ラ コリーナ近江八幡
近江八幡・安土・能登川/その他
滋賀県近江八幡市北之庄町にある、ラコリーナ近江八幡さんです。ラコリーナ近江八幡とは、滋賀県の近江八幡市にある和・洋菓子を販売するスイーツショップです😊2015年にたねやグループが人と自然をつなげることをコンセプトにオープンし、スイーツ販売を行いながら、自然と触れ合うさまざまな取り組みを行なっている施設です🎶緑豊かな広大な敷地が特徴で、屋根一面が芝におおわれたメインショップをはじめ、カフェやコンテナショップも併設されています✨そんなラコリーナ近江八幡さんは、ホカホカふわふわの出来立てバウムクーヘンが有名ですが、その敷地内を散策していると、とても可愛らしい車がオブジェとして置かれています🚗実際にこんな車が走っていたら、ほっこりとした気分になり、まずあおり運転されることはないでしょうね🤗こちらは、かなりの人気スポットなので、土日祝や繁忙期は駐車場が混雑することも予想されます。混雑を避けたい方は営業開始時間の9〜10時に行くことをオススメします✨🤗✨❇︎冬季は、積雪も予想されるため、天気予報を確認してからお出掛けください😊
なんだかおとぎの国みたい?トトロ出てきそう?😄1枚目後ろにある大きな屋根には生の草が生やされています!常に水やり管理されて。それだけで見応え充分❢(今回はスマホ写真のみアップ。一眼ではお庭も撮りました。)これお菓子屋さん。滋賀県近江八幡市の八幡宮参道で発展した和菓子屋のたねやさん(洋菓子部門はクラブハリエ)の施設です。どうしてこんなの創るの思いついちゃったんだろ(笑)ここは文字数入らないので詳細はインスタ@akane.suenagaへ
彦根城
彦根市周辺/その他
2022.8.16夏休み彦根城〜琵琶湖大橋ドライブその1夏休みで前日に家族と相談し彦根城から琵琶湖へドライブに行こうとなりました。8時ごろ出て金沢から高速を利用して2時間半で着きました。10時半ごろまだ余裕のある京橋口駐車場に停め京橋口から大手門を通り入りました。結構広い中堀と内堀がありそこからの景色も良かったですが想像を超えた広大な敷地に圧倒されました。入場料は1人800円の彦根城と玄宮園入場券で入りました。博物館込みは1,200円でしたがこれで満足しました。天守閣まで坂道ですが結構木陰もあり暑いながらも適度に涼しくこれも見応えがありました。天守閣前の広場からは琵琶湖や彦根市街地が見渡せ景色が良かったです。本日金沢は大雨警報が出るくらいだったのですが観光中は晴れて景色も良かったので良かったです。
八幡堀の次に訪ねたのは、国宝5城のひとつ彦根城です。これで国宝5城のうち犬山城(愛知県)、姫路城(兵庫県)、松江城(島根県)、彦根城(滋賀県)の4城をコンプリート。残るは松本城(長野県)だけとなりました。彦根城は、小ぶりながら美しいお城で、豊臣秀吉が築いた長浜城など廃城となった他の城の石垣や古材を巧みに再利用して築城された「リサイクル城」だったそうです。いま求められているSDGsなお城だったことも勉強になりました。
クラブハリエ 近江八幡日牟禮ヴィレッジ(CLUB HARIE)
近江八幡・安土・能登川/カフェ、パン、ケーキ
クラブハリエ行ってきました何度か行ってるんですがお土産を買うぐらいでイートインは初めてでしたその場で食べると持ち帰りとめちゃめちゃ違うんですね😆びっくり‼️是非行ってここで食べてほしい笑今まで食べなかったのがなんか損した気分です笑とても美味しいおやつの時間になりました💕
2024.7.21ラコリーナ近江八幡でのランチはカステラたまごのオムライスセットでした。オムライスというより天津飯に近いかな、けど生姜が効いて美味しかったです。アフターの焼きたてカステラが熱々でアンコを乗せて食べたら美味しかったです。ドリンクも小豆ラテにして、カステラのあんこと美味しく飲みました。こちら建物の柱も素敵な木を使ってました。最後は家で食べたレモンカステラとオレンジバームクーヘンでどちらも美味しかったです。
