江戸ワンダーランド 日光江戸村
今市/その他
2024年4月娘家族が『江戸ワンダーランド日光江戸村』へこれで2回目🥷🥷忍者になるのには随分とお金が掛かるらしい😨でも子供達は大はしゃぎ❗️忍者になり切っているよう🥷小3と年長の孫2人子供は元気だぁ〜🤗帰りは車内で爆睡💤💤
栃木県日光市に江戸があります✨逃走中やらテレビでもよくみる江戸ですね。入園から江戸を感じられるこだわりが満載で入園チケットが『通行手形』!いよいよ江戸に入るからここは関所なのかな?笑入ると日光街道の宿場町再現からはじまって体験場やお食事所がたくさんあります!!細かーいこだわりを見つけるたびに感動と感心✨修学旅行の学生さんがたくさんいて盛り上がっていました(^^)〒321-2524栃木県日光市柄倉470-2
足利織姫神社
足利/その他神社・神宮・寺院
✨⛩✨足利織姫神社②✨七色の鳥居が山に並び圧巻の景色の織姫神社✨日本で七色の鳥居が並ぶ神社って他にあるのかな?せっかくなので写真を少しだけ…下から見上げても上から見ても足利が一望でき絶景が広がる行けば必ずテンションが上がる神社です✨登るのに自信が無い方は頂上にも駐車場があるので山道を裏から行けば大丈夫👌✨車で行くと素敵なCafeも多いし他にも有名な渡良瀬橋の歌に出てくる出雲大社や利性院には閻魔大王様がいたり厳島神社は美人弁天様のいる神社で美人証明なるものを頂けますw今週はさいたま新都心足利フラワーパーク相模湖と3日連続イルミネーションを巡って来たけど足利フラワーパークやっぱり最高✨イルミネーションってなぜ冬だけなんだろ?
2022年7/23(土)栃木県足利市足利市織姫神社七夕まつりNO.2あしかがフラワーパークには、実は暑いので早く行って早く帰ろうと思い、8:30に訪れました😊ところが、良く調べないで訪れたのでこの日は開園が10:00からでした😅なので、開園まで織姫神社に訪れていました♪織姫神社では、短冊に願いを書いて竹笹に飾り付ける昔懐かしい「七夕短冊飾り」を6月末から8月上旬で、足利織姫神社境内において行なっています😊縁結びの神社として「七つの御神徳(縁結び)」を大切にしています😊この神社は、有形文化財に指定されています😊一枚目愛結び愛鍵です💕愛鍵に、二人の誓いの言葉を書きます😊その鍵を持って鍵を開けておいて、「愛の鐘」を二人で鳴らしてから鍵をロックします😊二人の記念として、縁結び広場のモニュメントに付けても良いし、バックチャームにも使えます♪ロマンチックですネ♪二枚目夏限定お朱印です♪「花火」と「七夕」があり、カラフルで綺麗です♪三枚目頂上の駐車場に咲いていた紫陽花です♪まだ、頑張っていました♪四、五枚目226段の階段入口の鳥居です😊この階段を登りきり、参拝すると願いが叶うと言われています😊六枚目〜十枚目左手は迂回コースの七色の鳥居を潜りながら、緩やかな裏参道を登っていけます😊本当は、今日は226段を登るつもりで、訪れたのですが、あまりの暑さに断念しました😅もう少し、涼しくなったら登って、御利益を頂きたいと思います😊お勧めの神社です♪是非!あしかがフラワーパークとセットで、訪れてみて下さいネ♪あしかがフラワーパーク迄は、車で約15分位の距離です♪☆栃木県足利市西宮町38890284-22-0313
鬼怒川温泉 日光きぬ川ホテル三日月
今市/旅館
鬼怒川温泉のホテル三日月に宿泊しました。朝晩バイキングスタイルで食べ過ぎてしまいます。夜にはホテルの前の噴水がライトアップされ音楽に合わせてパフォーマンス。とても綺麗でした。10月28日は花火がある日でホテルから15分くらい歩いて鬼怒川温泉ふれあい橋まで行きました。橋まで下りる階段には鬼の絵が書いてありました。栃木県の乳飲料レモンを飲んでホテルまで帰りました。
鬼怒川温泉のホテル三日月🌙!以前リニューアルし、女子旅、カップルが増えてました!ホテル三日月は木更津の龍宮城も有名ですが、鬼怒川温泉の三日月もエンターテイメントなリゾートホテルです!プールも温泉も満喫出来るホテル!また行きます。ベトナムにも三日月グループがオープンしています!
