京都水族館
東寺/動物ふれあい体験、水族館
【京都・七福堂】⭐︎京都水族館を位置情報設定!・京都七条大宮の京都水族館の斜め向かいの老舗の和菓子屋さん「七福堂」にお邪魔しました。・今日は、6/30なので、水無月を食べる日なので、出先の帰りに寄りました。・店内では、奥でご主人が水無月の販売準備をされておりました。・水無月は、白、黒糖、抹茶の3種類を購入しました。・一つ一つにしっかり味がついており、食べるたびに、さまざまな味が口の中で広がります。・他にもたくさんの和菓子やお餅、赤飯、おこわなど有りますので、合わせてお買い物するのも良いかと思います。☀︎市バス、七条大宮バス停🚏下車、すぐ🚶♂️です。
チンアナゴが仲悪すぎて、戦っているシーンが撮影できた。何回か行っているが、やっぱり綺麗で生き物が元気。
東寺(教王護国寺)
東寺/その他
・本日、2024.06.21(金)は、京都市南区の東寺の弘法市にお邪魔しております。・散策ごとの画像載せてます。🤗【4️⃣】①東寺南門の入り口のお餅屋さん②東寺南門からの本堂③東寺南門の堀④東寺南門の石碑⑤東寺南門⑥堀の所に、亀🐢現れる⑦お漬物売り場⑧自家製お漬物売り場⑨前田のベビーカステラのお店⑩ベビーカステラ・何とか天候には恵まれ、それほど暑くはないので、これからゆっくり境内を散策していきます。🤗・毎月の弘法市へ出向くと、その日の一喜一憂の風景が垣間見られ、今回は、どんな出会いがあるのか、毎回の楽しみとしております。・世界遺産である「東寺」といえば、京都を代表するランドマークタワー「五重塔」で、高さは約55メートルで、現存する木造の建築物としては日本一の高さを誇ります。👏・弘法大師の毎月の命日(21日)に東寺境内で行われる弘法市は、骨董、古着、古道具から食材、食品、手作り物など多岐にわたり、その出店数は、1000店以上が出されており、毎月20万人が訪れ、雨天開催され、1月は「初弘法」、12月は「終い弘法」と呼ばれており、年末年始は、特に参拝者で賑わいます。・また、境内散策の合間に立ち寄る、屋台飲食も弘法市ならではの楽しみの一つですね。・最近では、境内の一角で、超格安で販売されている野菜や果物のお店が有り、毎回そのお店にお邪魔するようになっております。・とにかく安い❗️品数が豊富❗️まとめ買いしても十分お得です。・東寺の東門エリアには、多数の植木、花、野菜苗などの販売されておりますので、今の季節にしか見られない花木も多数有り、また家庭菜園用の苗木も販売されております。💐・東寺の弘法市は、午前5時の開門と同時にそれぞれの市の準備がはじめられ、午前8時ごろには、ほぼすべてのお店が開いており、訪れる人々をまちうけられております。・弘法市の店終いは、午後3時過ぎ頃から徐々に始まり、天候不良の雨の時期だと、早じまいしてしまうお店もあります。[アクセス]・近鉄電車🚃東寺駅から徒歩6分🚶・市バス、東寺東門バス停🚏下車、徒歩1分🚶
京都駅から徒歩15分。京都を代表する寺社の1つである東寺。正式名称は教王護国寺といいます。一般的によく見る画は外壁の外から見た五重塔かなと思います。今回の投稿では中からの風景中心。東寺は各シーズンで特別公開を行っており、写真は秋の特別公開のもの。紅葉のライトアップですが…さすがに12月では桜を中心に落葉済みだったので紅葉の一部が撮れた感じ。夜間も金堂の仏像等も見ることができたりしますので、東寺を夜間に参拝するのもアリかなと。境内に未舗装ですが駐車場もあるので電車でも車でもアクセスはしやすいと思います。
ホテル アンテルーム京都
東寺/ビジネスホテル
美味しい朝ごはん付きお洒落なホテル❤
