出町ふたば(でまちふたば)
出町柳/和菓子、大福
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3553737/medium_cb850936-c766-4c23-a117-8d0b24d7f008.jpeg)
出町柳の駅から鴨川を見ながら歩いて渡ってきたら、まだ8:40というのに物凄い行列を発見。なんだろう?と、せっかくなので連なってみた☆←タイムスケジュールしっかり組んできたはずなのに、ついミーハー心に火がついた(笑)それがここ、【出町ふたば】さん。名大豆餅、豆大福、が名物の和菓子屋さん。オープンが8:30だったらしく、まだ開店10分だったわけだ。私たちが並んだあともあっという間に20人くらいが並び、「ふたば」のベストをつけたお兄さんたちが列の整理をされていました。列に並んでいる間に、色んな商品が目に入ってくる。いもあんで作ったり、今だと丹波栗を使っていたり...せっかくのご縁での訪問なので、11/27で終売の「栗おこわ」と名物の豆大福を。本当はモンブランも欲しかったな。まだまだ回る予定で、スーツケースではなかったので潰れそうで断念。栗おこわには食べられる紅葉がはいっていたり、もっちりのおこわに大きな丹波栗がはいっていたり。とても美味しかった!ご馳走様でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3778142/medium_efa0a78e-fb15-4cdf-9cd4-1ef73283e074.jpeg)
【出町ふたば】出町柳に行けば必ず買う「出町ふたば」の豆もち。雨でも行列してました。デパートで買うのとここで買うのは味が違う気がしてます。出来立てだからかなぁ?と勝手に思ってます。今日は人生初の本わらび餅450円も購入。本わらび餅を食べるのは初めて。牛皮よりも柔らかくふわふわしてました。市販のわらび餅とはやはり別もの。特別美味しいかと聞かれたら…レギュラーの豆もちの方が好きかな?😋と思います。明治32年創業の老舗和菓子屋。名物の「名代豆餅」はつきたての餅でこし餡と赤えんどう豆を包んでいる。創業時から受け継がれる一品。#
外部サイトで見る
星評価の詳細
加茂みたらし茶屋(かもみたらしちゃや)
出町柳/和菓子、甘味処、かき氷
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3553737/medium_cb850936-c766-4c23-a117-8d0b24d7f008.jpeg)
バス停をおりて、気になったお店がこちら、【加茂みたらし茶屋】さん。風情のある入口と建物で気になりすぎて...寄ってみることに。入ると、「こちらでお召し上がりですか?」と元気なお声がけ。暑いので店内でいただくことに。(外の赤いベンチが本当は映えるよねーって思いつつ)ひとり1オーダー制。当たり前のことだと思うんだけど、どうやら1皿をシェアする観光客さんが多いのかな...看板メニューでもあるみたらし団子は3本¥5001本追加は¥170。ほかに、つきたてのお餅や出来たての羊羹がありますよ、とおすすめがあった。お団子をひと皿ずつと羊羹を。お茶は出してくださるし、落ち着いて考えると何たるコスパ!みたらし団子のたれは今まで食べたことの無いあまいもの。せっかくなので、団子をくしから外して甘いたれと共にスプーンでいただいたよ、うまっ♡出来たての羊羹は水羊羹のようでするする入るあっさりと上品な味わい。お土産にぬれかりんとうとかも買って帰りたかったなあ...旅行に来るとはとうてい見えぬ軽装で来たので荷物も少なく、入りそうになくて断念。またまた美味しいものに出会ってしまった。ご馳走様でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・加茂みたらし茶屋】🍡・京都世界遺産登録の下鴨神社の近くにある、甘味処の「加茂みたらし茶屋」他は、大正11年(1922年)創業で、100年以上の歴史と伝統のあるお店です。・店内は、明るく綺麗で和の空間を取り入れた造りで、感染対策もしっかりされており、安心して席に着いて、外の風景を眺めながら、静かに時を過ごす事が出来ますよ☺️・誰しもが一度は食べたことのある、こんがりと焼かれた団子に、代々秘伝のタレにからませた、みたらし団子🍡は、下鴨神社に昔から自然と湧く池の水玉を表し、無病息災を祈願して、神前に奉納したのが起源とされており、一度食べるとなかなか癖になる味で、タレがまた何とも言えないぐらい、超美味しいです😋🤤・串に刺した5つの団子は1つを離して頭とし、五体を表すと言う、神聖かつ自然体の物として、有り難く頂きましょう♪(๑・̑◡・̑๑)・他のメニューでは、わらび餅も捨て難く、香り高い「きな粉」をかけて頂くと、これまた、お団子のタレとは違った、別の味覚に酔いしれますね。🤪・また、シンプルに海苔を巻いた「磯巻き」や、きな粉をかけた「あべかわ餅」なども有りますので、店内に置いてある豊富なメニューを見て、色々な甘味物を選び頂くのも格別ですね✌️😊・ポカポカした天気の良い日には、着物👘でお越しの方なら外の庭に出て、毛氈の敷かれた場所で、優雅に甘味物を頂く事もオシャレで、京都らしい趣で、きっと映えますね♪📱・テイクアウト🥡システムも完備されておりますので、お帰りにお土産としてお持ち帰りされる方々も多くいらっしゃいます🤗[お店情報]☀︎住所:京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53☀︎☎️:075-791-1652☀︎営業時間:9時30分~19時(18時LO)☀︎定休日:水曜日(祝日の場合は営業)[アクセス]☀︎公共交通:JR京都駅から、市バス🚌4系統・205系統でおよそ20分、☀︎バス停:下鴨神社前下車、徒歩すぐ🚶♀️☀︎車:名神高速京都東IC🚗から10km、40分