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
華厳滝
足尾/運河・河川景観
日光東照宮を観たら華厳の滝へ🚙一方通行ですが運転しながら酔いそうでした🤢乗って行った車もノンターボだったのでゆっくりと😅にしても華厳の滝はサブかった〜❄️❄️❄️行くまで30分、観たのは5分🤣で、時間余ったから日光江戸村にも行ってきました🏯✨初めてだったけど童心に戻った気分に😊
華厳の滝。日光にドライブに行き、東照宮、竜頭の滝を巡り最後に華厳の滝に行きました。これまた素晴らしいと紅葉と、華厳の滝はなんて高く強く美しく流れていることでしょう!美しさに息を飲みました。近くには駐車場やお土産物屋さんがたくさんありました。日光で紅葉を満喫しました。山の紅葉は赤、黄、橙、緑が混ざり合いなんとも言えない美しさでした。休日は混みそうですが、平日にゆっくり行けてラッキーでした。すっかり紅葉めぐりにはまりました🍁✨
那須高原りんどう湖ファミリー牧場
那須/いちご狩り
栃木県那須にある、“那須りんどう湖ファミリー牧場”🐏☀️こちらでは、いろんな動物たちとふれあったり、アトラクションを楽しんだり、映えスポットで写真をとったり…晴れた日にぴったりのアウトドアを楽しめる場所です☀️✨私が訪れたこの日も天気は快晴で、湖畔にあるこの場所を散策するのがすごく気持ち良かったです❣️夫婦2人で訪れたので、アトラクションに乗ったりはせずに、のんびりと湖畔にある園内の湖を眺めながらお散歩したり、動物を眺めたり…1枚目の写真はヤギさんの写真なんですが、ヤギってこんな高いところまで登れるんですね‼️😳ヤギたちがいるエリアを見た時、どうやって登ったの⁉️と目を疑うくらいびっくりしました😆🫢あとは乗馬🏇をしたり、映えスポットのカラフルなベンチに座ってアイスを食べてのんびりして写真撮ったり…🩷💚とにかくカラフルな園内はどこを見てもかわいいし、動物たちもかわいいし、お散歩するだけでも充実していて楽しかったです♡子どもがいるファミリーだけじゃなく、カップルや夫婦のデートにも良い場所だと思います🥰特に平日はのんびりできるのでおすすめです☆
那須に旅行に行ったときにちょうどりんどう湖でイルミネーションがやっていると言うことで行ってきました。特別料金でしたが、ホテル等の割引で少しは安く入れました。とってもきれいで癒されましたぁ。子供連れにも喜ばれること間違いなし。大人だけでも楽しめます。
チーズガーデン 那須本店(CHEESE GARDEN)
那須塩原/カフェ、ケーキ
【チーズガーデン】那須で高速を降りて少し休憩チーズガーデンでチーズケーキ🍰とコーヒー☕️チーズケーキは那須の御用邸まったりして美味しかったです住所〒325-0001栃木県那須郡那須町高久甲喰木原2888電話番号TEL/0287-64-4848営業時間9:00~18:00(季節により変動あり)アクセス【お車でお越しの場合】東北自動車道那須I.C.より那須街道を北へ約3km広谷地交差点より約1.5km2020.10.18(日)撮影
ここのチーズガーデンも気になっていた所🧀店内でチーズケーキの試食を頂き~美味しい〜😋店内のチーズスイーツ♡どれもこれも美味しそう😍自宅用のお土産にチーズバウムとチーズクッキーを購入♪シマッチのバトンも受け取りました⊂(・θ・)⊃💕次に旅立つまでにいろんな所へ連れて行ってあげれるかな😆あっという間に楽しい時間も終わりに…駅ではお互い姿が見えなくなるまで手を振りサヨナラ(;_;)/~~~後ろ髪引かれながら帰路につきましたブルーベリーのパンはペニーレインで購入🫐ちょうど良い甘酸っぱさのブルーベリーがとても美味しくパンとのバランスもバッチリでとても美味しかったです🍞楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました😃❣️