⋘京都⋙京都駅から徒歩15分の場所にあるアンテルーム京都。こちらは彫刻家・名和晃平氏がアートディレクションを手がける"アート&カルチャー"がコンセプトのホテル&アパートメント。名和晃平さんをはじめ、蜷川実花さん、ヤノベケンジさん、金氏徹平さん、宮永愛子さんなど話題の現代アーティストらが手掛けるコンセプトルームがあり客室全体が、アーティストそれぞれの持つ独自の世界観で彩られています🧑🎨また館内には、ギャラリー・朝食レストラン・バーも併設され一日を通して楽しめるのも◎✨今回宿泊したのは名和晃平氏によるコンセプトルーム。グレーで統一されたスタイリッシュな空間が魅力のお庭付きハリウッドツインルームで、青森ヒバの木の浴槽とレインシャワーのバスルームがとても素敵だった〜🫧朝食ビュッフェもサンドイッチやお惣菜、サラダ、グラノーラ、スープ、マフィンなど盛りだくさん❣️特にお野菜がとっても美味しくて朝からガッツリ食べちゃった😂🤍お部屋も朝食も大満足すぎたからまた京都来たら泊まりたい〜🕊おすすめです🥰roomdetail☑︎ConceptRoomNo.154/KoheiNawa☑︎twin/40㎡☑︎1泊約¥22,000〜(朝食+¥1,500/人)【HOTELANTEROOMKYOTO】▶︎京都府京都市南区東九条明田町7番▶︎075-681-5656▶︎全128室
この施設を予約できる外部サイトで見る
京都鉄道博物館
東寺/博物館
小さなお子様連れなら最高です。1日遊べます。客入りも多すぎない程度で金額、混雑具合はちょうど良いです。参考にして戴くなら入場チケットは事前にネットで買うべきです。私達は買って行ったので入り口も並ばず入場できました。混雑せずにアトラクションが体験できました。新幹線弁当は人気なので入場直ぐにゲットして下さい。又、自販機も定価で売ってますので良心的です。菓子類はお土産程度なので用意していくほうが良いです。交通は電車をお薦めしますが京都駅から歩くほうが良いかも。目の前に駅はありますが京都駅からぎゅうぎゅうに詰められるし待たされるので散策しなが行くほうが楽しいです。非常に素晴らしいでした。外出自粛中にて数年前画像
【京都・鉄道博物館】🚞・京都鉄道博物館は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館です。・運営は西日本旅客鉄道が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。・鉄道と言えば、昔、子供の頃ブームだった「梅小路蒸気機関車館」のSL🚂をよく見に行きました。・当時は、今みたいに携帯📱がない頃だったので、カメラ📷片手に必死で蒸気機関車をたくさん撮影した記憶があります。😊・今では、SLから新幹線まで54両が京都・梅小路に集結し、「地域と歩む鉄道文化拠点」として驚きや感動を与え、身近な体験を通して鉄道の歴史や安全性、技術革新面などが学べる日本最大級の鉄道博物館です。😊・京都鉄道博物館の展示車両には、めちゃくちゃ懐かしい0系新幹線電車の第1号車などを見る事が出来ます。🚅・旧国鉄時代の面影がしっかり残されており、戦後の特急列車を牽引した国鉄最大級のC62形蒸気機関車やD51形蒸気機関車などの車両が収蔵されております。・いつの時代でも鉄道は、老若男女、鉄道ファン問わず、根強い人気が有ります。😊[館内情報]・入館料(通常価格:一般1,500円/大学生・専門学校生・高校生1,300円/小中学生500円/未就学児200円)、消費税・大学生・高校生(専門学校・短期大学・高専を含みます)・中学生の方は、ご入館の際、学生証のご提示が必要です。・混雑状況によってはご入館をお待ちいただく場合がございます。・SLスチーム号の乗車体験は別途乗車料金が必要です〈一般・大学生・高校生300円、中学生・小学生・幼児(3歳以上)まで100円〉・電話:0570-080-462・営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで・定休日:毎週水曜日(祝日および春休み、夏休み等は開館)、年末年始(12/30~1/1)ほか/最新の情報はHPをご確認くださいね😊[アクセス]・JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車、徒歩約2分🚶♂️・市バス86・88「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車、徒歩すぐ🚶・205・208「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」下車、徒歩約3分🚶・JR「京都」駅下車、徒歩20分🚶♂️
この施設を予約できる外部サイトで見る