知床五湖
知床半島斜里・小清水原生花園周辺/その他
知床五湖無料で散策できるコースと有料ですがガイドさん付きで通れるコースがあります!ホテルチェックアウト時間に合わせて駐車場が渋滞していましたが…手前にあるセンターでバスチケットを購入すると、バスでスイスイ行くことができます!時期によりカムイワッカの滝まで行くのも、通常の車両では禁止です。ですが、このバスに乗っていると連れて行ってもらえます!カムイワッカの滝は、少しの登ると水に触ったり足を入れたりできます!ただ道が悪いのでそこだけは気をつけて!
知床五湖へ向かう途中に出てくる看板です。知床は熊さんの棲みかで人間がお邪魔してる感覚です。まだ、1度しか会ったことはありませんが確実にすぐ近くに彼らは居ます。2枚目の熊さんは知床五湖フィールドハウスの入口でお出迎えしてくれます。
神の小池
知床半島斜里・小清水原生花園周辺/湖沼
ひっそりと山奥にある『神の子池』パワースポットと呼ばれるだけあって、真夏でも涼しく感じるしエネルギーを感じられる。セミの鳴き声がまたいい感じ…水もとてと透き通ってて魚が泳いでるのも肉眼で確認可能。確かに山奥だし、砂利道も走らないと行けないし、道幅も無いけど…行く価値はある!トイレもついてるし、山だけど安心。
神様からの贈り物✨神の子池✨その名の通り、コバルトブルーの奇跡の透明感のある青色が、本当に美しい✨パワースポット✨⚠️車がないと行けません🚙⚠️冬は通行禁止‼️5月〜10月頃までなら安心かもしれません。(積雪状況で前後するので、必ずホームページなどsnsでリアルタイムで確認して訪問して下さい)💡毎年2月頃「神の子池スノシューツアー」が開催されている様です。私は、✈️女満別空港でレンタカー🚙を借りて、網走監獄、裏摩周、神の子池、遠軽町などなどへ観光に行きました。📷写真は6月に撮影したものです。🪧看板に記載されてました↓神さまからの贈り物「神の子池」この池は、摩周湖(カムイト=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えで「神の子池」と呼ばれています。神の子池の伏流水は1日12,000tも湧き出ており、周囲220m、水深5mで、水が澄んでいるので底までくっきりと見えます。水温が年間を通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らず化石のように沈んでいます。その隙間を朱色の斑点を持つオショロコマが泳ぐ様子は、何ともいえない不思議な美しさです。📍神の子池〠所在地北海道斜里郡清里町字清泉 🚙駐車場あり(無料) 🚾トイレあり 📞問い合わせ0152-25-4111(きよさと観光協会)
博物館網走監獄
網走・サロマ湖・美幌周辺/その他
網走監獄Part2です。網走刑務所は、日本一脱獄が難しい刑務所と言われています😊明治時代から実際に刑務所として使用されてきた建物を保存公開している野外歴史博物館です。この網走監獄の建物やタイルの並びなど色々と楽しめました。受刑者たちが、北海道開拓をし罪を償いながら生活しているなどミニシアターで見てから見て回ると、その時代や様子などを感じられてより楽しかったです。子供の頃は、人形が怖くて嫌な所と思っていました😊今回は、網走監獄観光Part2です。せっかくなので、怖かった人形を紹介することにしました。📎独居房受刑者が1番恐れる場所とのことです。反則行為を起こしてしまった時、それを制裁する懲罰の一つです。扉が閉じられると真っ暗で、時間の感覚も何も無くなるので、とても恐れていた場所写真9.10※8.9の写真は、前回撮影したものです。前回との違いは、カフェ&売店の所に人形があり名札にバイトリーダーと書いてある人形でした。ちょっと面白かった😆📺ゴールデンカムイなどで名前は知っている方も多いと思いますが、前回来た時は、ゴールデンカムイのパネルが飾られていました😊1度目は、建物を中心に投稿しました。📷2023.7📍博物館網走監獄〠北海道網走市字呼人1-1📎営業時間9:00〜17:00(受付16時まで)📎入館料大人¥1.500高校生¥1.000小学生¥750
