新宿御苑
新宿御苑/公園・庭園
新宿御苑新宿御苑の歴史は1590年江戸時代にまで遡り、国民公園の一つとして長年愛されてきました。新宿御苑は主にイギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園の3様式の庭園で構成されています。また、新宿御苑敷地内に植えられた多様な植物が一年中来園者を楽しませてくれます。豊臣秀吉より関八州(現在の関東地方)を与えられた徳川家康が江戸城に入城した際、家臣の一人であった内藤清成に屋敷の一部を授けました。その敷地こそが後の新宿御苑となります。その広大な敷地は583,000㎡にも及び、その周辺一帯の警備を主な目的として譲渡したと言われています。1945年の空襲により旧御涼亭及び旧洋館御休所を残し、新宿御苑は全焼してしまいます。大打撃を受けた新宿御苑は、戦後不足していた食糧増産のため農地として使用されました。その後、1947年発布の日本国憲法で国民公園としての運営が決定し、国を挙げた新宿御苑の復興が進められました。その2年後、一般にも開放されるようになったのです。大温室では主に海外の植物の管理と絶滅危惧種の栽培を行っています。内藤家の屋敷「玉川園」の面影が最も残っているのが「玉藻池」。新宿御苑の一番の魅力は、多様な植物による四季折々の美しさです。春の桜、秋の紅葉、自然豊かな庭園で日本を感じてみてはいかがでしょうか園内にはスターバックスを始めお洒落なカフェ、売店がありますが、新宿御苑のまわりにも素敵なレストランがありますよ。注意遊具や自転車、ペット、アルコール類の持込が禁止です。花見時期は荷物検査があります。
気になった方は「御苑バル」で検索🔍💻今回ご紹介するのはこちら💁♀️💁パーティーやイベント貸切り専門店が12月に一般開放してOPENしました‼︎池袋の"焼肉九斗"の姉妹店。🐟御苑バル🐟(ぎょえんばる)gyoen-bar.comhttps://gyoen-bar.com☎️08088195274☎️⏰17:00〜24:00⏰😴日曜日・祝日😴🏠東京都新宿区新宿1-7-3三榮ビル2F🏠🚶♂️新宿御苑駅から徒歩1分🚶♂️ディナー開始の17時に予約。しっくり落ち着ついた空間。大きめのテーブル席に通していただきました。そして、オープンカウンターでキッチンもよく見えるので調理風景も見れて安心できます。キッチンスタッフとホールのオーナーが切り盛りしていて接客がよく行き届いています。オーダーから料理が来るまでのスピードが早くスムーズ。■【パーフェクトサントリービール】🍺一日の終わりに喉も開放っ🎶喉越し最強!■【お茶】🍵冷たいお茶でクールダウン。■【大看板】プリの盛り合わせお店一押しのプリ!盛り付けも綺麗で映える。お店がオススメしているだけはある絶品料理。ちょっと炙られたプリは頬が落ちる位、美味しいので、あれば必ず頼んでみて!■【超定番】カツオの炙り肉厚で食べ応えがあるカツオ。この日のカツオが色が良い!しょうがとニンニクをご一緒にどうぞ…‼︎■【希少】炙りレバー池袋の"焼肉九斗"と同じ、新鮮な物が手に入らないと絶対に出さない炙りレバー。まさか、ここで再開できるとは…‼︎食感もただ柔らかいだけじゃなく、お肉の感覚もしっかりある。香りも丁寧に処理されていて無い。味も美味しいね。■【〆】チーズリゾット🧀〆に至高のリゾット。熱々のリゾットを掬い上げるとインスタ映えする事間違いなし!冷めても味が濃くなり、お酒がよくすすむ最適なアテにも成る、ポテンシャルが高い逸品。ご馳走様でした。新宿でお店をお探しの方は是非、"御苑バル"へ、お越しください。【店舗紹介】新宿の喧騒から逃れたアーバンな空間で集う。御苑バルはお洒落でアットホームな空間で お客様に寛いでいただけるような空間づくりを心がけております。
東京ドイツ村
姉崎/テーマパーク・レジャーランド
