天龍寺
嵯峨野/その他
🍁天龍寺へ紅葉を観に行ってきました〜!ネットで検索した時は『見頃』って書いてたけど、正直まだ色づき始めかな?って思うところがちらほら(笑)でも色づいてるところはがっつりと色づいてて綺麗だった〜🍁🌳コロナ前みたいに嵐山も人が急増してて紅葉シーズンということもあり駐車場探すのに一苦労。。(笑)結局見つからず嵐山から徒歩30分くらい離れたユニクロの駐車場に止めさせていただいた←(🧑🏾🦱さんお疲れ様!ありがとうよー!)秋の京都はやっぱり良いし自然大好きな私にとって最高のパワースポット!また来年も来れますように♡来週、再来週くらいには見頃かも🍁🌳📍京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68拝観時間8:30〜17:00(駐車場あり)拝観料金大人:500円庭園参拝料(本堂参拝は300円追加)
紅葉見頃の天龍寺🏯🏯🏯風もなく湖に反射する寺&紅葉が絶景でした。めちゃめちゃ広いので、ゆっくり回れば1時間弱楽しめます◎さっと回れば20分ぐらい!平日でも結構観光客が多いです👟
常寂光寺
嵯峨野/その他
嵯峨嵐山で綺麗な紅葉🍁と言えば私はここをお勧めします。展望台から見える比叡山と京都の街がとても素敵です
【京都・常寂光寺】●「常寂光寺」は、小倉百人一首で有名な小倉山にある寺院で、1596年に日蓮宗の日禎上人(にっていしょうにん)が隠棲のために開山したのが始まりとされてます。📕🤓●当時、日禎には人徳があり、京都の人々に慕われ、常寂光寺の土地も、京都の豪商で京都の水運発展にも尽力した「角倉了以」によって寄進されたものです。♪♪☆🤓●仁王門の両サイドには阿吽の仁王像が安置されており、重厚で迫力あるその様は、躍動感あふれる姿です♪🤓●仁王門から長い石段を上がると正面に本堂があり、この本堂は、小早川秀秋の助力を得て桃山城🏯の客殿を移築したものであると言われております。🤓●本堂から左手の鐘楼にかけては青もみじが美しく映えて、秋🍂の時期は最高の紅葉🍁シャワー🚿となります。🤓●本堂裏側には、苔の緑が映える池泉式回遊庭園🪴があり、写真撮影スポット📷📱になっており、静かで苔と青もみじに囲まれた所で、マイナスイオンも体感できますよ😌●他にも、似たような寺院として挙げられるのは、京都市東山区に在る、高台寺も同じように境内庭園を山手に上って行くと見晴らしの良い高台にあがり「時雨亭」という茅葺の茶室🍵や竹林🎋の道があります🤓●更に、「多宝塔」方面へ進み「時雨亭跡」「歌仙詞」を通り抜けると境内で一番高い展望台があり、ここからの眺めは、👀多宝塔越しに京都市街と比叡山や東山三十六峰が一望できます。👀👀●藤原定家の山荘があったとされる、室町時代の頃より「定家卿の御神像」を祀る祠がありますので、見逃さないように‼️⚠️●「歌遷祠」と呼ばれるようになった祠も有りますので、こちらも見逃し注意⚠️👀です‼️●「妙見堂」の御本尊は北極星(北斗)を象徴する菩薩は、妙見尊星王、又は北辰妙見菩薩と呼ばれます。📕🗒️✒️[アクセス] ☀︎市バス🚌「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分🚶 ☀︎京福嵐山本線🚃「嵐山駅」下車、徒歩15分🚶 !8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
車折神社
嵯峨野/その他
嵐山にある車折神社に行ってきました。その中にある芸能神社はたくさんの芸能人や有名人の方々の玉垣もずらぁぁーっと並んでます!SixTONES見つけた時は興奮しました😍キンプリでは永瀬廉くんだけだったなぁ😊💦それにそれに!ONEPIECEの麦わらの一味のメンバーの玉垣も!😆❤️これは多分2年前に京都とコラボしてイベした時のですね!
