賀茂別雷神社(上賀茂神社)
北山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/997394/medium_c0167584-81f0-4031-91e1-407d85cee7bb.jpeg)
紅葉にはほんのちょっと早かったかなーって感じの京都に行ってきました🍁最高のお天気と七五三詣りで人出は多かったですね!上賀茂神社の朱塗りの楼門が青い空によく映えます⛩
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
世界遺産に指定されている上賀茂神社にやって来たが、この名は通称で正式には賀茂別雷神社と言う。地図昨年の夏に下鴨神社参拝していたことから、今回は、上賀茂神社に久しぶりに参拝することにした。世界遺産に下鴨神社と共に登録されているのは勿論山城国一之宮であった。二の鳥居をくぐると現れる細殿前にある「立砂」円錐形の三角形のかたちをした砂が盛られ、神が降臨する場所と言われ、一対の砂山は、上賀茂神社の北にある神様が最初に降臨されたといわれる神山(地図)を模したものといわれています。桜の花と楼門実に朱が映えてとても綺麗。参拝も無事終えると、「国宝・本殿特別参拝とご神宝の拝観」なる催し物が開かれ早速参加することにした。ここ上賀茂神社では、国宝である「本殿」と「権殿」は通常参拝では拝見出来ない位置にあり、この特別参拝に申し込めば見ることが可能であった。参加料一人500円を支払えば、浄掛がいたけそれを首から掛けて拝観は始まる。まず時間まで待機しているこの部屋に掲げられている絵画の説明から会は始まっていく。上賀茂神社の由緒、賀茂別雷大神についての伝説の話を受け生い立ちを知っていく。ここからは、本殿前へ向かうが、撮影禁止です。この特別参拝では本殿や権殿の扉の横に描かれている狛犬も拝観出来、神職の説明で上賀茂神社の本殿に鎮座する狛犬の影と言われる。最後の本殿前に設けられている特別参拝所から参拝しこの会を終えたが、偶然にもこの特別参拝に参加出来て本当に良かった。この会で「立砂」の由来の説明を受けました。立砂には松葉が刺さっているのを気がつきましたか?立砂には、陰陽思想の影響を受け細殿に向かって左が陽で、右が陰と言われ、その左側に3本の松葉、右側に2本の松葉が差し、陰陽思想において、奇数と偶数が合わさることで神の出現を願う意があるからです。この説明を受けるまで松の葉が刺さっていることなど全く気がつかず、帰り際に再確認すれば頂きに松の葉が刺さっていた。「片岡社」上賀茂神社の第一摂社。恋愛や子宝に御神徳があるとされ女性にパワースポットとして人気祭神は「玉依姫」であり、賀茂別雷大神の母親です。境内中央を流れる「楢の小川」古くは神職が身を清めていた水の流れであった。願い石(陰陽石)この賀茂山口神社辺りには龍の住む池があったと言われ、池の底から出土した石が、この願い石だと言われる。
星評価の詳細
星評価の詳細
御すぐき處 なり田
北山/その他名所
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1237374/medium_7c341505-8293-4cc5-8840-11420d97356f.jpeg)
上賀茂さんは境内だけでなくこのように大田神社に向かう道すがらがまた素晴らしいんだ。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・御すぐき處京都なり田上賀茂本店】・京都の北区にあるお店で、茶漬けには欠かせない漬け物屋「なり田」さんが有ります。・「なり田」さんは、上賀茂で「すぐき」を300年以上作り続け、京の伝統的な食文化を今なお守り続けております。・京都独自のお漬物である、「すぐき」は、乳酸菌を、含む健康食品として、食べられております。・古くから上賀茂神社の社家たちが、栽培していたスグキ菜を、潰け物にして売り出したのがこの店の始まりです。・京漬け物の中でも代表的なもので、「すぐき」は塩漬けにされ、その後、「室」と呼ばれる保温室で乳酸発酵されると独特の酸味が出ます。😊・酒の肴にもちょうど良く、1本1000円前後で販売されております。☀︎住所:北区上賀茂山本町35☀︎電話:075-721-1567☀︎営業時間:10:00~18:00(無休)※元旦のみお休み☀︎アクセス:京都市営地下鉄「北山」駅から市バス「4系統上賀茂神社行」に乗車し、「上賀茂神社前」にて下車後、東に向かって徒歩約2分🚶♀️
星評価の詳細