今回で訪れるのは3回目です。毎回少しイルミネーションが違うので楽しみに何度も訪れたくなります。園内はとても広く、子供連れの方だと大きな公園があり遊具も豊富なので飽きずに遊べます。小さな動物園もありうさぎや山羊に餌やりができてとても楽しいです。イルミネーション以外の日でも全然楽しめる東京ドイツ村。専門店のバームクーヘンもあるのですが、しっとしていてお値段もお手頃なので是非食べてみて下さい(^^)
夜景で有名だとは思いますが、やはりここのイルミネーションは絶景です。カラフルで一面広がるイルミネーションが見れます。カップルが多いかったですが、家族連れも多くいました。ホットワインやドイツのソーセージなども売られていて、楽しめました。
この施設を予約できる外部サイトで見る
東京駅
丸の内/歴史的建造物
去年の2月に、姉と皇居を通りながら東京駅の丸の内エリアまで散策しました!この日は快晴でとても空気が澄んでおり、景色が綺麗だったのを鮮明に覚えています👏🏻丸の内エリアは、東京駅丸の内駅舎や丸の内仲通り、新丸ビル、丸ビルといった商業施設などお洒落な場所が多くそろっているのでショッピングだけでなく観光にもおすすめです☺︎✨
東京駅丸の内駅前広場❣️〜東京駅🚉〜グルリと見渡してみました🤗🎶いつ来ても❣️新しさと懐かしさが❣️広大でお洒落で気品があってホッと出来る❣️空間として成立しています🤗🎶「東京駅丸の内駅前広場」は❣️中央部に広がる歩行者のための「丸の内中央広場」と、その南北に配置した路線バスやタクシー乗降場などの「交通広場」からなる空間です❣️歩行者空間「丸の内中央広場」には、緑陰豊かなケヤキ並木のほか、格調高い白い御影石の舗装や照明デザインなどによる、やすらぎと気品あふれる景観が広がります❣️住所〜東京都千代田区丸の内
欧風カレー ボンディ 神保町本店(Bondy)
神保町/欧風カレー
カレーが食べたいと思い、検索してこちらの店舗に伺いました。14時くらいについて、エレベーター前まで並んでいました。男性のお客さんが多いですね。ちょっと気まずい。並んですぐに列が動き、5分くらいで2階の並ぶ席まで行きました。みんな入ったばっかりだから時間がかかるかなぁと覚悟していましたが、その後10分くらいで店内に入れました。まず運ばれてくるのはじゃがいも。これはすぐに来ました。そのあとカレーは10分以上経ってからきました。チキンカレーのチキンはパリパリで美味しかったです。
日曜の10:45ごろに到着するとすでに行列ができており、30分以上待ってから入店。かなり人気のようです。ただ、列に並んでいる時点で注文を取っているので入店後5分くらいで料理が来ました。注文したのはビーフカレーご飯大盛り。評判の通りとても美味しいです。肉も牛肉とは思えない柔らかさでした。じゃがいもはカレーを頼むとついてきます(食べたい人はわざわざ注文する必要はないです)。バターとの相性が良くて美味しかったです。10:30から営業してますが、開店直後でも並ぶとは思ってなかったので驚きましたが、美味しくて満足でした。
外部サイトで見る
高尾山
高尾/山岳
高尾登山①✨2024.6.17久しぶりに高尾山に登ってきました〜😆1号路3.8km90分コース1番一般的なコースで色々立ち寄れるスポットが満載のコースを登って山頂でお蕎麦食べてきました✨まずケーブルカーリフト乗り場に七夕の短冊が置いてあって短冊に願い事を書いていざ出発です👍リフトやケーブルカーを使わず下から高尾山に登るのは小学生の頃以来です!序盤は緩やかな坂道の歩道でちょっと飛ばして登りましたがリフト山頂駅辺りでもうバテバテです😅この日は結構暑かったのでタオルがびっしょりになるくらい汗をかきましたよ〜💦リフト山頂駅付近のお土産屋さんやビアガーデン(ビアマウント)を通り、さる園を通りたこ杉、仏舎利塔を通り、男坂を登り途中色々写真を撮りながら薬王院でお参りして高尾山頂に到着👍80分で登りました〜😆曇りで富士山が見えなくてちょと残念今年は富士山に中々会えません😭
高尾山に行ってきました。初めていきましたが、近場で大自然を味わう事が出来て、有意義な場所でした。秋の紅葉が見たくなりますね。アクセスが良いので、おすすめ。今後インバウンド需要が伸びそうな予感!
