金剛輪寺
東近江市周辺/その他神社・神宮・寺院
2024.11.18湖東三山次に行ったのは金剛輪寺こちらも染まり始めた紅葉🍁が三重塔を包みお庭と本堂から山門までの長い石段参道両脇のそれぞれ前掛けをかけた千体地蔵にくるくると回る風車が印象的でした…(写真なし…m(__)m)こちらでは可愛いシェットランドシープドッグに遊んでもらいました!確かこなつちゃんとたろうくんなんとこの後天橋立でもこの子達に遭遇!
湖東三山の大自然にひっそりとたたずむ金剛輪寺は、秋には「血染めの紅葉」で鮮やかに朱に染まると言われる所だそうですが、流石に12月の中場当たりになると本殿にはわずかに色を添えていました。近江路一と評判の庭園「池泉回遊庭園」は桃山時代から江戸初期、中期に築庭された言う国の名勝がとても素晴らしかったです。紅葉と八重の桜の花が一緒に庭に華を添えていました。夕方5時前のぼんやりと明かりが灯った街道と周りの静寂な雰囲気がひっそりとたたずむ寺としては最高です。庭園も時代別の看板があり、とても綺麗です。紅葉は陽当たりの関係で、青葉もあれば、落葉半ばのものもあり、本堂や庭園の紅葉が見たければ、少し早めに来た方が良いです。本堂前の階段はそれなりの覚悟がいりますが、仏像も素晴らしいです。
ホテルルートイン長浜インター
長浜・竹生島/ホテル
滋賀県長浜市「ホテルルートイン長浜インター」。北陸道長浜IC目の前な立地が車の際に便利です。子連れでビジネスホテルに泊まるときは子どものカウント方法が超重要です。大人1人で子ども2人連れて行く旅行をしょっちゅうする自分は特に。こちらは部屋の定員を超える添い寝は小学生2000円、未就学無料。まあまあ?ですかね。ビジネスほてるだけれど大浴場とサウナがあるのが嬉しいです。中浴場くらいですけど。女性用は鍵もかかります。朝食はバラエティ豊かでよかったです。ポテトではなくてオニオンフライがあるなんて珍しい!好きすぎ!で取りすぎてるダメな写真ですが(というかもう一回取っている)、肉魚サラダスープパン揚げ物どれもかなり選べます。フリーのコーヒーあり、公式予約特典でソフトドリンクあり、備え付けの絵本ありも嬉しいです。
滋賀県に行った時に撮った、伊香具神社の八重桜です🌸八重桜のトンネルはめちゃくちゃ綺麗です🌸あんまり有名な所ではないのであまり人もいないのでオススメです☝️今年の写真ではないのですが、前もってこーゆー場所があると教えておきます☝️※スポットにこの場所がないので、ここにスポットを設定していますが、少し離れた長浜市立小学校の近くにこの場所がありますので、伊香具神社と言う場所なのでお間違えないように。
この施設を予約できる外部サイトで見る
琵琶湖
大津/湖沼
琵琶湖の夕日です!とんびが飛んでました!
“バスケ界きってのイケメン”との呼び声高い、期待の若手・シェーファーアヴィ幸樹(こうき)さんに取材してきました!おでかけメディア『aumo(アウモ)』ならではの、アスリートの旅観・価値観・人生観を掘り下げる新企画「旅するアスリート」の記念すべき第1回目のゲストです👏✨お会いした感想は、とにかく!身長168cmの私と比較してこの高さ!なんと205cmあるそうな。そしてこの甘いマスクときたら、女子が好きにならないはずがない。(所属チーム「滋賀レイクスターズ」のある)滋賀でのお気に入りスポットは?と聞かれ、「えぇ〜笑こっち来て松屋しか行ってないんですよ〜…笑」と恥ずかしそうに答える姿も、謙虚で好印象でした♡旅の思い出から八村塁選手たちとの貴重な遠征ショットまで、見どころ満載のシェーファー選手のインタビュー記事は10月下旬公開です!ぜひaumoをチェックしてね♡さん
びわ湖テラス
高島市/展望台・展望施設
昨日は雲ひとつない秋晴れの空。家にいるのがもったいなくて青く光る琵琶湖をドライブ。びわ湖バレイまで行きました。山を登っていく駐車場までの道を越え、山頂まで伸びる長いロープウェィを降りると、そこは絶景がありました。眼下に見える琵琶湖は空を写しくてどこまでも青く、冬季にはスキー場になる山々は緑深く、少し冷たい風が気持ちよく。ゴンドラを乗り継いで更に上を目指すと、琵琶湖と空の境目に溶け込みそうな展望テラスがあります。ブランコに揺られしばし何も考えない極上の時間。湖とつながるようなインフィニティテラスで一息ついて、再びロープウェイに揺られて現実世界に戻ってきたけれど、夢のような時間でした。駐車場1000円、ロープウェイ3500円、ゴンドラは無料です。
【びわ湖テラス】山の上は10度涼しいと聞いて行ってみましたが、暑かった…。ときどき吹く涼しい風に幸せを感じる。見晴らしが良く爽快な場所。空の青と琵琶湖の青の混じり合う景色が広がってて気持ちいいっ。平日は空いてるなぁ。平日最高〜っ。
西教寺(滋賀県大津市)
大津/その他神社・神宮・寺院
納涼『風鈴参道通り抜け』西教寺魔除け・暑気払いとしての風鈴少しの風で鳴り響く風鈴の四つの庭がある大きなお寺に鳴り響く1500個の風鈴