監獄土産はやっぱり、ゴールデンカムイ!本当はわたしゴールデンカムイ知らないんですけどね😅でもいろいろありました。なんでも北海道が舞台で、アイヌの埋蔵金を巡るお話みたいで、網走監獄を脱獄した人が登場人物がいるらしい。そのお話の中に、アザラシ食べるシーンとかあるのかなぁー!北海道人アザラシ食べないから!でも、このカレーにはアザラシの肉がゴロゴロ入っていて、美味しいらしい❣️(知らないけど)熊とか鹿とかアザラシとか…。わたしは鳥とか豚とか牛がいい😭😭
摩周湖
釧路湿原・阿寒・摩周湖周辺/その他
神秘の湖『摩周湖』世界でも有数の透明度を誇る湖。摩周ブルーと呼ばれる美しい青色です。アイヌ語でキンタン・カムイ・トー山の神の湖という意味だそうです。摩周湖の中央には、カムイシュ島とよばれる小島があります。悲しい伝説があるようなので、興味のある方は🔍パワースポットでもある『摩周湖』晴れた日に行けると良いですね。📷2023.7📍摩周湖住所北海道川上郡弟子屈町駐車場バイク200円乗用車500円※摩周湖第一展望台との共通(第3展望台は無料)※上記料金で硫黄山駐車場、摩周湖第一展望台を1回ずつご利用いただけます(2日間有効)
釧路に住んでる友人からメールが来て、こんな写真が一緒に来ましたよ♪今年は北海道は雪がとても多くて大変だったようです。でも、道産子は負けちゃいない❗️楽しんじゃえ❣️って感じです。冬の摩周湖は空気が澄んでいて、空も湖面もご覧の通り真っ青❗️おそらく気温はマイナス10℃くらいだと思います。コロナが明けたら皆さん北海道道北へ‼️真っ白な平原に身を置けば、嫌な事も全部リセット出来ますよ❣️
神威岬
積丹半島・余市・キロロ/海岸景観
北海道西部に位置する積丹(しゃこたん)半島は、海岸線が織りなす風光明媚な景観が美しく、アイヌの伝説が息づく秘境として人気があります。北海道唯一の海中公園にも指定されており、透明度の高いコバルトブルーの海は「積丹ブルー」と呼ばれています。そんな積丹半島のなかでも特に人気なのが神威(かむい)岬。日本海に突き出した断崖絶壁には遊歩道が整備されており、尾根伝いに先端部まで歩いて行くことが出来ます。
積丹半島の先端に神威岬はあります。ここは、昔女人禁制の場所。女人禁制の門をくぐって、先端まで800m弱。岬の先端には、ろうそく岩があります。駐車場から、岬の尾根伝いに歩くので片道20分くらいかかります。アップダウンの激しい道を歩いていると、両側に積丹ブルーの海が広がります。その美しさに足取りも軽くなります。(ほんとうは息も絶え絶え、足取り重く😭)でも、ほんとうに美しい景色と出会えます。体力に自信のない方は、駐車場からすぐ展望台もあります。そこもちょっとのぼりますが。女人禁制の門は、時間や天候によって閉鎖される時があります。風の強い日は要注意です。駐車場は無料。お土産屋さんやお食事処もあります。この時期一番人気は、ウニ丼ですね。ここ以外にも積丹にあるウニ丼やさんは、この時期どこも行列が出来ていました。
北天の丘 あばしり湖 鶴雅リゾート
網走・知床斜里・北見・紋別/ホテル
ハイシーズンだとかなりお高いホテルだと思いますが寒い時期だったのでリーズナブルで泊まれました。網走湖に近いところにあって外観・共用部分はとても素敵です。女子が好きそうなホテルです。足湯やウェルカムドリンク、暖炉、ラーメンのサービスなどもあります。朝食のビッフェも美味しかったです。