六本木ヒルズ
六本木/その他
2023年11/13(月)東京都港区六本木六本木ヒルズけやき坂イルミネーション11/6〜12/2517:00〜23:00NO.5約400mにわたるけやき坂の温かな街の灯りの中で、"SNOW&BLUE"の光が放つ幻想的な光景が皆さまをお迎えします。その時・その瞬間にしか出会えない六本木ヒルズならではのクリスマスをお楽しみください。(HPより)今日は、東京で木枯らし一号が吹く中、四年ぶりに都内のイルミネーションをハシゴしてきました!けやき坂イルミネーションです💕一枚目歩道橋の下にしゃがんで、覗き込んで撮りました♪二枚目赤次号待ちで通りの中央に出て、撮りました♪しっかり、東京タワーが中央に映っていますネ♪交通整理の警察官に、しっかり拡声器を使い、怒られました😅何人ものカメラマンが、同じ事をしていました!😅勿論、安全確保をして、サッと撮りました!七、九、十枚目通り沿いに、おしゃれなオブジェがありました💕アートですネ〜💕月曜日で、まだ11月だったので、空いていると思い訪れましたが、とんでもない数のギャラリーが携帯やカメラを構えていました😅23:00迄、点灯しているので、遅い時間の方が空いているかもです😊続きます😊六本木ヒルズ東京都港区六本木6-10-1六本木駅(1C)より、徒歩約3流分03-6406-6000
本日は昼休みに六本木ヒルズにお散歩をしに行きました!今までテレビの前で見ていた光景が目の前に!道をゆく人たちは全員オシャレな格好をしていました。自分もこのオシャレな町が似合うような人間になりたいと思います!
風雲児 新宿本店(ふううんじ)
新宿駅/ラーメン、つけ麺
とある百貨店仕事の帰り道。どうしても気分が「美味しいラーメンを食べたい」と友人と話していて、営業時間とクチコミをみながら訪問。前々から気になっていた【風雲児】さん。19:40頃到着、甲州街道を曲がると行列で場所がわかりました。(本当は並び方としては通りを挟んだ公園内に並ぶようです。店前にその案内もありますが行列で見えません。時折店員さんが行列整理に出てきてくださいます。)先客は店内満席、店内に14人、外には8人でした。店内は横一列カウンター。食べている方の後ろにも並ぶスタイル。見た時には「食べづらいだろうなー」と思ったのですが、並んでいるうちに美味しそうな香りに「早く食べたい」の一心に。先に食券を買うので、普通のラーメンと迷いつつやはりここはつけ麺で。特製でも¥1100。着席したのは20:10頃。食券を買ったら先にお渡しするので着席→すぐ着丼とスムーズ。こちら、なんと並と大盛り無料。朝から何も食べていなかったので張り切って大盛りにしたら...すごく多かった(笑)でも、頼んだからには残しません。途中から無言になりつつ完食。メンマがこれでもかっ!?ってほど入っていますが、これがまた美味しい。すごく美味しい。つけだれが少し薄くなってきたかな?なタイミングはメンマがバランスをとってくれる。チャーシューもとろとろのとガッツリのと部位なのか?2種はあって、煮玉子も美味しい。海苔も美味しかったな。そう、全部美味しかった。大盛りにしたばっかりに割スープを飲めなかったほどの腹パンになったけれど大満足。ここは並んででも食べたいお店。ご馳走様でした。
新宿の都庁前の方に少しあるいてったところにある風雲児に行きました。3年ぶりくらい?閉店時間ギリギリってこともあり待ちなしで入れました。メンマトッピングしたらすごい量!相変わらずスープが濃厚でめちゃくちゃ麺に絡む!美味しかったです!
