白毫寺
香住・湯村/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3778142/medium_efa0a78e-fb15-4cdf-9cd4-1ef73283e074.jpeg)
【白毫寺九尺藤まつり】120mの藤棚いっぱいに1mを超す花穂をのばし、紫のベールとなって咲く九尺藤を見たくて、朝6時30分に出発。8時前に到着したもののすでに沢山の方が来られており第7駐車場にギリギリ滑り込めたと言う感じ…。藤は「満開」と聞いてましたが、藤の根元側がすでに枯れはじめていて残念。なかなかひとりで来れる場所ではないので、最初で最後かな?。お花見はタイミングが難しい。兵庫県丹波市の山の中、空気はもちろんのこと、池の水がホントに綺麗で…写真に撮るとまるでモネ池の様。池の美しさにテンション上がって、鯉のエサ買ってエサやりも楽しみました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1368530/medium_99f83e2a-880f-4d3b-9674-dabe7be7cc63.jpeg)
九尺ふじで有名な白毫寺。訪れた時は7分咲き…くらいでしたが、充分に藤の花を堪能出来ました。藤の花ってこんなに香るんだ、と感動。アクセスは不便ですが、1度は訪れて欲しいスポットです。
星評価の詳細
中島大祥堂 丹波本店
香住・湯村/ピザ、カフェ、ケーキ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
兵庫県丹波市柏原町柏原にある、中島大祥堂さんです。丹波栗や丹波の黒豆を使ったスイーツ、里山の恵みをシンプルに味わえる薪窯ナポリピッツァが楽しめます😊素材の旨みと甘みを十分に引き出すオーブン料理を季節ごとに表情が変わる庭園を前に、築150年の歴史をもつ「かやぶき古民家」でゆるやかな時間を過ごすことができます🎶創業は1912年で、『技術・伝統の継承』、『新しいお菓子文化の創造』と、さらに『おもてなしの心』で迎えていただけ、心も体も満たされる味わい、空間が魅力です🤗
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/59467/medium_63b812ea-bf31-4216-87f1-b3ee467b661a.jpeg)
せっかく丹波篠山まで来たのだから、秋を満喫してやろーと次はマロンを目指して♪食べてみたかった中島大祥堂のケーキを♪本当はカフェで食べたかったんだけど、コーヒーのご用意がございませんと…。あー、コーヒーのお口になっていたコーヒー好きの私達。よし、持って帰ろうーと。笑保冷バックを220円で購入して、皆んなのケーキを仲良く入れて♪帰るまで5時間ぐらいあったけど、ちゃんと崩れず保冷も保たれてたよ♪高かったけど、クリがめっちゃ濃厚でうまうまうまうまぁー❤️大満足。また買ってしまうな。笑
外部サイトで見る
星評価の詳細
この施設を予約できる外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
外部サイトで見る
星評価の詳細
黒井城跡
香住・湯村/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
なだらかコースで登りました。30分位で黒井城跡まで登れます。早朝から登られる方とか雲海を見に来られる方とか、多くの人が登られているようです。登ると360度の展望が楽しめます。素晴らしい眺望ですよ。ただ使われていなかった山城だけに、整備は入ってあるものの、急な坂が本丸跡の近くまで続きます。途中動物の通行を妨げる金網があり、開け閉めして通ります。毎度思いますが、当時の土地を治める人の並々ならぬ信念が感じられます。靴というものはなかったのですからね。1番近い駐車場は(猪ノ口山)登山口(無料)にあり、車は7台前後停められたかと思います。ここが満車でしたら、下の方にも有料駐車場がありました。国指定史跡黒井城跡兵庫県丹波市にある城山(標高356m)に位置し別名を保月城と言います。猪ノ口山の三方尾根伝いに曲輪群を配置し全山を要塞化している。建武年間に赤松貞範が築城。戦国時代には赤井直正の居城となる。天正7年(1579年)赤井直義の時、明智光秀に攻められ落城。斎藤利三が城主となり、今日の規模にまで改修した。山崎の戦いの後、堀尾吉晴が入城。関ヶ原の戦いの後、川勝秀氏が城主となるがその後廃城となった。現在は国指定史跡として整備されています。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(163番)に選定された。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2039716/medium_2e2ebd55-c6a3-4eb7-a3f3-c6d27ce3cfb3.jpeg)
兵庫県丹波にある山城の跡地。丹波霧と言われる雲海の上から眺める景色は爽快です。この日は天気もよくてブロッケン現象も見られました。また行きたいな〜
星評価の詳細