菊池神社
菊池・山鹿/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3684886/medium_0095d9b3-070f-4907-9bbd-59fc33c02871.jpeg)
菊池神社へ境内までの階段がちょっとキツかったですが、入った瞬間に太鼓の音がなったので、歓迎されたのかな?笑笑ここは以前来たことがありましたが、その時は御朱印を、集めてなかったので、今回はいただくことが出来ました。参道は桜の木がずっとあったので、桜の季節はきれいだろうなーと思いました。気持ちのいい神社でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3554039/medium_57e1c7e9-433f-4c96-8613-e5a81387dd98.jpg)
鹿児島在住の甥の長女(中2)が、熊本県菊池市て行われた剣道の九州大会に出場。娘と応援に行きました。剣道というと【俺は男だ!】と言う森田健作主演のテレビドラマしか知らないなかった(古っ‼️)のですが、目の前で繰り広げられる真剣勝負に引き込まれました。今日の試合では残念ながら決勝には進めませんでしたが、来月は佐賀県神埼市で行われる全国大会にも出場するそうなので、頑張ってほしいものです。※スポット出ないので、同じ敷地の菊池神社にしました。
星評価の詳細
山鹿灯籠民芸館
菊池・山鹿/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2023.5.4帰路途中何か熊本銘菓でも!と検索してたまたま近くで寄った灯籠最中の西益屋さんその隣の山鹿灯籠民芸館建物は旧安田銀行山鹿支店国指定伝統的工芸品「山鹿灯籠」。和紙と少量ののりだけで作られる山鹿灯籠は、その繊細さと美しさから和紙工芸の極致とも評されます。山鹿灯籠の歴史は古く遥か室町時代より受け継がれる伝統の技。古来、山鹿のまちびと達が市内の大宮神社へ奉納したもので、長い歴史の中で職人たちが様々な作品を作るようになりました。神殿造り・城造り・座敷造り・矢壺・鳥籠・千人灯籠踊りで有名な金灯籠をはじめとした秀逸な作品を展示しております。5枚目の天井の龍の画は実際に4枚目の桜湯にかけられていた本物島津斉昭公や篤姫も入ってこの画を観たらしい!?精巧な和紙art最後に静岡の浅間神社があってびっくり!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3098555/medium_0611faed-f3e5-4e7e-9920-1d47af41a93e.jpg)
熊本に住んでいながら初めて山鹿灯籠を見学してきました😊ひとつの灯篭を作るのに300時間かかるそうです‼️全部和紙で出来ていて素晴らしかったです😉👍✨実際に作っている所も見学できました。
星評価の詳細
星評価の詳細