外部サイトで見る
東京ドームホテル
水道橋/ホテル
昨日の出張先、と言っても言い方ですが笑東京ドームホテル🏨車の方が早いのですが、警備強化デー🚓🚓🚓だったのでリスク回避で電車🚃元々あまり乗らないので苦手なのですが迷わず余裕を持って着きました👍偶にアップするなら楽しい写真がイイですネー🙄
東京ドームホテル🏨東京ドームの社有地である旧後楽園球場跡地の再開発事業により、1997年(平成9年)に着工。2000年(平成12年)6月1日に新規開業し[1]、アミューズメントリゾートとしての「東京ドームシティ」構想の完成を見た。地上43階建・高さ155m・全1006室(ドームの語呂にちなんで1006室)。建築設計は丹下健三で、氏の末期の大型作品となった。客室は9階-41階にあり、南側のパレスビュー(皇居側)と、北側のパークビュー(東京ドーム側)に分かれる。10のレストラン&バー、大小18の宴会場、屋外のガーデンプール、エステティックサロン、ビジネスセンターなどがある。施設の大半は、東京ドームで催行する興行ジャンルもしくはアミューズメント(アトラクションズ)をイメージテーマとした内装が施されている。東京ドーム・ラクーアとともに東京ドームシティの中核施設であり、イベント開催時の需要を見越して後楽園・水道橋周辺では最大級のキャパシティを誇る。東京ドームは前社名の後楽園スタヂアム時代より、熱海や札幌市でホテル事業(→東京ドーム(企業))を、城島高原・舞子にてリゾート事業(既に売却済み)を展開しており、東京ドームグループが現在運営する当ホテルと先述の2ホテルで「東京ドームホテルズ」チェーンを結成している。
この施設を予約できる外部サイトで見る
明治神宮
原宿/その他神社・神宮・寺院
初詣に明治神宮へ東京都内有数の規模を誇り関東を代表する神社として知られる「明治神宮」明治神宮の初詣参拝客数は、例年全国の神社の中でもトップ。境内に入るまでは距離があるので足腰に自信のない方は事前にチェックしてくださいねアクセス●代々木口JR中央線・総武線・山手線[代々木駅]下車、西口都営地下鉄大江戸線[代々木駅]下車、A1・A2出口東京メトロ副都心線[北参道駅]下車、1番出口●原宿口JR山手線[原宿駅]下車、西口東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前(原宿)駅下車、2番出口●参宮橋口小田急線[参宮橋駅]下車
崇敬会に入ってるので、お友達を案内して来ました!清正井なども案内して神宮の杜テラスでお茶!ゆったりとした時間を過ごせました!
山下公園
元町・中華街/公園・庭園
"ヨルヨノ2024"夜にあらわれる光の横浜というイベントに行きました。去年もやっていたらしいけど私は初めて見ました。山下公園、大桟橋が光のイルミネーションに輝き中々いい感じです♪氷川丸も綺麗にライティングされいつもとは違う顔を覗かせています。大桟橋ではクジラ🐳が現れ、子供たちが追いかけ回していて可愛い。みなとみらいのビル群、マリンタワー、観覧車も夜の中で一際輝いて綺麗な様が美しい。横浜も悪くはないと思わせてくれる堪能させて頂きました。
5月25日ハマフェスY165イベントの規模が大きくて私は全部は行かなかったのですが象の鼻パーク、関内、山下公園通り、ハマフェスY165メイン会場と歩いて周りました他の場所は人が多かったり写真もそんなに撮らなかったのでそちらは省いてこちらの山下公園メイン会場のみ載せていますこちらも沢山の人でした💦メインステージとサブステージがありメインステージの前にはテーブルと椅子が沢山キッチンカーで購入したものを食べながら見ることができました早い時間だとお席もギリギリ確保できました😊食べ物もお酒も美味しそうなもの沢山でした😋私は昼頃から夜の終わりまでこちらに滞在✨なんといっても1番最高だったのは18時半~のクリスタル・ケイさんのライブ🥹✨4曲プラスアンコールで1曲歌ってくれました✨✨リハの様子も見れたり、リハでも4曲踊って歌ってくれたので全て見られて贅沢な時間でしたお人柄も気さくで優しくてとても好きになりました☺️✨最後は花火まで上がったんです~最高🥹✨✨こちらのイベント参加したのは初めてだったのですがまた絶対参加したいと思いました✨メインステージでクリスタル・ケイさんが歌ってる後ろのマリンタワーがとても綺麗だったのでそちらも思わず撮ってしまいました😊山下公園の薔薇やお花も見れたし、一日通して大満足な楽しめるイベントでした🥹✨✨
ヒルトン東京ベイ
舞浜/ホテル
ディズニー旅行の宿泊先はここ、「ヒルトン東京ベイ」を選びました。とても大きなホテルで迫力がありましたー。そしてホテル内は白を基調とした、豪華な内装で、とってもワクワクしました。今回泊まった部屋は運良く海側のお部屋。夜は遠くにポツポツと建物の光が、朝は綺麗な東京湾が眺められます。とっても気持ちよく過ごせました!!