北海道網走市にあるリゾートホテル。北海道に複数の施設を有する鶴雅リゾートのホテルの一つです。北天の丘あばしり湖鶴雅リゾートは、網走湖湖畔に建つホテル、宿泊者には網走駅から無料送迎バスがあります。網走市街地から公共交通機関で向かうには空港連絡バスに乗り養護学校前バス停で降り15分ほど歩きます。ホテルの名前の通り丘までの坂道を登っていきました。地味にきついです。自然豊かな環境の中で、温泉や美食、そしておもてなしを満喫できる高級リゾートホテルです。特に、温泉と絶景を同時に楽しめる点が大きな魅力となっています。網走を訪れる際は、ぜひ一度宿泊してみてはいかがでしょうか。
この施設を予約できる外部サイトで見る
支笏湖
千歳市/湖沼
今日の支笏湖の夕暮れ。恵庭岳とのコラボが美しかった。支笏湖は千歳空港から30分くらい。札幌市中心部からは、1時間くらい。最北の不凍湖です。ほとんど森に囲まれていていますが、キャンプ場🏕や支笏湖温泉などもあって、遊覧船にも乗れます。でも、わたしのおすすめは、丸駒温泉♨️ちょっと外れたところにある、趣のある温泉♨️です。冬は氷瀑祭りがあります。雪ではなく氷のお祭りです。🧊夜のライトアップはとてもきれいです❣️2020.8.26
北海道千歳市にある、支笏湖です。新千歳空港の西側にある規模の大きな湖です。日本有数の水質を誇る支笏湖の澄んだ水が光に照らされることで「支笏湖ブルー」と言われる青色の輝きを放ちますが、このアングルではブルーには見えていませんが...雄大な自然を満喫しながら湖面を楽しめる、水中遊覧船、高速船、ペダルボートも楽しめます。風不死岳(ふっぷしだけ)には僅かに雲がかかり、幽玄な風景でした。
白ひげの滝
層雲峡・旭岳・天人峡周辺/その他
北海道白金の有名な青い池本当に青くてきれいな池の水人気スポットで観光客が多い
北海道美瑛町の観光と言えば、「青い池」とここ「白ひげの滝」じゃないですか?もちろん他にも「セブンスターの木」とかいろいろありますけども。やはり「滝」や「池」など水辺の観光なら夏に行くべきでしょう。北海道の夏は本州に比べてまだ優しい方だと思うのですが、それでも30℃は普通に超します。崖の岩の隙間から流れているこの白ひげの滝の水を含め、美瑛川には溶岩から染み出た水が流入しているためこのように青白い水にみえるそうです。すぐ近くの「青い池」もおなじだそうです。木々の緑と流れ出る白い水、それと青い川がとてもキレイですね。北海道美瑛町に行かれる際は是非行ってみてください。
阿寒湖
釧路湿原・阿寒・摩周湖周辺/その他
あかん遊久の里鶴雅。価格が価格だけに最高級の日本風宿でした。シングルの部屋は眺望が無いような事前情報だったものの、街側の眺望はあり、利用した民芸品のお店を目の前に臨めました。お風呂は大満足で、これ以上素晴らしい物は見たことも利用したことも無いくらい、数々の種類の風呂やサービスがありました。食事も素晴らしいの一言ですが、利用した日が混雑していた上、時間指定も出来ず並んでしまう状況はこのコロナウィルス感染の状況下においては要改善だと思いました。但し、レストランのスタッフも丁寧で、一人旅を気遣って奥のカウンターに案内してくれるなど気持ちの良いものでした。以降の予定のため慌ただしくチェックアウトしてしまいましたが、また来たい宿の一つです。大浴場は、外風呂内風呂共に楽しめる工夫がこなされておりゆったり寛げました!コロナ禍での宿泊とあって、感染症対策にはかなり配慮されており、食事会場は手袋や瓶を利用した小包装など細かい点まで徹底している様子でした。また、夕食時には男性のサービススタッフが丁寧に説明をして頂きサービスが好きな方で誇りを持って働いてる様に感じました。お部屋も清潔感があり素敵な雰囲気だったのでまた訪れたいです!
