将軍塚青龍殿
祇園/その他

【京都】200.9東山の山頂。国宝の青不動を祀る木造大建築物の青龍殿。平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚。将軍塚横の庭園。見所の多い将軍塚青龍殿。そして、なんと言っても感動的なのは、清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)と言う木造の大舞台からの大パノラマ。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは大阪方面まで見渡せます。拝観時間:9-17拝観料:500円アクセス:循環バス、ピストンバスが便利です脚力に自信のある方は徒歩でどうぞ!笑

京都東山山頂の新名所「青龍殿」「大舞台」と「将軍塚」平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶。青龍殿とは、奈良大仏殿のおよそ横幅半分の木造大建築物で、国宝青不動をお祀りするする建物。青蓮院では、この国宝青不動を初めて奥殿に安置し、精密な複製画を通じておまいりすることが可能となりました。また清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、大阪のビルまで遠望できます。将軍塚は京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込み、室町時代、すなわち日本庭園が技術的にも芸術的にも最も優れた時代の手法を用いて作庭されたものらしいです。今日は観光客も少なくゆったり見学出来ました。交通の便が悪いからかもしれませんね。〒607-8456京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28所要時間(*道路の交通状況により異なります)*京都駅より、タクシー20分*東西線蹴上駅より、タクシー5分*青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分(山道)
星評価の詳細
八坂庚申堂
祇園/その他神社・神宮・寺院

京都市東山区金園町にある八坂庚申堂です✨こちらは、京都でも映えるスポットとして、とても有名です🤗写真にあるカラフルなお手玉のようなものを「くくり猿」と言い、願い事を一つ書いて吊します🎶(500円)ここ八坂庚申堂には、至る所にお猿さんがいます🐒いくつ見つけられるでしょうか?😊アクセスは、京阪電車「祇園四条駅」、阪急電車「京都河原町駅」より、徒歩15〜20分くらいでしょうか✨いろいろなスポットを巡りながらだと思いますので、さほど遠く感じないと思いますよ🎶🤗🎶

20240915「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」で、正式名称は「大黒山金剛寺庚申堂」といいます。“庚申の日に徹夜して眠らず、身を慎めば長生できる”という庚申信仰(こうしんしんこう)の中心的な仏像「青面金剛(しょうめんこんごう)」を一般の人がお参りできるようにと「八坂庚申堂」が建てられたそうです。カラフルで可愛い🩷空間。インスタ映えしそうな場所です。
星評価の詳細
高台寺
祇園/寺院・寺社巡り

京都市内観光をした後、祇園で晩ご飯を食べ、八坂神社からねねの道を通って高台寺の夜間拝観に行ってきました。高台寺には広い駐車場があり、その下に高台寺公園が広がっています。高台寺公園の上、駐車場にはお土産物屋さんもあります。そこからは京都タワーや八坂の塔を見ることができます。京都の夜景と言えば将軍塚と思っていましたが、これくらいの近さからの眺めもとても綺麗でした。

【京都・高台寺】▪️高台寺夏の夜間特別拝観・いよいよ今日から8月になりました。・今日も朝からジリジリと暑く🥵気温が上昇して、危険な暑さとなっております。・本日より、高台寺で夏の夜間拝観が始まります。・高台寺は、北政所ねねが豊臣秀吉の菩提を弔うために開創した寺院です。・本日8/1日より、高台寺にて、秀吉の命日(8月18日)にちなんで開催される夏の夜間特別拝観が開催され、重要文化財指定の「開山堂」や「庭園」もライトアップされ、幻想的な夏の夜のひとときと歴史観溢れる「桃山文化」の幽玄な世界に浸ることができます。[寺院情報&アクセス]☀︎日程:2024年8月1日(木)~18日(日)17:00~21:30(受付終了)☀︎料金:600円☀︎場所:高台寺☀︎市バス:202、206、207系統「東山安井」バス停下車、徒歩6分🚶♀️
星評価の詳細
八坂神社
祇園/その他神社・神宮・寺院