車折神社⛩️読み方が京都の人でないとなかなか分かりにくいでしょうか⁉️「くるまざき神社」と読みます😀芸能神社が有名で、たくさんの芸能に携わる方が来られてるようです。玉垣にはホントに沢山のよく聞くお名前が👂嵯峨天皇が嵐山に遊行された時に牛車の轅がここで折れて動かなくなったと言うのが車折神社の名前の由来だそうです。お参りにはファンの方が玉垣を探しによく来られてます。色々ご利益ありそうで、たまに来たくなる神社です😄
小倉山 二尊院
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
嵯峨野にある二尊院に紅葉を撮りに行ってきました。😊
京都に木枯らし1号吹きました♪そして、時雨後には急な冷えが舞い込みました。今年は、20日ほど紅葉狩りが遅れているようです。しかし、今週末から、一気に紅葉🍁紅く染まる様です☆洛西口から嵐山も、ぼちぼちと始まっております。私は二尊院界隈が学生時代から、同級生宅なものでついつい、立ち寄りたくなるのです。二尊院さんは、石段が浅くゆっくりと散歩ができ、写真🤳お好きな方は、どのポジションを狙っても嬉しいスポットが沢山あります♪足の疲れには、お茶屋さんが美味いぜんざい😋を用意されてますので、是非是非ご参加を!駐車場無料です☆花手水はデザインも、小洒落て粋でオススメです☆
神護寺
嵯峨野/その他
いよいよ、紅葉狩りシーズン始まりました。あちこち、スゴイ人出です☆京都人も足が凄むほどのラッシュ時は、避けて!夕方に訪れると閉院まじかで、石段駆け登り!石段駆け下りて…息が切れてひぃーはぁ。年々、神護寺さんの帰り道のアップダウンがカラダに!!効きます。今年は、暖かくて雨が☔️少ないので、紅葉🍁さんも、萌える紅が少ないようですが。神護寺さんの紅葉狩りは、大丈夫🙆♀️紅く染まっておりました。足に腰に、自信のある方は、是非🥹😅😂🤣🥲石段駆け下りてお参りくだされ🍁🍁🍁見頃は、12月初旬までどす。神護寺さん〒616-8292京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5am9〜pm4駐車場有!有料です。京都バス🚌京都駅から、出発しています。
11/6、京都神護寺に紅葉を撮りに行きました。ここは北の方にあり、山の上にあるので平地より冷え込み、紅葉も早いようです。結構混み合うので早朝に出かけました。長い石段を登り、やっと山門に到着します。石段の両脇はまだ紅葉してませんでしたが上の山門は両側か黄色〜赤に染まっていました。空気は澄んでいるしすがすがしい気分です。境内は半分くらいは紅葉してました。お寺に通じる石段は真っ赤なところもありましたが、朝に日差しが強くて綺麗に撮れませんでした。石段の上からは逆光気味になるのか、紅葉が輝いていました。それから皿投げができる所に向かいましたが、まだまだ青紅葉でした。早々と見学を終え、次に向かいましたが、石段脇のお茶屋さんも趣があり素敵でした。
鹿王院
嵯峨野/その他
♯秋♯京都♯紅葉♯鹿王院♯おでかけ秋の京都第三弾嵐山周辺にある鹿王院。京福電鉄さんのHPから夜間拝観の予約ができます。嵐山界隈ながら、完全予約制のためゆっくりと紅葉が鑑賞できます。金閣寺(鹿苑寺)と縁深いお寺で、拝観料はやや高いですが、お庭を眺めながらお茶とお菓子を頂いたり、お土産?に御守りと手拭いがついていたりなどゆったりとできてオススメです!