阿寒湖釧路摩周国立公園の森につつまれた湖で、天然記念物に指定されている🟢まりもが住む湖として知られています。4.5の写真は、前に行った時のものになります。📍阿寒湖住所北海道釧路市阿寒町阿寒湖温
函館の坂道八幡坂・基坂
函館/その他
昨日のランニングです。函館駅の近くのホテルに泊まったので、まずはすぐ横のともえ大橋を往復。摩周丸の近くで高架にあがれるようになってます。隣に車走ってるので少し排気ガス気になりますが、海の風を受けて気持ちよく走れました。他にもランナーさんがちらほら。インスタのスポットにもランニングコースって書いてました。海沿いの高架橋で、海だけでなく、函館駅や函館山も見えます。そして、元町あたりを走って、坂を上ったり下ったり。ここの坂練楽しいです。11kmを1時間ちょっと。気づいたら真っ暗になってました。
函館元町歩きその2八幡坂〜茶房菊泉〜甘味茶房花こんろ〜船魂神社〜旧函館区公会堂〜旧開拓使函館支庁書籍庫〜旧北海道庁函館支庁庁舎〜函館奉行所跡八幡坂は函館観光ポスターやチャーミーグリーンなどのCMでもお馴染みな場所ですね。石畳みの中にはハート形の石も…。マンホールの蓋はイカもありました。菊泉や花こんろはツアーじゃなかったら寄ってみたかった(泣)船魂神社は北海道最古の神社で義経伝説もあるそうです。旧開拓使函館支庁書籍庫レンガには明治の製造年の刻印もありました。函館奉行所跡は当時船からの砲撃に備えて五稜郭に移されたそうです。雪がちらつく寒い中でしたがボランティアの方の丁寧な説明でとても楽しめました。
ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
積丹半島・余市・キロロ/産業観光施設
ニッカウヰスキー余市蒸溜所札幌市のススキノにある『NIKKA』の大きな看板でご存知の方も多いと思いますが、(フォトスポット)余市にニッカウヰスキーを造っている余市蒸溜所があります。製造工場の見学もでき、ガイドツアーもあります。※10棟が国の重要文化財に指定されています。無料の試飲もありますが、テイスティング・バーがあり、原酒が飲めます。(有料)こちらオススメ!写真は、前に撮影したものになります。📍ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所住所北海道余市郡余市町黒川町7ー6営業時間9:00-16:15定休日※JR余市駅から徒歩3分ほどです。
北海道旅行⑦*.・余市にあるウィスキー工場にも行ってきました!ガイド付きの見学ツアーができてウィスキーの試飲もできるんです♡建物も西洋風で素敵でした(^^)
おたる水族館
小樽/その他
恒例の墓参りと観光🐟今年は小樽水族館へ🦭🦭いつぶりかしら🤔水族館だから涼しいかと思いきや、暑い、、暑い🥵🥵🥵汗だくでした😣暑さで疲れちゃう😂イルカショーの満席で見れなくて残念🐬🥲暑くても魚達は気持ちよさそう🤭🤭来年は何を計画しようかな😬
小樽市の中心地から車で約15分ほどで行けるおたる水族館。おたる水族館の私の中での見どころは海獣公園。ペンギン、アザラシはもちろん、大物のトド、セイウチなどがのんびり暮らしています。ペンギンのショーが人気です。自由気ままに過ごすペンギンに合わせて、飼育員さんが話術でお客さんを楽しませる感じのショー。ペンギンの魅力を楽しく伝えてくれるショーでした♪♪館内の水槽には、カラフルなお魚がいるゾーンもありますが、北海道の海がテーマな部分も多いです。何だか鮮魚店!?のような気持ちに。コレ食べたことあるっけ?みたいな感じで巡りました。
大倉山ジャンプ競技場
円山・盤渓周辺/その他
1972年の札幌冬季オリンピックでスキージャンプが行われたところで、今でもジャンプ大会が行われています。この日もジャンプの練習をしていました。観光客もリフトで昇ることができ、ジャンプ台の上からの眺めを楽しむことができます。札幌の街も良く見えますよ。リフト往復料金大人1,000円アクセスは札幌市内から車で約20分。駐車場無料。札幌駅から地下鉄南北線大通駅で東西線に乗り換えて円山公園駅下車、円山バスターミナルから直通バス『くらまる号』で15分です。2020.8月は「さぁ!まわろうSAPP͜RO~見どころ施設無料月間~」として展望台リフト乗車料金及び札幌オリンピックミュージアムの入館料無料キャンペーンを実施しています。!まわろうSAPP͜RO~見どころ施設無料月間~
札幌市中央区にあるスキージャンプの競技場です。何度も行っているのですが、今回リフトには乗りませんでした。夜景がキレイなので、夜間延長の時期に行きたいです。🚠リフト料金往復料金大人1000円子供(小学生以下)500円夏期(4月29日~10月31日)8:30~18:00夜間延長(7月1日~9月30日)18:00~21:00冬期(11月1日~4月28日)9:00~17:00🎿オリンピックミュージアム大人600円中学生以下無料65歳以上450円夏期(4月29日~10月31日)9:00~18:00冬期(11月1日~4月28日)9:30~17:00※セット料金もあるので、HPで確認して下さい。WEBで購入もできます。レストランやカフェもあるので、時間があればゆっくりと過ごせますよ😊📍大倉山ジャンプ競技場住所北海道札幌市中央区宮の森1274番地電話番号011-641-8585(大倉山総合案内所)営業時間11月4日~4月28日9:00~17:004月29日~11月3日8:30~18:00休日ジャンプ大会、公式練習開催時リフト整備期駐車場あり(無料)