清水寺から八阪神社へ途中小雨が降る天気でしたが、溢れる観光客に紛れながら満喫しました。流石に京都…外国語が飛び交っていました。たまには京都もいいですね。楽しめました。

【京都・八坂神社】⛩️⚫︎新年🪅明けましておめでとうございます。⚫︎今日は、午前中新年の先祖のお墓参りに行きました。⚫︎八坂神社の参詣と神社の後方に東大谷祖廟があり、小雨混じりの中、お参りと帰りに八坂神社の屋台で、仙台の牛タン串とみたらし団子🍡を食べて、😋徒歩🚶♀️で六波羅蜜寺に初稲穂🌾授与と一年を無病息災で過ごせるよう、皇福茶🍵を頂き、年頭の我が家の恒例行事を無事済ませて来ました。⚫︎帰りに、コンサート🎵先の新幹線🚅チケット🎫を貰いに京都駅八条口へ行き、星乃珈琲店で少し休息の際、いきなり地震🫨の揺れがありました。⚫︎鉄筋コンクリート構造の駅中でもやや強い揺れを感じました、震源地は、石川県能登半島エリアで、携帯にも地震📱🫨緊急事態のラインが入って来ました😱めっちゃ怖かったです。😱😱
星評価の詳細
清水寺
東山/その他神社・神宮・寺院

京都府清水寺1🚗💨💨💨💨🚶🚶♂️💨💨💨💨夕方から夜は人が比較的🚶♂️🚶少ないですねそれでも🚶🚶♂️居りますね😅夜は夜で雰囲気が違いいい感じですね😄お寺は願掛けはしません仏様ですからね😅😄手を合わせて安らかにお眠りに下さいだな😄広くてのんびり🚶🚶♂️💨💨夜は割と静かでいい感じだな😁😁星が出ていたのだ写らんかったな😅三脚でスローやったら📸出来たかも、、明るい建物は飛ぶなハーフND有ればどうにか📸かもあ、駐車場が高かった何と30分500円🤣飯食うて4時間で4000円飲まれますただ🤣🤣🤣🤣よく見んかった、、な😅😅少し離れたPだと1時間100円😁😅😅😇😇😇やられますただ😆😆😇😇😇次回?は少し離れたPに🚗止めてチャリ🚲だな嵐山は天龍寺のPで一回1000円良心的だな清水寺近くのコインPにはやられました、P空いてる理由が判りました😆😆🤣😇😇ま、、それもまた楽しいかも😄😄😁😁😁😁😁

京都府京都市東山区清水にある、清水寺さんです。みんな大好き清水寺さんですね🥰雄大な仁王門の中からパシャリ🎶この時間帯で、誰もいない風景は珍しいです✨理由は皆さんご存知のとおりですが...😅シャッターを閉めておられるお土産屋さんも多く、外国人観光客さん達が闊歩されていた全盛期の光景がウソのようです😅またまた全国各地に宣言が出され、徐々に活気を取り戻しつつあったこの界隈も、再び閑散としてくるのでしょうね😅
星評価の詳細
六波羅蜜寺
東山/その他神社・神宮・寺院

12年に一度、辰年にご本尊様の国宝十一面観世音菩薩立像が御開帳。多くの人々で賑わっておりました。念仏を唱える姿の空也上人像(重要文化財)教科書で見た事あるよーな…。ユーモアでちょっと笑えるよね。笑