舞浜のヒルトン東京ベイにてデザートビュッフェ。週末の14時過ぎに訪問。9〜10月は「MeowHalloweenParty(ミャオハロウィーンパーティー)」を開催していたので、そちらを目当てに。猫たちのゴージャスなハロウィーンパーティーがテーマとのこと。約20種類のデザートラインナップの他に、サラダ、揚げ物などの軽食メニューも約15種類あるので、ご飯も兼ねることができる。2時間制で料金は以下の通り。・大人¥4,700・お子様(4~8歳)¥1,800・お子様(9~12歳)¥2,600※税金・サービス料含む
この施設を予約できる外部サイトで見る
恵比寿ガーデンプレイス
恵比寿/センター施設
2023年11/13(月)東京都渋谷区恵比寿ガーデンプレイスイルミネーション2023年11/11〜2024年1/817:00〜23:00NO.1恵比寿プレイスガーデンにて、"人が灯る、バカラが灯る。"をテーマに「BaccaratETERNALLIGHTS-歓びのかたち"」を開催。世界最大級のバカラシャンデリアや4年ぶりに復活する時計広場のクリスマスツリー、シャンパンゴールドに光輝くイルミネーションなど様々な企画が盛りだくさん。恵比寿ガーデンプレイスで、大切な人と思い出に残る時間を。(OZmallより)六本木けやき坂イルミネーションから、恵比寿ガーデンプレイスイルミネーションへ移動しました😊恵比寿駅から、恵比寿ガーデンプレイスに向かう途中の街頭です😊恵比寿様のお顔とハート❤️が可愛いですネ💕二枚目恵比寿ガーデンプレイスに、訪れる道中にあった建物です😊名前は分かりませんが、おしゃれだったので、つい撮影してしまいました😊三枚目恵比寿ガーデンプレイス入口です😊もう、おしゃれです♪四枚目〜六枚目バカラのシャンデリアです😊ライト総数250灯の世界最大級を誇り、約250年続く伝統と職人技の結晶によって生まれました。(HPより)ゴージャスで、素晴らしい輝きを放っていました💕七枚目〜九枚目坂道のプロムナードです😊十枚目時計広場の「全長約10mのビツククリスマスツリー」です😊煌びやかで綺麗でした💕続きます😊恵比寿ガーデンプレイス東京都渋谷区恵比寿4-20JR恵比寿駅徒歩約5分
恵比寿駅から徒歩3分にある恵比寿ガーデンプレイス今日は休日だけあって、中々の人でした。複合施設だけあり、カフェやレストランなど食事をするときには困らないくらいさまざまなジャンルのお店がたくさんあります。敷地内にはオフィスが入ってる恵比寿ガーデンプレイスタワーや、恵比寿三越など魅力のある施設が多く揃います。恵比寿というだけあって、お洒落な雰囲気を楽しめます。デートにも向いている施設ですね。恵比寿駅との間は動く歩道スカイウォークによって結ばれているので、駅からの歩く距離もそれほど気にすることなく気軽に足を運ぶことができます。是非機会があれば行ってみてください。
サンシャインシティプリンスホテル
池袋・巣鴨・駒込/ホテル
🏨プリンスホテルサンシャインシティ【中国料理古稀殿】⭐️お料理が美味しいで定評のある『プリンスホテル』で、中華料理を‼️⭐️海老の焼きそば、小籠包、ジャジャ麺、ちまきを2人でシェア😋✨⭐️美味しく頂きました❣️***
真夏の風物詩といえば、花火に海水浴、そして怪談!ですよね?👻先日、サンシャインシティプリンスホテルで行われた「怪談講談会」へ参加してきました。ホテルイベントにしてはなんとも珍しい怪談噺、ですが、これは池袋からほど近い雑司ヶ谷霊園に文豪作家・小泉八雲氏が眠っていることにちなんだものなのだとか。この日の題目は『雪女』と『四谷怪談(お岩さん誕生篇)』の二本立て。怪談がちょっぴり苦手な友人と、「どれくらい怖いんだろうね?」と心配しつつも初めての講談体験に興味津々。ホテルに到着すると、まずは怪談講談会とセットで申し込んでいた『Chef'sPalette』のメロン&マンゴースイーツブュッフェでひとまずの恐怖心を和らげます🍈🥭✨ビタミンカラーのキュートなスイーツがどれも美味しくて、一瞬講談のことを忘れそうになる始末(笑)。とくに1時間限定で提供されている、メロンクリームとフランボワーズクリームのアイスケーキがひんやり甘酸っぱくて最高でした!