笠間稲荷神社の菊
笠間/動物園・植物園

茨城県笠間市ある笠間稲荷神社へ行ってきました。年末年始や菊まつりの時などはたくさんの参拝者で賑わいます。今回はさほど混んでいなかったのでゆっくり参拝する事ができました。神社入り口のメイン通りには笠間名物の蕎麦いなりのお店やカフェなどがあり食べ歩きを楽しむことができます。!口コミ投稿キャンペーン!

初めて行ってきました。別の用事で笠間に行ったら、知り合いに菊祭りが開催してるよって言うことで少しですが寄ってきました。時間が足りないくらいでした。とってもきれいに飾られていて見ごたえありました。久しぶりにお祭りに来た感じでした。ローカルなお祭りですが、こう言うのがいいですね。とても写真映えするので、撮りまくってしまいました(笑)
星評価の詳細
雨引観音のあじさい
笠間/動物園・植物園

【茨城県桜川市】もうとっくに終わってますが…😅茨城県桜川市にある『📍雨引観音(雨引山楽法寺)』のあじさい祭の模様です。約100種5000株の紫陽花が咲く有名な観光スポットです。6月上旬から7月中旬の紫陽花の開花時期には写真映えスポット📷️✨として大人気となる雨引観音、池の浮かぶカラフルな紫陽花の水中花が圧巻の景色です。あじさい水中花で遊ぶアヒルさん可愛いよ🐤💕撮影日📷️(2023.06.26)・

2022年7/2(土)茨城県桜川市雨引観音楽法寺「2022紫陽花まつり」6/10(金)〜7/20((水)ウクライナ国支援特別な「水中華」水中華ライトアップ7/1(金)〜7/10(日)ライトアップは、日没から20:00までNO.3今年も、早朝から訪れました♪茨城県の雨引観音楽法寺♪安産、子育て神社として有名な神社ですが、実はあじさいが名所なのをご存知ですか?境内にはヤマアジサイをはじめとした、100種類5000株の紫陽花が美しく咲いています💕毎年、期間限定で「紫陽花まつり」を開催しています♪随分前にインスタで水中華を見て、一目惚れしてからフォロワーさんにも教えて頂き、かれこれ3度目の訪問になります♪一、二枚目手水舎の花手水です♪早朝だったので、綺麗に撮れました♪帰る頃には、凄い人だかりで、このお写真は撮れませんでした😅三枚目青と黄色のウクライナ国支援特別な「水中華」です♪四枚目早朝は、正面のベストポジションは三脚の方達で並んでいたので、角度の悪い場所からの撮影になりました😅五枚目高台からの眺めです♪六枚目御神木です♪七枚目本堂です♪水中華に夢中で、参拝を忘れていました😅慌てて、手を合わせました😅バチ当たりです😅ごめんなさい🙏八枚目下から山門迄の階段です😅結構、急です😅九枚目一番下の入口階段です😊ここは、鳥居が有りません😊十枚目ハート♥️っぽい紫陽花があったので撮りました♪☆(微妙〜!)今年も、花手水と水中華、紫陽花、孔雀や、鴨、錦鯉等に癒されました♪何度訪れても、又訪れたくなります♪☆今年は猛暑で、紫陽花は残念でしたがヤマアジサイや、どのお花も大きくて、一輪が顔くらい有りました!😲今年も、この景色を目に焼き付けました💕大満足でした♪☆茨城県桜川市元木10296-58-5009開催時間8:30〜20:00入場無料駐車場300台無料
星評価の詳細
常陸出雲大社
笠間/その他

あらゆる縁を結ぶお社です。縁結びとは、すべてのものが幸福であるための繋がりを結ぶこと。古来より日が生まれ立ち上がる処とされていた「常陸国(ひたちのくに)」は、日が沈み休まる「出雲国(いずものくに)」とを結ぶ東西軸の起点。平成4年12月4日、島根県出雲大社より分霊をご鎮座しています。拝殿(1〜6).御本殿(7〜9).社務所(10)…亀の甲羅をモチーフにしたモダンアートなデザインなのだそうです。

