すべて
記事
松原湖・野辺山の人気順のスポット一覧
1 - 30件/458件
ユーザーのレビュー
長野県5投稿
chama0430
山の天気って本当にわからないです❕まさかこんなに降っていたなんて❗️でもまだ青々とした苔と雪のコントラストが美しかったです湖面も鏡のようで足元悪さなど取るに足りないようでしたこれからお出かけの方はご自身の足まわりと共にクルマの足回りも点検しておくと良いですよー
投稿日:2021年10月27日
長野県10投稿
ming_nya64
🚩白駒の池長野の北八ヶ岳にある白駒の池周辺に生えてる苔を見に行ってきました✨✨この周辺は苔の森と呼ばれ、なんと485種類の苔が生えているそうです!詳しくはないので凝っては見ずに散策しましたが緑豊かな森の中、神秘的でとても癒されました🌿駐車場は10時に到着した時点で満車でしたが、森の中は広いのであまり人ともすれ違いませんでした!早めの到着をお勧めします✨
投稿日:2021年8月24日
長野県100投稿
Howl Mon
2021.7.17白駒の池北八ヶ岳の広大な原生林の中に、満面に清水をたたえた神秘的な湖。標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖で、国道299号線沿いの駐車場から歩いて約15分程度で白駒の池まで行けます。湖までの歩道の回りは樹齢数百年の時を刻んだコメツガ、トウヒ、シラビソの原生林で、地上はまるで緑のジュウタンを敷きつめたような苔が一面を覆っています。春は遅く5月でも雪がみられ、可憐なピンクの花をつけるイワカガミが遅い春の訪れを知らせ、ナナカマドが赤い実をつける晩秋まで急俊な高山を登らなくても子供からお年寄りまで、気軽に高山植物や大自然の織りなす季節の移り変わりを見ることができます。また、秀峰八ヶ岳の登山やトレッキングの玄関口としても有名です!(HPより)途中道を間違えてちょっと遅い到着白駒池にテントを張って原生林の苔の森をにゅう(2352m)へ♬
投稿日:2021年7月19日
紹介記事
【長野の絶景】そろそろ旅に出ない?長野ひとり旅の推しプラン4選♡
長野は自然の宝庫!豊かな山々に囲まれ、たくさんの絶景スポットを見ることができます。「日々の仕事に疲れた…」「自然の中でゆっくりしたい…」そんな方のために、今回は絶景を味わう長野のひとり旅おすすめプラン4選をお届け!ストレスフリーなひとり旅&自然いっぱいの絶景で、身体と心に潤いを与えましょう!
ユーザーのレビュー
ダックス
日本一標高の高い池、白駒池の紅葉🍁毎年10月上旬に見頃となります。池までだとスニーカーとかでも歩いて行けます。高見石までは、トレッキングシューズが必要です。
投稿日:2021年8月14日
長野県100投稿
Howl Mon
2021.7.17北八ヶ岳にゅう(2352m)にゅうは八ヶ岳連峰にある山で、主稜線から中山峠で北東に延びる岩峰の山。山名は、刈り取り後の稲を円柱形や円錐形に積み上げる稲わらの「にう」が語源とされる。1.7枚目富士山4.8.9枚目白駒池お天気も良く山頂からの景色は最高でした♬天狗岳へ…
投稿日:2021年7月19日
長野県1000投稿
jun1216
白駒の池入口に一歩足を踏み入れると、一面に広がる青き苔に目を奪われます。ここは、485種類の苔が生息する「苔の森」白駒の池周辺は、10ヵ所の森に名前がつけられています。それぞれの森には特徴があり、苔の種類にも違いがあります。神秘的な北八ヶ岳「苔の森」ジブリの世界を味わってください。日本蘚苔類学会より「日本の貴重なコケの森」に選定された。
投稿日:2020年8月22日
紹介記事
【長野】神秘的な苔の森が広がる!紅葉の名所「白駒池」
長野県佐久穂町から山を登った標高2,100mの高地にある白駒池をご存知でしょうか?今の時期は、紅葉の名所で有名ですが、池の周りには原生林が広がり、520種類もの苔が地面を覆っています。まるで『もののけ姫』の森のような神秘的な自然をご紹介致します。
ユーザーのレビュー
長野県100投稿