😍❤️ひと通り近況報告に花を咲かせた後は、いよいよ和食『むさし野』で講談タイム。この日の講談師は田辺銀治さん。アイスブレイクもそこそこに田辺さんが『雪女』を語り始めると、あら不思議!脳裏に広がる映像が吹雪の銀世界へと変わっていくのです。終始臨場感のある語りで『四谷怪談』まで語り終えた頃には、今自分たちがどこにいるのか、ちょっと分からなくなるような感覚に。帰り道も「あのクライマックスはさすがにぶるっときた」「講談師さんが何役分も声色を変えて話すから顔まで違って見える」などと興奮冷めやらず。感想をシェアしながらも、初めての講談体験に二人、大満足で帰路につきました。伝統芸能ってちょっとハードルが高いイメージでしたが、こうした気軽に体験できるイベントが用意されていると踏み出しやすくていいですね👏✨サンシャインシティプリンスホテル周辺には文豪ゆかりの地もちらほらあるとのことで、今後もこうしたイベントが開催されることに期待しています♡
この施設を予約できる外部サイトで見る
箱根ガラスの森美術館
箱根/その他
11月30日箱根ガラスの森美術館よりパート3クリスタルガラスのツリー🌲やススキ🌾も素敵ですが…3枚目のブドウ🍇4.5.6.7.枚目の色とりどりの花8枚目の風船🎈どれもクリスタルガラス‼️最後の写真はジャム屋さん、かなり人気があるようでした^^太陽の光がいまいちでしたが久しぶりに訪れたガラスの森美術館、やっぱり好き😍以前は、この近くに星の王子さまミュージアムもありましたが、閉館(T.T)とても残念です…
香りの装い~香水瓶をめぐる軌跡~Ⅱ香水瓶の芸術性が花開くのは宮廷文化が爛熟した近世フランスとフランス革命以降のブルジョア文化の時代ー貴婦人らは自分好みの香りを作らせる事がステータスだったと同時にその器にも自分の審美性を重ねて専用の香水瓶を職人らに作らせるように-フィレンツェを支配したメディチ家からフランスに嫁いだ公女カテリーナ.デ.メディチがフランスに持ち込んだそう-多種の花や植物を原料に多彩な香水が生まれー。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥王妃マリーアントワネットがパリの郊外の私的な宮殿プチ.トリアノンに香水瓶に香水1㎖を取るため庭園に2500本もの薔薇が必要だったとも-入場の際にマリーアントワネットが愛した香りのする入場券が貰えます3枚目花レリーフ方形香水瓶1760年フランス4枚目クリスマスに王妃マリーアントワネットに送られたとされる香水瓶様5枚目香水瓶イタリア1860年頃6枚目〜瑪瑙の香水瓶18世紀後半ロシア女帝エカテリーナ2世のための作品7枚目フランスエミール・ガレ1880年頃会期7月19日〜2025年1月13日会場箱根ガラスの森美術館
むぎとオリーブ 銀座本店
銀座/ラーメン、つけ麺
ずっと気になっていたラーメン屋の『むぎとオリーブ』へやっと行けました!ラーメンは蛤が入っていたりスープもかなりあっさりしていて全部飲み干せるくらいでした。量も選べるので男性でも満足度はかなりあります。おしゃれな印象のラーメン屋でしたが、つけ麺の方はかなり男性向けな感じがしました。つけ麺は調味料がたくさんついてきました。チーズやりんご酢が想像以上にマッチしていてこれはクセになる味!!是非食べてみて欲しいラーメンです!!
むぎとオリーブは、銀座にあるおしゃれでスタイリッシュなラーメン屋さんです。実はラーメン激戦区の銀座。その中でも特に根強い女性ファンが多いのが、こちら「むぎとオリーブ」です。いくつかの変わり種ラーメンもありますが、今回はオーソドックスな鷄SOBAの特製をいただきました。こちら女性に人気ということもあり、オーソドックスな鷄SOBAはシンプルな醤油ベースのラーメンです。トッピング一つひとつにこだわりを感じられる味わいです。特に2種類のチャーシューは味の変化を楽しめるので飽きがこなく常に楽しむことができます。麺とスープの調和も取れており、非常にバランスの良いラーメンだと思います。GINZASIXの裏にある「むぎとオリーブ」。ぜひ行ってみてください!
外部サイトで見る