外部サイトで見る
星評価の詳細
茶房いせはん
出町柳/喫茶店、甘味処、カフェ、かき氷
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3671940/medium_18dda155-3add-43ea-b1fd-d13ff6cc6924.jpeg)
出町柳から西へ進んだ先にあった和風なお店「茶房いせはん」。綺麗な店内で、明るい接客に思わず笑顔。この日いただいたのは秋冬限定メニューのみたらし白玉。餡の味がとても濃く、白玉ももっちもちで歯ごたえ抜群!きな粉を添えて食べても絶品でした!京都ならではのおもてなしと甘味で、身も心もほっこりし、ゆったりとした時間を過ごすことができました。客層は40代の女性が多かったですが、男性でも気軽に楽しめるお店です!(なお、筆者は男性です!)ぜひ京都の甘味を味わってみてください!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/325151/medium_0ec5b7e1-5597-4abf-bfcb-3844106b8323.jpeg)
今日は暑かったので京都ならではのパフェを食べたくて"いせはん"さんへこちらでは迷わず"いせはんパフェ"をオーダー。ソフトクリームに抹茶アイス、きな粉のアイス、白玉、ボーロ、柔らかい抹茶ゼリー、少し弾力のある黒糖ゼリー、硬めの寒天と食感の絶妙さと味変して行く感じがたまらんです。食べにきた甲斐がありました。時期により期間限定のものもあるようなのでまた来たいです。
外部サイトで見る
星評価の詳細
緑寿庵清水
出町柳/和菓子
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・「綠寿庵清水」】・こちらのお店は、季節限定の金平糖で有名な「綠寿庵清水」さんです。・場所は、京都府京都市左京区吉田泉殿町にある金平糖の専門店となっており、京都らしい和菓子屋さんですね。😊・やはり老舗和菓子屋さんで、創業1847年(弘化4年)は、江戸幕府第12代将軍「徳川家慶」の時代になり、今から170年以上前のお店です♪・現在は、4代目清水誠一さんと五代目清水泰博氏の代でお店が営まれております。・また、約460年前にポルトガルからもたらされた金平糖、綠寿庵清水では代々受け継がれ、四代目清水誠一氏が「素材を加えた風味のある金平糖」を作り上げ、現在では、多種多様となり、およそ60種類以上にもなります。(๑・̑◡・̑๑)😃・秋季節限定の「焼栗の金平糖」が非常に人気ある商品となっております。・京都の夏の伝統風物詩でもある、祇園祭(大船鉾)の際にも限定の素晴らしい金平糖をご購入する事も可能です。・店内には、「究極の金平糖」呼ばれる物も数点陳列されておりますので、その上品かつ優雅な様子を窺う事もでき、目を楽しませてくれますね。☺️・製法は、一度火にかけ焼栗にして香ばしさを出してから丁寧に裏ごしした栗を使用されておりますので、お茶菓子と合わせてお召し上がりください。・概ね16日間かけ、丹誠込めて作られた金平糖は、開封した瞬間にふわっと焼栗の甘く香ばしい香りが立ち上がります。☺️・一口頂くと、風味、食感、甘みなど、とにかく絶品で、個人的に推しの商品とさせて頂きますので、京都にお越しの際は、是非お立ち寄り下さいね。✌️《お店情報》・住所:〒606-8301京都府京都市左京区吉田泉殿町38番地2・電話:075-771-0755・営業時間:10:00〜17:00・定休日:水曜日《交通アクセス》・市バス: 京都駅から7番「百万遍」下車2分🚶♀️・市バス: 祇園から206番「百万遍」下車5分🚶・京阪電車: 出町柳駅(2番出口)下車10分🚶♂️
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737523/medium_f9a7766f-0d0b-42ab-b506-41cf640fd56a.jpeg)