外部サイトで見る
多賀神社
彦根市周辺/その他
最後は多賀大社にお参り。2日間お世話になったタクシーの運転手さんの地元だそうでいろいろ説明してくれました。この地域ではとても有名な神社さんだそうで運転手さんも小さい頃からよくお参りされていたそうです。お世話になったタクシーの写真も撮りした😊戦国無双って書いてありお市の方をアニメ化した絵がボンネットやドア部分に描かれてました☺️
古くから『お多賀さん』の名で親しまれる滋賀県第一の神社です。お祭神は日本の国土や天津神をはじめとする八百万の神々をお産みになられた。イザナギオオカミ・イザナミノオオカミです。生命の親神様であることから古く延命長寿・縁結び・厄除けの神様として信仰を集めています。秋は紅葉なども見事で年間170万人の参拝者を迎えておられるそうです。8:30〜16:30
シャーレ水ヶ浜(シャーレ・ミズガハマ)
近江八幡・安土・能登川/カフェ、喫茶店
滋賀長命寺から少しはいった先にある昔からある眺めのいいカフェアヒルがいて100円で餌やりもできますきょうはお昼寝中みたいで知らん顔みたい休日は混むので平日がおすすめです
景色の最高なcafe水が浜ここは来たからには店内ではなく絶対テラス推し😆景色が最高にいい✨テレビにも出てきそうなぐらいのお洒落なcafeでした❗️目の前には綺麗な琵琶湖、真下にはアヒルが飼われている?ようで餌をあげられるようになっているようですグループで来てる方たちが楽しそうに餌を与えてるのをみながらのひととき✨まだ暑かったので冷たいカフェ・オ・レとホットサンドのセットを頼みました🤗場所は最高ですがこのセットだけで1000円越えで内容もかなり物足りない😆飲み物少量だしホットサンドも小さい😆😆映える景色で一度は行ってみてください(笑)そんな場所だからかその日だけかカップルが目立ちました😆
外部サイトで見る
八幡堀
近江八幡・安土・能登川/歴史的建造物
滋賀県へラコリーナ行きました朝から混んでたな犬は行けないからパパと車でお留守番近江八幡でふね乗って琵琶湖大橋歩いて多賀大社でお参りしました愛犬が長生きできますように病気がよくなりますように🙏
日本一周ドライブ旅(西ルート)36日目に訪れたのは、滋賀県近江八幡市にある水路・八幡堀です。日牟禮八幡宮前の無料駐車場に車を止めて、白雲橋からお堀沿いの遊歩道に降りて散策しました。水運によって栄えた古い町並みやちょうど見頃を迎えた花菖蒲、お堀をゆく和舟など…ノスタルジックな風景に癒やされました。そんな八幡堀ですが、一時はドブ川となり埋め立てられる計画だったこと。それを地元若者有志が保存・再生運動に立ち上がり、当時の美しさを取り戻しましたそうで、こうした努力も忘れたくないですネ。
この施設を予約できる外部サイトで見る
玄宮園
彦根市周辺/その他
2022.8.16彦根城ドライブその3彦根城の庭園の玄宮園です。池の周りに木々が施され天守閣も望め、景観も素晴らしく散策するのにちょうど良い庭園でした。映えスポットも多く散策はのんびり写真を撮りながらて30分くらいでできました。欅御殿は改修中では入れませんでしたが外から見ても素敵な建物でした。彦根城は天守閣だけでなく玄宮園でも満足し見応えがあり素敵なところでした。
として瀬田宗次郎に大久保利通が暗殺されるシーンは彦根城の向かいの道がロケ地になってて実際に行って見てなんでもない所ですごい映像撮ってたんやと思うとすごいな!めちゃテンション上がった✨玄宮園の中見たけど、昔の人はこの景色みて黄昏てたんかなー?笑
滋賀農業公園ブルーメの丘
東近江市周辺/その他
バギーにも乗ってきた〜😆✨2周で3000円ではじめは高いかな?って思ったけど楽しそうやからやってみよう!!って事でチャレンジ🤩友達と1周づつ交代して運転しました🎶運転するのも楽しいけど、後ろに乗るのもなかなか迫力があって楽しかったです😉✨〠529-1628滋賀県蒲生郡日野町大字西大路843入場料は大人→1,000円(中学生以上)こども→600円(4歳〜小学生)幼児→無料3歳以下ワンチャン→300円