神社内のギャラリーにあった作品神社の30周年を記念して現代美術家金子富之氏よる作品を展示している。日本をはじめ世界各地の妖怪・精霊・神仏など目に見えない精神的な存在をテーマにしているようです。色使いが目を惹きます。なかなか緻密で面白いと思いました。思いもよらない事に出会うのも旅の醍醐味ですね。
星評価の詳細
笠間芸術の森公園
笠間/その他

【茨城】やきものの街笠間笠間芸術の森公園内にある、笠間陶芸美術館前の時計。秋の空に秋色の木、夕陽に照らされた時計の文字盤はやさしい色合いの陶器。そろそろ帰る時間。器とアートを楽しんだ笠間日帰り旅。

2日目-かさましこ-笠間焼の陶炎祭会場です茨城県笠間市笠間232520244/29(日、祝)〜5/5(月、祝)笠間芸術の森で陶器市が開催されています駐車場南北、東口ゲートともに1日500円陶炎祭期間限定臨時バスもあるようです(詳しくはHPにて)会場入場料大人500円18歳以下無料(高校生まで)障害者無料(付き添いの方1名含む〉2024-場内イベント-のお知らせ☆台湾鷲歌産地解放日海外交流展☆笠間長石×栗灰釉☆グイ呑1000個展☆お菓子のうつわ展☆野点(抹茶椀展)☆小学生土面フェスティバル☆夜まつり&ライブ〈5/3日17:30〜〉笠間ひまつりは陶器市は勿論楽しいイベントがいっぱい♡200人の窯元、作家さんが1〜200までのブースで素敵な陶器を対面販売ホットドックや朴葉ピザ、インドカレーおそば飲み物🥤等フードコーナーも充実しています名物のキモカワイイともしび人形焼をそれぞれ1個づつ表情と(笑)お味楽しく頂きました😊😋あんバター、カレー1個300円つぶあん、カスタード1個200円中央ステージガーデンパラソルの下でカリッとこおばしく表情豊かな人形焼美味し、たのしお昼ご飯になりました茨城名物水戸納豆の箸置きも可愛くてパチリ笠間焼でもお気に入りの一皿を探して会場の中を楽しく歩けました😊南、北ゲートには小学生土面フェスティバルの可愛い土面が展示されていました😍😊公園内でキャンプ⛺️をしながらお買い物を楽しむ若い御家族さんも沢山こられてました♡♡♡ペットも入場可能
星評価の詳細
稲田石切り山脈
笠間/その他

【稲田石切り山脈】先日行った地図にない湖の上にある石切り山脈プレミアムコースでのみ石切り場に行けます専用の車での移動中何箇所か停まって説明して頂きました今は石を切るのにはダイナマイトは使用せずワイヤーを引っ張って切るそうです石にもランクがあり真っ白石が一番高級らしいです4枚目の中央の石は戦隊物の撮影とかEXlLEのPV撮影の場所に使われたそうですよ一緒にツアーで回られた方は石の上に乗って成り切って撮影してましたよ✨

【茨城県笠間市】笠間市にある『稲田石切り山脈』見学。100年以上続く「稲田石」の日本最大の採石場です。「稲田石」は日本橋や東京駅、国会議事堂などにも使われているそうです。「地図にない湖」と呼ばれるここは、現在は使われていない採掘場跡に、岩の割れ目に溜まった湧き水や雨水が年月を経て溜ってできています。入場料は300円です。通常は決められた場所のみ。撮影ポイントは二ヵ所くらいかな...ただ、プラス1000円で、一般非公開の現在でも採石されている現場まで行き、説明を聞きながら大迫力の掘削シーンや大型重機での発掘作業も見学できるプレミアムツアーに参加することもできます。プレミアムツアーは1日4回なので時間が合えば予約して是非参加してみては。撮影日📷🏭(2021.10.06)・
星評価の詳細