大前神社
真岡・益子/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2763578/medium_7da491c1-0303-4005-b190-eb22a44e9706.jpeg)
近所の神社の駐車場に里桜(サトザクラ)が見事でしたので撮影📸里桜(サトザクラ)は早春から中春にかけて見応えのあるピンクや白の花を咲かせます。日本では公園木や庭木として定番されてます一重から八重までさまざまな変種や品種がありますが満開時の美しさは格別ですよね🌸今日もピンクピンクでほっこりして来ました🌸
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
2023年5月4日(木)☀️みどりの日㊗️🎌日本一の『恵比寿様』群馬の「妙義神社」⛩️の日本一の「大黒様」全長はどちらも20メートル😱フォロワーさんの「sho」さんの投稿を拝見し行きたくなってやっと今年行く事が出来ました✌️金の鯉だけでも5メートルも有るそうです🤩青い空に日本一の『恵比寿様』映えますね👍👍👍!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
益子の茶屋
真岡・益子/洋食、カフェ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
外池(とのいけ)酒造店(益子)からの帰り「益子の茶屋」へ寄りました。久しぶりに益子焼を見て来ました。「益子の茶屋」周辺はギャラリーがあったり、森のパン屋さんがあったり、小物も沢山あります。自転車に乗ったサンタがとても可愛いくて、no.3のスノーマンも一緒に購入♪左手を押すとメロディーがながれます🎶🎄✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/29447/medium_0e2f1fb7-fe51-4119-a029-5befdf87dc81.jpeg)
いちご狩り🍓のあと、近くで評価の良いランチを検索して行ってみたら、古民家風のカフェで雰囲気もよくランチメニューも豊富で美味しかったです。ご当地だけに、ドリンクバーのカップが益子焼✨カフェの周りには益子焼の工房で陶芸体験が出来たり益子焼のお土産品やパン屋さんもありました。お土産に買ったパン🍞🥯もふわふわで美味しかったです♬
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅ましこ
真岡・益子/いちご狩り
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1466183/medium_556e1f28-2a24-4e09-9cdf-84216580e823.png)
【栃木県益子町】道の駅ましこで出店されてたコーヒー屋さん、とても優しくてまるで魔法がかかったみたいにおいしくてあったかいコーヒーでした。それもそのはずコーヒーマイスター、コーヒーの魔法使いでした!でも私が飲んだのはイチゴサイダー!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
専修寺(せんじゅじ)に行く際、道の駅ましこ「ましこのごはん」でランチ。入り口側にオレンジ色の福寿草発見🧡👀ツヤツヤの花びら、花びらの先がギザギザ。つぼみも黄色の福寿草と違っていました。早春を思わせる福寿草、綺麗でした。☆秩父紅…秩父地方にしか生息しないオレンジ色の福寿草🍓いちごコーナーは、大きないちごが並んでいて、大きな2個で270円パックもありました。🥦野菜と🍓いちごを買ってきました。☆ランチはチキンプレートとニラそば。「ニラそば」召しあがったことありますか?ニラとそばを混ぜて食べる人、混ぜない人がいます。私は、混ぜないでいただきました。ニラのシャキシャキ感が良かったです。☆モーニング…9:00〜11:00☆ランチ…11:00〜14:00☆カフェ…14:00〜18:00(L.O.17:00)☆道の駅…9:00〜18:00☆定休日…第2火曜日
星評価の詳細
益子焼窯元共販センター
真岡・益子/その他ショッピング
aumoを始めてから色々な情報を得て、お出かけの幅やいく先が広がりフォロワーさん方に感謝しています❣️今回の①②の写真もaumoで出会い見に行きたかったの。でも益子のどこにあるか分からず諦めて陶器市で買い物に集中するつもりでしたが、出会えました🙌迷惑にならないように詳細は‥しーっ🤫益子の陶器市は1966年から始まり、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に開催されているようです。販売店約50店舗、他約600のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、美術品まで販売。三重県や岐阜県など他県からも沢山出店されていましたし、買い物客も全国から。テントでは作家さんや窯元の職人さん達と直接会話を楽しむこともできました。焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ、食べたり飲んだりしながら一日中楽しむ事もできます。例年は春秋あわせて約60万人の人出があるそうですが、今年は多かったのでは⁉️③片口を買ったテント。ポスターの緑の色を再現した釉薬の小さな片口を自分用に。写真に片口は写ってないけど😓④野菜もりもり味噌ラーメン用の丼を壊したので、3ヶ月ぐらい探していましたが、なかなかサイズとデザインとお値段で見つけられず。B級品でしたがこちらに。紺色が綺麗だし、軽い⑤2011に壊れてから100均の代用品にしていましたが、前の益子焼ほどでは無いけど気に入ったスープカップとお皿を合わせてテントで購入。後から共販センターで見たら、もっとお高いのでこちらで正解かな⑥ラーメン丼サイズって少なくて、探し回り良さげと見たら7,200円😅💦我が家では無理!安い物ばかりじゃ無いのね。素敵と思うと万近い食器も時々見かけました。残念ですが眼福ね⑦ディスプレイが可愛くて撮らせて頂きました😄2024.5.5しーっは🚽