農業公園なこともあり酪農をテーマとした体験型の公園。四季を通じて自然の素晴らしさを体感したり動物と触れ合うことが出来ます。昆虫にアルプスジム、じゃぶじゃぶ池での水遊び、季節の花などなど、地元のクラフトビールもあるのでお父さんも楽しめます♪フランクやソフトクリームバニラはブルーメで作られているとか?!毎日ではありませんが石窯のパン屋さんもありますよーあたしは季節によって違う花が楽しめるのでよく行きます♪園芸の方の手入れがいきとどいてていつも綺麗な花が見られますよ🌷
安土城跡
近江八幡・安土・能登川/文化史跡・遺跡
滋賀県近江八幡市にある「安土城跡」へ。パート1。写真が多いので、2回に分けさせていただきます。ずっと行きたかった場所でやっと行けました。標高199mの安土山一帯にある織田信長の居城跡。わずか約3年で焼き払われてしまったそうです。天守があったら…とは思わずにいられません。見たかったなぁ。入口を入るとすぐに石段が聳え立っていて、一段一段の高さが高く、石も様々な形になっていて、ゴツゴツしていて、かなり登るのが大変でした😱今まで行ったお城の中で間違いなく一番キツい階段でした。まさに難攻不落。私はもちろん筋肉痛になりました。(笑)杖が用意されているので、行かれる方は持って行かれる事をおすすめします!パート2に続きます。
此方の安土城は、2026年に復元計画を実行するために、今クラウドファンディングで、資金を集めてるみたいです
比内地鶏 ほっこりや
彦根市周辺/懐石・会席料理、焼鳥、居酒屋、鳥料理、親子丼
2023/2、彦根へのドライブ旅の際訪問彦根城観光を終え、お昼時、何を食べようかググってみました。彦根城前の夢京橋キャッスルロードにはたくさんの食事処やお土産屋さんが並んでいます。その中で見つけたのが"ほっこりや"さん。彦根で比内地鶏はさておき、トロトロふわふわの親子丼に惹かれました。入店まで2〜3組待ちでした。親子丼は少し甘めの味付けでとても美味しかったです。比内地鶏のラーメンもすっきりとしたら味わいでサラリといただけました。いたお店でした。カウンター席に座ったのですが、目の前で次から次へと親子丼作っていく様子に見惚れてしまいました。
彦根で日本一を謳う比内地鶏ほっこりやさんで親子丼を頂きました✨この界隈では行列ができるお店なので予約をしてから行きました👀今回は親子丼がコース仕立てで食べれる「ほっこりセット」をチョイスしました😆鶏肉は秋田の比内地鶏を使用されてます👍比内地鶏はモーツアルトの音楽が流れる環境で放し飼いによりストレスなく育てられており秋田県から直送されているそうです👏いぶりがっこもあり秋田県?水炊きスープは岩塩を入れるようにおっしゃられていたので入れると味がしまります🤔噛めば噛むほど旨味が感じられる地鶏にふわふわとろとろ卵で出汁もしっかりきいている親子丼でした💯鶏肉は炭火で焼かれており香ばしさも感じます👍またつくねタレ串も半熟卵付きで濃厚な味わいでした✨彦根観光の際には必ず訪れて欲しいお店です👍ほっこりセット2420円ミニサラダ自家製トロ湯葉豆腐比内地鶏炭火焼きつくねタレ串比内地鶏親子丼水炊きスープいぶりがっこ🔷比内地鶏ほっこりや🔷彦根駅西口徒歩16分夢京橋キャッスルロード中央営業時間11:30-15:00L.O.14:30 17:30-22:00L.O.21:00定休日水曜日営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください
教林坊
近江八幡・安土・能登川/その他