【京都・鹿王院(ろくおういん)】・鹿王院は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院で、本尊は釈迦如来、開基は、「足利義満」で、紅葉の名所の一つです。・嵐山といえば、京都の紅葉名所で、紅葉最盛期ともなればどの寺社も多数の観光客でいっぱいですが、嵐山・嵯峨野エリアでも比較的ゆっくりと紅葉を楽しめるのが「鹿王院」で、知る人ぞ知る名刹「鹿王院」は、まっすぐ伸びた印象的な参道と、嵐山を借景にした庭園が訪れる人を魅了します。・今の初夏の時期も青紅葉が映えて、なかなか爽やかな新緑の風情がありますが、特に、紅葉の時期のこの真っ直ぐの参道は、絶景で、散り紅葉の際も歩く参道もまた、哀愁感たっぷりの風情が味わえます。・参道を抜け、客殿の前では、緩やかな稜線の嵐山を借景とした、苔むした「枯山水庭園」が何とも美しいです。・6月中頃には沙羅双樹の白い花を咲かせ、「源実朝」が宋から招来したという仏牙舎利が祀られる舎利殿は、毎年10月15日にご開帳となります。・開山堂と本堂を兼ねた「昭堂」は通常公開されており、室町期の本尊・釈迦如来像や運慶作と伝わる鎌倉期の十大弟子像、開基の足利義満像なども合わせて拝観できます。😊・また、庭園の隅で美しい樹形を見せる、樹齢100年以上の赤松は、先代の住職様が植えたもので、この寺院では「願(ぐわん)松」と呼ばれ、客殿から昭堂に向かう回廊からもその姿を見ることができます。・毎年、11月下旬から「夜間拝観」も行われておりますので、夜の鹿王院もお楽しみください。[寺院情報]☀︎JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩6分🚶♀️☀︎Tel.075-861-1645☀︎無休☀︎駐車場無☀︎拝観時間/9:00~17:00☀︎拝観料/400円[アクセス]☀︎JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩5分🚶☀︎京福嵐山線でんあ「鹿王院」駅下車、徒歩3分🚶☀︎市バス・京都バス「下嵯峨」バス停🚏下車、徒歩3分🚶♀
御髪神社
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
▪️嵯峨野巡り④●次に、常寂光寺を後に進んで行くと、右手に巨大な池が目前に迫ってきます。🤓●池の中一面に、大きなハス🪷葉があり、一部花が💐咲いている所もありました。🤓●池も大きいですが、ハス🪷もデカい‼️思わず📱写メりました!圧巻‼️です!●ハス🪷池の右手に「御髪神社」⛩️が見えてきました。●こちらの💁神社⛩️は、髪結の歴史の原点ともなる⛩️です。●特に、女性👩の方は、髪の毛は、常に大切にされておりますので、女性の参拝者が多いですね💈!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
天龍寺のあとは嵯峨野をぶらぶら御髪神社の桜もキレイでした。僕は丸坊主なので、あまりご利益は関係ないですが、中には薄毛の芸能人の絵馬がありました。本人が書いてるのか?誰かがネタで書いてるのか?平成30年3月31日
高山寺(京都府京都市)
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
京都の紅葉をお届け💌ちょっと奥地なので行ったことある人は少なめかも。詳しくはインスタアカウント↙akane.suenagaへ!kouzanji_sideof
高雄に紅葉狩り🍁に出かけました。バス🚍に乗って終点まで行くと、道路の向かい側に素敵な「とが乃茶屋」があったのでランチに伺いました。風情のある店内は川沿いで食事が出来る最高のロケーション!川床の座敷席もあるので新緑の季節や紅葉の時期の天気が良い日はオススメです♬うどんやお蕎麦、湯豆腐などもありますが今回は秋のオススメの鶏肉ときのこの陶板焼きを頂きました。鯉の洗いは初めて食べましたがクセもなく酢味噌が合って美味しかったです。高雄ランチはちょっとお高く予約必須の店が多いですが、こちらは予約ナシでリーズナブルに美味しいランチが食べれて良かったです☺️高山寺の裏参道に近いので参拝前後のお食事や休憩にオススメです。