明智光秀の菩提寺で、時節柄、大河ドラマに関連した企画展もやっていました。境内は広いので、じっくり見ようと思ったら2時間くらいは掛かると思います。小堀遠州作の客殿庭園の他、庭園が3つくらいあるので、庭園好きな人にお薦めです。薄暗くてよく見えなかったですが、狩野派の障子絵もありました。再訪したいお寺です。明智光秀の菩提寺。彼は坂本城主でした。坂本城の大門を、この寺に移築したそうです。光秀は善政を敷いたそうです。地元では、明智光秀公と尊称されています。本能寺の変も、「信長公を自害に至らしめた」とふんわり書いて有ります。光秀は糟糠の妻を愛し、当時、目下の死は穢れで、夫は妻の葬儀に参加しない習慣でしたが、光秀は葬例に加わりました。彼が、戦争で死んだ部下の日付とそれぞれ同じ量の供養米を寺に奉納した文書が陳列されています。
豊公園
長浜・竹生島/公園・庭園
長浜城🏯です。前日に雨が止んだから出発したのに、滋賀に着いたらどこも雨☔️仕方がないから竜王アウトレットで散歩して、道の駅で泊まって朝起きたら、いい天気になってた。豊公園の駐車場は3時間無料です。黒壁スクエアまで散歩しても十分な時間でした。
【豊公園からの景色】JR長浜駅を降りて東方面に行くと明治時代のノスタルジックな雰囲気や街並みを楽しめますが僕は西側(琵琶湖側)の豊(ほう)公園界隈が好きです😊桜の季節はちょっとしたスポットなので混み合いますがこの日も人はパラパラベンチもいっぱいあるので近くのコンビニで缶ビール買ってひと休み🍺なんて言うのもいいですよ(笑)この日は時間がなくて昼で帰ってしまいましたが夕暮れ時もおすすめ😊運が良ければきれいな夕焼けが見れます👍・長浜
箱館山スキー場
高島市/その他
念願のパフェ専門店LAMP♡映えー✨反対側に住んでるのに、なかなか行けなかった💦期間限定オープンなのでいつ開いてるか把握出来なかったです。たまたま今年は今の時期やってたそうです!ランタンに入ってて可愛い盛り付け!私のはイチゴパフェ!1番下はゼリーが入ってました!凄いボリューミー(^^;;ランチもやっててご飯食べた後パフェ食べましたよ〜後半キツかった(笑)でも美味しかった😋店内も入ってすぐ映え!!キラキラ☆°。⋆⸜(*॑꒳॑*)⸝スキー場なのでスキー客の人がほとんどですが私はパフェ目的だったので普通の格好して行きました。ゴンドラ降りたら別世界、アウェーでした(笑)雪降る前の日でしたがスキー場は雪が降っていて寒かったです。夏は風鈴飾ってたり、コキアやゆり園などもやってるらしいのでまた来たいです👍🏻
先週の木曜日。天気良くない中、まで。コキアがめっちゃたくさん植わってて。たまに顔があるやつあってSUUMOみたい(笑)どの子にしようかなぁ、と物色して…「この子に決めた!」って盗っ人登場(笑)このコキア、秋になると真っ赤になるから、また来てみたいなぁ。〒520-1655滋賀県高島市今津町日置前TEL:0740-22-2486※カーナビは「滋賀県高島市今津町日置前4201-5」で検索を。駐車場1日500円入園料大人2000円ゴンドラ上り9時~16時30分ゴンドラ下り9時~17時
八幡山ロープウェー
近江八幡・安土・能登川/その他
八幡山ロープウェイです!雨でしたが動いてました!
日牟禮八幡宮にある八幡山ロープウェーの公園前駅併設の売店です、ロープウェーに乗り山頂から琵琶湖や旧城下町などの大パノラマを楽しんだ帰りにコチラでお土産を購入していきました。コチラでは肉巻きドッグや揚げ餅いそべ、今川焼、ソフトアイスなどの軽食やお菓子や鮒寿司などいろんなおみやげものも売っています。その中から近江牛ポテトスティックと近江の茶らんぐどしゃの2点を購入、らんぐどしゃの方はホントにお土産でしたがポテトスナックは自分用としての購入、近江牛の粉末の入ったステーキ味のポテト、しっかり太めのポテトスティックはでサクサクの食感が心地よいですね、近江牛の味かステーキソースの味かは分かりませんが味も好きな感じで美味しくいただけました。
伊吹山(滋賀県米原市)
米原市/山岳
朝晩の寒さがカラダに沁みてきます♪いよいよ秋本番ですねー♪愛犬COCOちんと、イヌワシを拝みに2回目伊吹山ドライブウェイに行って参りました。午後から、北部は雨模様☔️予報でした。早朝出向きましたが、サイレントヒル‼️霧に包まれてしまいました。山頂は諦めて。伊吹山漢方ソフトクリームを食べて満足しました。次回、皆既月食にトライしてみようかなぁ。。寒さ対策をしてがんばろうーうーうー!風がないとイヌワシくんは舞い上がらず!また、来ます♪♪♪伊吹山ドライブウェイ〒503-1501岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字寺谷1586am8〜.pm9¥3140通高料金京都市内から90分
伊吹山ドライブウェイです。当地では有名な山で、この地を境にさまざまな文化が変わります。西側は丸餅、東側は角餅、同じように、東側は赤味噌の文化圏となります。山頂は行き止まりとなっており、来た道を戻ることとなります。