【京都・六波羅蜜寺】⚫︎こちらの六波羅蜜寺は、京都市東山区轆轤(ろくろ)町にある真言宗智山派の寺院で、山号は補陀洛山、本尊は十一面観音で、創建者は「空也上人」です。⚫︎この地は、西国三十三所第17番札所であり、洛陽三十三所観音霊場第15番札所でもあり、全国各地から札所巡りをされてる方々も多く見受けられます。⚫︎御朱印も様々な種類があり、主なところでは、❶六波羅蜜寺の御朱印『六波羅堂』で、 西国三十三所巡礼札所17番の印が右上に押され、中央に御本尊「十一面観世音菩薩」様の梵字『きゃ』の朱印があります。⚫︎❷空也上人の朱印の付いた御朱印や❸弁財天の御朱印もお受けする事ができます。⚫︎巳の日にあたる時には、また別の特別な御朱印もご用意されておりますので、是非その日に歴訪される事をお勧めします。⚫︎ちなみに、来年の2024年は、1月6日と3月6日が、その日に当たります🎯⚫︎弁財天堂には、弁財天様が安置され、銭洗いをする場所や不動明王に水掛けを行う場所なども設けられており、御朱印を受けられ、こちらでご参拝者もこの神義をされている光景を目にする事が出来ます。🙏⚫︎境内には、無事帰るに合わせた「カエル🐸の石像」や無病息災、病封じを願う「撫で牛🐂の石像」もあり、信心する参拝者が後を断ちません。⚫︎また、石に🪨願い事の書かれたものが、一箇所にまとめられている所がありましたので、境内にて、こちらもご覧頂けます。⚫︎本堂は、広く凛とした雰囲気で、お線香の漂う内陣に、正座をして心を安らかにしながら少しの間、手を合わせて拝んで居ました。⚫︎お正月🎍には、各ご家庭に付き1本の初稲穂🌾を頂くことができ、その際にその場にて縁起物の巾着や小判などの小物を購入し、吊るして家に持って帰り、玄関口に飾ると年頭より福を授かる事が出来ると言う習慣が有ります。★[アクセス]☀︎京阪電車🚃「清水五条」駅🚉下車、徒歩約10分🚶♀️☀︎市バス🚌「五条坂バス停」🚏下車、ゆっくり歩いて8分🚶※市バス202、206、207系統は、東大路通りを往来してますので、どのバスに乗られても到着出来ます。※市バス206系統なら京都駅から乗車しても到着出来ます。
星評価の詳細
知恩院
祇園/その他神社・神宮・寺院

京都市東山区林下町にある、知恩院さんです。ドーンと立ち塞がる三門は、とにかく圧巻です‼️一度見たら忘れられない衝撃です‼️普段、一般の方は拝見できませんが、三門の上層部内部は、仏堂となっています✨境内の広さも半端なく、73000坪にも及びます😳見どころは、画像の三門から始まり、御影堂、阿弥陀堂、方丈など、たくさんあります😊アクセスは、京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約10分、阪急電車「河原町駅」から徒歩約15分です。

『浄土宗総本山知恩院】「南無阿弥陀仏」と称えればみな平等に救われる・・・。法然上人の教えは貴族や武士だけでなく、すべての人々から受け入れられました。「ゆく年来る年」でもこの除夜の鐘が鳴り響いてますよね。
星評価の詳細
清水寺本堂
東山/その他神社・神宮・寺院

京都府清水寺2🚗💨💨💨🚶♂️🚶💨💨💨💨夜の清水寺中々いい感じだした大分🚶♂️🚶🚶♂️🚶が減って静寂感たまりません夜🚶♂️🚶💨💨💨有りだな😁😁😁参道も暗いといい感じかもiso上げ過ぎて画像が荒れてもうたな残念賞😅😇手ブレは最悪⤵️ですからね、荒れた方がましだな割り切りで、、、📸やはり三脚でスロー決めた方が正解だな😅🚶♂️🚶🚶♂️🚶沢山居ると三脚は邪魔者、、だな気〜つけんとな😅😇清水寺近くのお店にも葉牡丹門松🎍が😄😄いい感じの門松🎍だなしかもデカい🎍背丈位有る京都で葉牡丹門松🎍よく見ましたね夜の清水寺またいつか?来たいですね😄😄😄😄😄😄😄

娘が行った京都の写真世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録される「清水寺」木材同士を巧みに組み合わせた「継手」と呼ばれる接合方法で柱が組まれ、清水寺の本堂を支える柱には釘が1本も使われていません素晴らしい建築技術だと思います紅葉🍁には、まだ早かったみたいですが、すごい混雑してたそうです学生の頃に行ったきりですが、また訪れたいと思っています
星評価の詳細
星評価の詳細