滋賀教林坊免許を持っていないため安土駅目の前のレンタサイクルで教林坊まで。安土駅からレンタサイクルで20〜30分ほどで着く紅葉スポット住宅街の中にあったが、看板がちょこちょこあるため迷わず行けました。駐車場の近くに駐輪場もありました。駐車場、駐輪場ともに無料砂利道や階段もあるためスニーカーなど歩きやすい靴がベスト平日だがそこそこ人はいて、本格的なカメラを持ってる人が多かった。カメラマンが集まるだけあり、ノー加工でこの圧巻な風景。まるでカレンダーの写真のような感じだった。12月上旬でほぼ見頃に近くいい時期に行けた。ゆっくり写真撮りながら2周して30分ほどで規模は小さいが見応えはあった。滋賀・石の寺教林坊〒521-1331滋賀県近江八幡市安土町石寺1145TEL0748-46-5400秋の公開11月1日~12月10日の毎日公開。紅葉ライトアップ11月15日~12月5日※時間9時半~16時半。ライトアップ期間中は8時半〜。ライトアップは17時半~19時(18時半受付終了)※拝観料秋の公開大人700円(20名以上600円)小中学生200円。
滋賀県長浜市の鶏足寺の後に訪れたのは近江八幡市の教林坊🍁😊以前もお邪魔してますが、こちらも見事な映えスポットです😍落ち着く素敵な佇まいは何度も訪れたくなるお気に入りの場所です😊ライトアップが始まりました😊時間が無かったので早々に退散でしたが…またライトアップの時間に合わせて来て見たいです😊西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから「教林坊」と名づけられました。ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。また境内に広がる庭園は小堀遠州作と伝わり、苔むした巨石が連なる豪快な桃山時代の名勝庭園は、茅葺きの書院(江戸初期、市指定文化財)とあわせて、侘びさびの隠れ里の風情を醸し出しています。【観光情報サイトより】2023.11
日牟禮八幡宮
近江八幡・安土・能登川/その他
2023年6月木造の重厚で立派な楼門をくぐり本殿へここの神社⛩️は近江八幡市にある日牟禮八幡宮は、約1800年の歴史を誇る神社。厄除けや商売繁盛のご利益がある地域の守護神として信仰を集めてきた。近江八幡市の名前の由来にもなり、地域の人びとにとって特別な存在だ。高さ8.8メートルの木造の鳥居をくぐると、精巧で緻密なデザインの楼門が目に飛び込んでくる。その先にあるのは、銅板葺の屋根を持つ優雅な佇まいの本殿。境内には能舞台や、様々な神々を祀った祠が点在し、見どころ豊富。1年を通してさまざまな神事が行われ、特に「左義長祭」と「八幡祭」が有名。3月の「左義長祭」は、藁を束ねた三角錐の松明の上に竹を載せ、正面にその年の干支を中心とした「ダシ」とよばれる物を飾り付け、神輿のように担いで町中を練り歩きます。そして最後に神社で奉火する勇壮な祭り。戦国時代の武将・織田信長も愛したという。4月の「八幡祭」は応神天皇を松明で道案内したのが原型といわれる、千年以上の歴史を誇る祭礼。10m越えの大松明をはじめ大小併せて200本以上の松明の炎と、大太鼓の音色とが共演する荘厳な祭礼。両祭礼共、平成4年(1992)に国選択無形民俗文化財に選択された。資料引用境内に黄金の鳩🕊️が😳幸せが舞い込むかもと思い写真と手でナデナデお参り済ませて👏次の場所へ
近江八幡、八幡山城跡へロープウェイを上るちょい手前にひっそり、でも存在感もある日牟禮八幡宮⛩苔の具合がいい感じ😊毎年3月の14、15に近い土曜日に信長公自ら参加していたと言う左義長祭が行われます。左義長、太鼓の演目で前から気になってたんですよね〜ちょっと怪しげで😊茅の輪くぐり、今年まだしてないな〜と思っていたのでラッキー🤞悪霊退散、コロナ退散❗️
八幡堀めぐり
近江八幡・安土・能登川/屋形船・納涼船
