星評価の詳細
星評価の詳細
石垣山一夜城歴史公園
箱根/その他

20220327のゆかりの地でもある石垣山一夜城跡に行ってきました。平成29年4月6日「城(46)の日」に、石垣山城を「続日本100名城」に選定されているそうですよー。豊臣秀吉が築城して千利休も来てお茶をたてたとか。跡地で当時の石垣などが残っています。高台にあるので小田原市や漁港なども見れて景色は最高です!自販機では小田原のここでしか買えないご当地土産も売ってました。木札欲しかったけど売り切れ。。。残念散歩するにもいい感じの坂でいい運動にもなりました。入場料・駐車場共に無料。隣には鎧塚ファームもあります。今回は長蛇の列で諦めましたまた機会があったら今度は鎧塚ファームでスイーツ食べたいです。そのうちリベンジします!!

石垣山一夜城。豊臣秀吉が、1590年の小田原城攻めの本営として築いた山城。総石垣の城のため「石垣山」と呼ばれるようになり、小田原城側から見えないよう築城を進め、完成後に周囲の木を伐採し、一夜にして築城したかのように見せたという伝承から「一夜城」と称されるようになった(実際は8ヶ月で築城)。長期戦に備えた本格的な総構えで、現在でも当時の面影がよく残る。なかでも、谷地形になるところの周囲に石垣を積み上げ、その底に井戸をつくり水源を守った井戸曲輪と、淀殿の化粧井戸は、特に保存状態の良い遺構であり、石垣構築技術を知ることができる。一帯は歴史公園として整備され、本丸物見台からは、小田原城天守閣や城下、相模湾などを一望できる。国指定史跡。どうする家康でも出たスポットなので?めちゃめちゃ人が居ました。
星評価の詳細
星評価の詳細