小貝川ふれあい公園
結城・下妻/その他
【幻想的なオレンジの世界】.小貝川ふれあい公園のキンセンカ畑です。「筑波山」から登る「日の出」が「キンセンカ」を照らし『幻想的なオレンジの世界』を演出してくれます。.ちょっと頑張って早朝に訪れるのをオススメします。キンセンカの花の香りと野鳥のさえずりに癒やされますよー・ポピー(5月中旬ー5月下旬)が見頃です・キンセイカ(6月上旬ー6月中旬)が見頃です.
Spot:小貝川ふれあい公園Camera:EOS5DMarkⅣLens:EF28-80mmF3.5-5.6ⅡUSM5月末に小貝川ふれあい公園にて朝焼けの撮影をしてきました。一面に広がるポピー畑と朝日を背に映る筑波山が印象的な景色です。雲がなければ筑波山の山頂から日が昇りダイヤモンド筑波が拝めます。
水戸八幡宮
水戸/その他
【茨城】水戸のあじさいスポット水戸駅からバスで10分ほど。水戸八幡宮では、深いブルーのあじさいが満開でした。水戸で一番のあじさいスポット「保和苑」と合わせて、水戸ロマンチックゾーンと名付けられ、あじさい通りにはたくさんのあじさいが咲いています。6月の水戸の風景。梅雨入り間近。雨が降るときっと、雨粒が葉を伝い、美しいお花はしっとりと色濃くきれいになります。雨が似合うお花、あじさい。
交通安全のご利益もある八幡宮神社⛩で車のお祓いしてきましたー😆長らく失効させたままだった日本の免許、去年久しぶりに取得。今は無理せず安い中古車で慣らしてます笑教習所ナシでも筆記、実務の仮免許と本試験。他もあったしちょー面倒だった免許取得、もう失いたくありませんね😅。若葉マーク付けて安心運転に努めます!
道の駅 常総
常総・坂東/道の駅・サービスエリア
鉾田メロン。イバラキング!粉とクリーム。常総店限定。ショコラオレンジェ。元々。お城みたいなお店なのに。よりメルヘンな感じのお店でした
道の駅常総の名物の『ぼくとメロンとベーカリー。』に寄ってみましたー!いろんな種類のメロンパンが並んでいて、お客さんの行列もできていました。並んでも1〜2個かもしくは買えない可能性があるというアナウンスがありました。一人当たりの購入制限もないので食べたいものが買えないとショックですが、私たちのところで一番人気のカスタードメロンパンが残り5個になっていました。毎日完売してるようなので、もし行かれた際は早めに順番待ちをすることをおすすめします。個人的には一番オーソドックスなメロンパンが好きでした!。
吉田神社
水戸/その他
【茨城】緑が美しい雨上がりの吉田神社水戸駅から車で10分ほどの高台にある常陸第三宮吉田神社。日本武尊を奉る神社です。樹齢300年のケヤキの樹はとてもパワーを感じます。緑に包まれた参道に赤い灯籠初夏の美しい風景おみくじ結びは樹齢80年の大きな枝垂れ桜の樹に見守られるようにひっそり佇んでいます。本殿の奥には水戸黄門さまが植樹された笹の木があり、利き手と反対の手で結ぶとご縁が叶うと伝えられています。とても境内が広く、見ごたえある神社でした。近くには、柳がゆれる美しい備前掘りやかわいらしいカフェやケーキやさんがあります。
常陸国三之宮である吉田神社に参拝してきました。境内には桜の大きな木が沢山ありもう少し暖かくなったら綺麗な境内かと思います。水戸光圀が植えた笹があり葉を結ぶと縁がかなうという事でもちろんやってきました。
稲田石切り山脈
笠間/その他
地図に載ってない池ツアーの迫力半端なかったですよ
【茨城県笠間市】笠間市にある『稲田石切り山脈』見学。100年以上続く「稲田石」の日本最大の採石場です。「稲田石」は日本橋や東京駅、国会議事堂などにも使われているそうです。「地図にない湖」と呼ばれるここは、現在は使われていない採掘場跡に、岩の割れ目に溜まった湧き水や雨水が年月を経て溜ってできています。入場料は300円です。通常は決められた場所のみ。撮影ポイントは二ヵ所くらいかな...ただ、プラス1000円で、一般非公開の現在でも採石されている現場まで行き、説明を聞きながら大迫力の掘削シーンや大型重機での発掘作業も見学できるプレミアムツアーに参加することもできます。プレミアムツアーは1日4回なので時間が合えば予約して是非参加してみては。撮影日📷🏭(2021.10.06)・
筑波山大御堂
つくば/その他
筑波山大御堂へ参拝最後に大御堂で御朱印を頂き大御堂境内から遠方を望む。条件が良ければ富士山も眺めることが出来るようです。
筑波山大御堂⛩鳥居⛩を抜けて筑波山⛰の登り方面左手にあります🤗延暦年間(782年-806年)徳一(法相宗)の開山により古筑波山寺が創建され、その後空海が入山し知足院中禅寺と号したという‼️筑波山(筑波山神社)と神仏習合により信仰され、江戸時代には多くの寺領を有した‼️明治初年の神仏分離により廃寺、1871年(明治5年)8月27日に廃仏毀釈に遭う‼️本尊は信者によって手厚く護られ、1930年(昭和5年)に再興された‼️2020年(令和2年)2月、新しい本堂が完成した‼️住所〜茨城県つくば市筑波474