Howl Mon
2023.6.16この日はお休みだったのでジジが湯の丸高原のレンゲツツジを見に行こう!と1枚目少し霞んでるけれど東名高速からの富士山2枚目浅間山3.4枚目はJR小海線がたまたま通って!新海誠監督は長野県の確かここら辺の出身この小海線で高校に通っていたそうで天気の子にもこの通学風景が反映されてるとか?自分も乗ってみたい電車のひとつ!6枚目はお店の前を通りかかったらとっても良いパンの香りがしてきたので思わず車を停めて次の日の朝用に購入!朝8:00~色々な種類のパンが沢山あって7.8枚目車の中で地酒あんぱん頂きました!9枚目諏訪湖の見える立石公園で朝食に♬.*゚私が選んだのはカレーパンとあんバターパンどちらもとても美味しかったです♡
投稿日:2023年6月17日
長野県1000投稿
jun1216
八ヶ岳の湧水、長野県産の小麦、天然酵母を使い体に優しいパンを提供。人気は砂糖、卵、油脂を使わない「もっちりやま」で小麦の甘みと長時間発酵ならではの豊かな風味も感じられるひと品。信州の高原ですから、空気と水が美味しくパンは小麦粉に対して60~65%位水が入ります。空気を含んで生地は2倍位に膨らみます。
投稿日:2020年8月21日
SportsterCafe
昨日天気良く群馬と長野県境の日本国道最高地点、標高2172mまで走ってきました。下界とは裏腹に雲に覆われて風強く寒くぶるぶるでした。もうこれからの季節は防寒対策万全で行かないと駄目ですね。往路は万座ハイウェイから登り復路は長野県側志賀高原ルートで菅平経由真田東部線のワインディングロードをひた走り途中八ヶ岳連峰を望み清里付近で軽めにランチ。普段もメロンパンとカレーパンは定番で食してますが色々なお店の個性を味わうのが楽しみのひとつ。こちらのパン屋さんは天然酵母を謳っておられましたので試してみました。慣らし走行はこれで完了。帰り道は甲州ルートで東京へ。総走行距離530km、よく走りました。
投稿日:2019年10月6日
ユーザーのレビュー
ひさまるちゃん
【長野県南佐久郡】ちなみに、一般公開でなくともこんなに見学できちゃいます!やるなNAOJ!すぐお隣には『南牧村農村文化情報交流館』があり、そこで長野のおそばを食べられるし、お土産売り場もあるので、わざわざお出かけする価値は十分ありました!あの石群はなんだったんだろ、、
投稿日:2022年9月12日
長野県1000投稿
jun1216
観測には標高が高く水蒸気の少ない所、人工の電波が少ない所が適していると言うことで野辺山にあるとのこと。一般の方も見学が出来ます。ミリ波干渉計、太陽電波強度偏波計、電波ヘリオグラフ等間近で見られます。
投稿日:2020年12月14日
エコ
夏休みの旅に出かけたところ。中に入るときは飛行機モードにしないと入れない!ブラックホールを見つけた望遠鏡圧巻です👍
投稿日:2018年10月25日
ユーザーのレビュー
長野県10投稿
おこめモーニング
小海町高原美術館場所🗺長野、小海町用途🏠美術館設計✍️安藤忠雄見所👀迫力のあるrc構造
投稿日:2022年3月31日
長野県1000投稿
jun1216
建築家安藤忠雄【あんどうただお】設計の白樺に囲まれた建物で、栗林今朝男【くりばやしけさお】と、島岡達三【しまおかたつぞう】の作品を所蔵し、年に4回程度、郷土作家や現代美術、デザイン、建築などを扱った企画展を開催しています。栗林今朝男は大正13(1924)年、北牧村(現小海町)生まれ。平成28(2016)年死去。郷土の小学校、高校の教職のかたわら油絵を描き始め、平成7(1995)年の「終戦50周年パリ芸術祭グランプリ」など数々の賞を受賞。平成10(1998)年と16年には紺緩褒章を受章し、郷土の文化活動に貢献しました。馬をテーマにした作品が多くあります。隣にある八峰の湯は標高1,270mに位置し広々とした大浴場と開放感あふれる露天風呂が自慢の源泉掛け流しの湯。晴れた日には、悠然とそびえたつ八ヶ岳連峰を望むことができます。
投稿日:2020年8月21日