2021.1.3令和3年初ドライブ🚗in滋賀県目的地ゎ『八幡堀』..朝イチお天気悪くてもー気圧で偏頭痛もあり起きる記憶も無かったんですよ💧.だがしかし...10時にようやく毛布を手放し起床!!家事をしていると太陽が出てきたわけで...w.よーーし行きたいとこ言ってみー連れてったるぞーと旦那の一声でお出かけモードになり昼に家を飛び出しました😂..最近東濃方面ばかり行っていたので滋賀方面へ行くことに🚗³₃.滋賀もまだまだ行ってみたいとこあってこの日ゎ八幡堀へお散歩観光をチョイス!!.昼過ぎに出たので着いたのゎ夕方16時半wけど神社の駐車場にゎまだ初詣にいらしてる観光客とかまだ結構いてささっと車を止めて映えると言われる場所へ足を急ぎました🏃..すると夕焼け小焼けがいい感じになっていてほっと安らぎのひと時💕.小川が流れる横をずーっと歩けて写真に収めながら散歩を楽しんできました😊..また紅葉の時期に来れたらいいなぁと思いました☝️😙..そして家に帰りお好み焼きで1杯やりました🍻🥰👍🏼
八幡山⛰ロープウェイに乗って山頂まで🚡💓豊臣秀吉の甥、秀次の八幡山城跡🏯残念ながら曇りやったけど、山頂からの景色は最高〜👍船に乗っての八幡堀めぐりゆったり風を感じてめちゃくちゃよかった!!クラブハリエには近江八幡日牟禮ヴィレッジ限定のものも💕
金剛輪寺
東近江市周辺/その他神社・神宮・寺院
紫陽花の寺としても、有名なので、朝1番に訪れました。朝1番と言う事もあり、人も少なかったです。駐車場代は無料ですが、拝観料は600円とまずまずの値段でしたが、それ以上の価値は十分にあったと、思います❗まずは、拝観入り口から進むと、何十段かの石段があり、その石段には見事な苔が生い茂り、新緑の木々の景色と相まって、素晴らしい景観でした。石段を登りきると、左側に少し行くと、庭園の入口があり、目の前にすばらしい景色が現れ、桃山、江戸初期、中期の3庭からなる池、泉、回遊式庭園が見事に新緑とマッチして、静寂の中、心が洗われる様で、癒されました‼️それから、御朱印を頂くため、本堂へ向かいましたが、階段もかなり段数もあり、少し大変でしたが、それにもまして、石段に生えた新緑の苔、無数のお地蔵様とその前には、無数の風車があり、風が吹くとその風車も回りだし、見事なコントラストを醸し出していました‼️駐車場からだと一時間位かかります駐車場はかなりの台数が止める事が出来ます。頂上までは車で行く事も可能ですが、制限があります。中ではいろいろ歴史上の説明もしてくれて学ぶ事ができました。
2024.11.18湖東三山次に行ったのは金剛輪寺こちらも染まり始めた紅葉🍁が三重塔を包みお庭と本堂から山門までの長い石段参道両脇のそれぞれ前掛けをかけた千体地蔵にくるくると回る風車が印象的でした…(写真なし…m(__)m)こちらでは可愛いシェットランドシープドッグに遊んでもらいました!確かこなつちゃんとたろうくんなんとこの後天橋立でもこの子達に遭遇!
道の駅あいとうマーガレットステーション
東近江市周辺/その他
『秋ひまわり』目的地へ向かう途中で綺麗な向日葵畑が視界に入ってきたので、急遽寄り道~🚗🚕🚙🏎🚐🚘🚖💨向日葵は夏の花だと思っていたので、まさか秋に向日葵が見れるとは思っていませんでした😮秋ひまわりもめちゃくちゃキレイですね🍂🍁🌾🍄ビタミンカラーいっぱいに元気をもらいました🤗天気も良くて最高でした🤗□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
滋賀県東近江市東光寺今年は紅葉三昧です🍁その為写真が渋滞中!こちら東光寺には12月4日に訪れました。いつもインスタをチェックしていてちょうど見頃と言うことで行って来ました!駐車場からもう真っ赤か🍁山門から中をみると焼けています🍁🍁凄い凄い!写真を撮っていると、良いカメラを持っているオッチャンが声をかけて来て、「1週間前に来た時はまだまだ青かったけど1週間でこんなに変わるもんなんやな〜!」と。「今日も偵察に来ただけやからカメラも持ってこやんかったわ!こんなに綺麗になっとるとはなぁ」って、カメラ持ってますやん!もっと良いカメラが有るんや〜ですって😄皆さん良いカメラを抱えて撮りに来て居ました❣この辺りは湖東三山で有名なお寺さんがあります。湖東三山が有名なのでこちらの東光寺は穴場です🤗✱スポットが無いため近くの道の駅にしています