外部サイトで見る
鬼怒楯岩大吊橋
今市/その他
鬼怒楯岩大吊橋栃木県日光市鬼怒川温泉大原1436アクセス最寄りの鬼怒川温泉♨️駅から、車で5分最寄りの鬼怒川温泉♨️駅から、徒歩で🚶♀️🚶♂️13分程度🧐駐車場普通車26台大型車2台鬼怒川温泉街の♨️南部と名勝「楯岩」を結ぶ全長140mの歩道専用吊り橋🤓高さは37mの橋の上からは大岩を縫うように流れる鬼怒川の急流や緑豊かな山々を眺めることが出来ます😉吊橋の上流にそそり立つ「楯岩」は戦いの時に使用する楯に似ていることから名付けられ、その高さは70mを超えます😆楯岩の頂上には展望台が整備されており眼下には鬼怒川の清流と温泉街、遠くに鶏頂山をはじめとする高原山系の美しい山並みという大パノラマが満喫出来ますよう😁👍
栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある、鬼怒楯岩大吊橋です。鬼怒川温泉街の南部と名勝「楯岩」を結ぶ全長140mの歩道専用吊橋です✨高さ37mの橋上からは、大岩を縫うように流れる鬼怒川の急流や緑豊かな山々を眺めることができます😊吊橋の上流にそそり立つ「楯岩」は、戦いのときに使用する楯に似ていることから名づけられ、その高さは100mほどです🎶楯岩の頂上には展望台が整備されており、眼下には鬼怒川の清流と温泉街、遠くに鶏頂山をはじめとする高原山系の美しい山並みという大パノラマが満喫できます🤗橋の往復だけでなく、周辺散策が楽しめます🎶橋を渡った先には「楯岩展望台」や手彫りのトンネル、楯岩鬼怒姫神社、沢底が透き通った美しい古釜の滝があります✨気持ちいい風が吹き抜け、とても清々しい気分にさせてくれますよ🎶🤗🎶
この施設を予約できる外部サイトで見る
湯ノ湖
足尾/その他
奥日光•湯の湖へドライブ標高1500m、日光国立公園の中心部に位置。前日光白根山が近くで見えます。ハイキング、トラウトフィッシング、登山、温泉などが楽しめます。日光山温泉寺(入浴できるお寺)も人気があります。…no.3湯元の北東の一角、湯ノ平湿原一帯が湯元の源泉地です。…no.6冬に金精道路が閉鎖されるほど雪が降るのですが、その温泉が湯の湖に流れているため、凍らない所があります。湯元はまだ芽吹きがありませんが、湿原で12頭の🦌シカが草を食べに来ていました。湯元から日光前白根山への登山ルートがあり、今日も登山客がいました。往復約10時間、上級者ですね。
3日目は湯本温泉街と湯ノ湖を散策乳白色のお風呂が良かったなぁ〜♨️🐒うーん硫黄の匂いが宿の周りには野生の鹿や猿🐒がたくさんいて木の皮や木の実を食べてるんでしょうね白樺の木や紅葉が素敵〜湯ノ湖もキラキラo,+:。☆.*・+。して綺麗✨
那須ステンドグラス美術館
那須/美術館
2022年10/5(水)栃木県那須町那須ステンドグラス美術館NO.11ガラスの芸術エミールガレ美術館の次は、ここから車で約5分程の場所に有る、那須ステンドグラス美術館を訪れました💕那須高原の大自然に佇むライムストーン造りの美術😊那須ステンドグラス美術館は、イギリスコッツウォルズ地方の建物をモチーフに建てられました😊館内は、長い歴史を持つアンティークステンドグラスが光り輝き、アンティークパイプオルガン・アンティークオルゴールの奏でる荘厳な音色が満ち溢れています😊時間を忘れてしまうような癒やしのひとときを・・・と、パンフレットに有りました♪別棟のショップから中で繋がり、自然とカフェに誘導される仕組みになっています♪旅先、アルアルですネ😊カフェも調度品がおしゃれで、落ち着く雰囲気でした😊軽食やcake等が有り、まったりできます😊この後、朝のうちに降っていた小雨も止んだので、実は訪れたい場所が有り、先を急いでいたのでカフェでまったりは、次回に取っておきました😊これだけの沢山の、ステンドグラスの作品を見て周り¥1500で¥500分のサービス券(ショップやカフェで使用できます😊お釣りは出ません)が付く入場券が有ります😊通常は、入場料のみだと¥1200です😊メチャクチャ、お得ですよネ💕(個人の感想です)パイプオルガン演奏迄聞けて、最高に癒されました💕お勧め頂いた、フォロワーさんにも感謝です♪ありがとうございました😊那須高原に訪れた際は、是非!那須ステンドグラス美術館に訪れてみて下さいネ♪美しいステンドグラスに感動し、パイプオルガンの奏でる音色に癒されること間違い無しです💕〒325-0302栃木県那須郡那須町高久丙17900287-76-7111営業時間9:30〜16:30年中無休(臨時休業有り
栃木県の那須ステンドグラス美術館の敷地内にあるカフェバイブリーさん。ベリーのケーキ600円アールグレイのアイスティーは通常550円ですが、ステンドグラス美術館の利用客は100円引き。先に休憩しなくて良かったです😉コロナ禍、外の緑を見ながらパラソルの下で楽しみたかったのですが、暑すぎでしたのでカフェの隅に。ベリーのケーキが甘酸っぱくて、爽やかな酸味のあるマンゴーソースとピッタリで美味しく頂きました。ケーキだけお皿に乗ってくるものと思っていたら、可愛いらしくおめかしされて来て🍴嬉しかったです🥰お店はイギリスのコッツウォルズ地方の建物をモチーフにしています。ちなみに、前日泊まった川治温泉から1時間半ぐらいのドライブで着きました。後ほど美術館もアップしますので、お付き合い頂けたら嬉しいです😊
ナス・ショウゾウ カフェ(NASU SHOZO CAFE)
那須/カフェ、コーヒー専門店
行きたくて行きたくて、やっと...!!!友人たちに声をかけ、先月から計画しての訪問。朝早めに都内を出てから車でGo。近くに来たら、吸い込まれるように他の車も入っていく...そこが【ナスショウゾウカフェ】。都内にあるお店でも焼き菓子は美味しいけれど、やはりここに来たかった!私のオーダーは、やっぱりスコーンセット!!¥1180で、ほんのりあたたかなスコーンがふたつ、クロテッドクリームとミックスベリーのジャムがついていました。ドリンクは好きなのをお選びください、とあったのでウインナーコーヒーを。ウインナーコーヒーはゾウのオリジナルマークが入った背が高めの素敵なグラスにはいったもので、ひとりでキャーキャー♡お店の写真はNG、手元写真だけ、のルールなので外側のテラス席利用でテーブルを囲んで撮りました。那須の澄んだ空気のもと、素敵なブランチタイムを楽しむことが出来ました!ご馳走様でした。
NASUSHOZOCAFEさんに久しぶりに訪れましたがやっぱり好きですね。お天気が良かったのでテラス席でお茶しましたよ。温かいコーヒーとカボチャのプリンをオーダーしました。プリンはキレイに三角形にカットされて出てきます。カボチャの風味と甘みがしっかり感じられるプリンになっています。またカラメルが苦めのテイストなので一緒に食べることによってちょうど良い甘さになるんですよね。ブレンドG2は深煎りの豆を使ったコクのあるコーヒー。でもキレがあって後味がスッキリしているんですよね。
外部サイトで見る