【ジャンル】金平糖珍しいジャンルですよね( ̄▽ ̄)!?それもそのはず、こちらは日本で唯一の金平糖専門店だそうです(銀座に店舗はあるみたいですが)😳確かに金平糖売ってるお店ってこちら以外では見かけないような…なお、売店のみでイートインスペースは無いです。京阪本線出町柳駅から徒歩約10分のところにあり、いかにも京都といった感じの古風な外観がおしゃれです(写真1枚目)✨弘化4年(1847)創業だそうで、歴史を感じます(銀座の店舗は現代的らしいので、個人的にはこちらの京都店の方が好きです)☺️映画『本能寺ホテル』にも登場し、同作で綾瀬はるかさんが序盤に立ち寄ったお店ですヽ(´▽`)/そして、同作で綾瀬はるかさんが金平糖を一粒ずつポリポリ噛んでるのを見て、私も行きたくなって行きました🥰(綾瀬はるかさん好きなので💕)このお店の金平糖にはレシピがないらしく、1種類に2週間以上もかけて手作りされるそうです(゚ω゚)道理でいい値段するわけです(゚ω゚)金平糖のフレーバーは、桃やメロン等の人気のフルーツ(写真2枚目)や、ほうじ茶や濃茶や紅茶等のお茶系(写真3枚目)や、苺やバニラ(写真4枚目)があり、種類が豊富です♪さらには、季節限定の金平糖(写真5枚目、夏はすいかでした🍉)もあります♪一粒は小さいながらも、噛むと口の中に広がる甘さが最高です😀また、年に一度しか作らない「究極の金平糖」シリーズ(写真6枚目)は希少価値が高く、毎年キャンセル待ちが出るほど大人気です(´⊙ω⊙`)お値段も前述までの金平糖と比べてはるかに高いですが、まあ一度は食べてみたいものです…🤤
外部サイトで見る
星評価の詳細
アルチザナル(boulangerie Artisan'Halles)
出町柳/カフェ・喫茶(その他)、パン、カフェ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3552484/medium_5058bec7-4103-432c-928e-58fedb7e1386.jpeg)
..✔︎Artisan'halles..御所周辺美味しいパン屋さん多いなぁデニッシュとハード系の種類が豊富で迷ったー‼︎クロワッサンとピスタチオデニッシュ美味しかったよん🥐あとから聞いたけど食パンが美味しいと話題にあがったので今度は食パン買いに行きます🍞🥳🤩..---@s.c___ig.kさんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/32663/medium_25ed74d7-9df7-4b3f-ade9-bde292dbca88.jpeg)
京都市上京区一真町にあります。出町柳駅から歩いていけます🚶♀️💨駅近辺だとかなりお洒落なパン屋さん🍞🥐🥖店内に置かれてるインテリアや看板など素敵ここパン屋です❣️って感じじゃないのにいつもお客様でいっぱい👨👩👧👦これは味にあると思います❤️🧡💚パンがなくなったらその日は閉店。とのことなので早めの時間に行く方がいいです🏃♀️💨水木が定休日みたいです👀ご夫婦でやられてるとか👫鴨川も近いので河川敷で頂くのも🙆♀️
外部サイトで見る
星評価の詳細
進々堂 京大北門前(シンシンドウ)
出町柳/カフェ、パン、サンドイッチ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3671940/medium_18dda155-3add-43ea-b1fd-d13ff6cc6924.jpeg)
久しぶりに優雅な朝食を過ごそうと思い、今回訪れたのは「進々堂京大北門前(シンシンドウ)」。よく百貨店やスーパーなどで見るフランスパンのブランドとして有名ですね。この日いただいたのは、クロワッサンサンドとカフェ(ミルク入り)。クロワッサンの中にはマヨネーズが効いたポテトサラダが挟まれていて、クロワッサンの生地もサクサクモチモチでほどよい食べ応え!コーヒーもとても美味しくいただけ、ご機嫌に朝食をいただけました!店内は静かで少し暗め、店員さんの表情はにこやかで、落ち着いた空間が広がっていました。座席数も多く、大人数で行っても大丈夫!予約で席を取ることもできるので、ぜひ一度足を運んでみてください〜
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3552484/medium_5058bec7-4103-432c-928e-58fedb7e1386.jpeg)
.☕️進々堂☕️@京都百万遍..煉瓦造りの西洋風の外観、悪魔の乗ったレリーフの看板、「京大第二の図書室」の文字。京の街並みにすっと馴染むこの喫茶店は、90年もの歴史を抱えているそうです。広々とした店内には大きな机と長椅子が置かれ、ゆったりと読書や書きものに勤しむことができます。百万遍の通りを切り取る窓は大きく開かれ、そこから差し込む陽が店内を明るく照らしておりました。大きな声での談笑が禁じられる静かな空間にて皆さま思い思いに読書に耽っておられ、こんなに素敵な第二の図書館を持つ京大生を思わず羨んでしまいます。奥にはテラス席があり、木々に囲まれた美しい中庭を眺めつつ珈琲を飲むことも🌿訪れた日はあいにくの雨でしたが、雨樋をつたう雫を横目に葉を打つ雨音に耳をすませていると、まるで森の中にいるかのような錯覚を覚えてなんとも幻想的なひとときでした。後から知ったのですが、店内撮影禁止だったのでなんとか文章に起こしてみました。この空間の魅力が少しでも伝わると嬉しいです💭.---@kissa_coyuさんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
外部サイトで見る
星評価の詳細