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/27279/medium_7b844023-c933-45d9-9cfd-4ed63ac6b328.jpeg)
今年のゴールデンウイーク😊益子焼-栃木県益子町と笠間焼-茨城県笠間市の2ヶ所の陶器市におでかけです1日目益子焼春の陶器市より2024.4/27(土)〜5/6(月、祝)益子焼窯元共販センター〜益子駅陶器市を楽しみました😊城内坂通りを挟んで陶器市のテントや窯元の素敵なお店が並んでいて個性豊かな作家作品より自分のお気に入りの一皿を探しながら益子の陶器市を散策😊お店の裏には手拭い屋さんやカフェ等があったりして涼しげでした♡益子焼になぜ信楽焼のたぬきさん?調べました😆かつて信楽焼の陶工が笠間の地で久野半兵衛氏に技術を伝えさらにその窯元で学んだ大塚啓三郎氏が益子焼を始めたという信楽焼を親とする兄弟同士。近接する笠間と益子は古代から器づくりに必要な粘土、水、燃料の木材に恵まれた土地で県をまたいで同じ技術が使われていたとされ令和2年日本遺産に認定-益子焼、笠間焼-かさましこ-として陶器市、陶器祭り開催されているそうです水戸の駅前に一泊して明日は-かさましこ-の笠間焼に行きますつづく
星評価の詳細
外部サイトで見る
星評価の詳細
寿氷(ジュヒョウ)
真岡・益子/かき氷
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/100393/medium_abd7a158-6352-448c-853f-ccd497f7565e.jpeg)
世界一を目指すかき氷屋さんが、栃木県真岡市の寿氷さんです。天然の果実でその場でシロップにしてこのとんがりかき氷にかけてくれます。自然の甘さで果実を食べてる感じです。頭がキーンとならず意外にペロリです。テレビでもよく取り上げられて人気です。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2763578/medium_7da491c1-0303-4005-b190-eb22a44e9706.jpeg)
【寿氷(じゅひょう)世界一を目指すかき氷屋さん】ずっと気になっていていつも通ると一年中人が並んでいて知り合いに聞いても知らないで、この自粛期間中に栃木県の観光本を見いたら載っていましたな、ななんとカキ氷屋さん❣️ちょっとお店の感じは怪しげで営業しているか分からずちゃんと看板が「営業中」とあったのでビニール(寒さ対策)で入口が覆われているのを開けて入ってみるとお洒落なコンクリート壁のカキ氷屋さんでしたBGMもお洒落なんか隠れ家みたいで良い感じですこれから知り合いにも教えてあげよう💕私はかき氷は寒くて食べれないのでスカイベリースムージーにしました※かき氷の高さ38センチ900円〜ですスムージーは500円〜普通かき氷を作ってもらうと少し時間が掛かるみたいですよお聞きしたら昨日は東京からのお客様もいらしたみたいです地元民の方が知らない事って有りますね自粛期間にわが町を探究したいと思います
外部サイトで見る
星評価の詳細
白鷺神社
真岡・益子/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2763578/medium_7da491c1-0303-4005-b190-eb22a44e9706.jpeg)
姪の結婚式神前の結婚式です栃木県河内郡上三川町にある「白鷺神社」は、厄除け・交通安全にご利益がある神社として多くの人が参拝に訪れるパワースポットです。1200年以上の歴史があり、境内には悪運・悪縁を断ち切り、開運・良縁をもたらすと言われる長さが日本一の平和の剣があります。御朱印は色鮮やかで、月ごとに内容が変更する限定御朱印もあります。今回は、「白鷺神社」の魅力についてご紹介します。1、2枚目の平和の剣は、熱田神宮に祀られている3種の神器のひとつである草薙の剣を模してつくられたものです。長さ12.2mの青銅製で、日本一の大きさです!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1522556/medium_5e34056e-643b-4ffe-a797-d429a3947bc8.jpeg)
水風船の手水が可愛いですよね💕日本一の剣や絵馬があります!御朱印も選べます。剣を触ると悪を裁ち切るらしく触ると熱くなってました💦なので日陰をバッチリ触ってきました🤩✌️水みくじでは大吉が出て٩(๑^o^๑)۶今日もいいことありそうです!
星評価の詳細
JAはが野益子観光 いちご団地
真岡・益子/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/29447/medium_0e2f1fb7-fe51-4119-a029-5befdf87dc81.jpeg)
今の時期は入場料¥1,400コロナ対策で時間制限1時間となりましたが1時間も食べられない🥲土曜日でしたが直売所の目の前の駐車場に停められましたハウスも多いせいか、そこまで混んでいる感じもありませんでした。直売所ではお土産用に小さいいちご🍓が袋詰めされた状態で¥300で売っていたり、通常サイズのパック入りや白いいちごも売ってました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3142522/medium_e4464dd5-9b34-487a-ae0e-132c03935be3.jpeg)
JAはが野益子観光いちご団地🍓栃木県芳賀郡益子町塙527-6いちご団地内の吉村農園にいちご狩りに行ってきました🤗🍓いちご狩り料金(時間無制限、食べ放題)12月1800円1月〜2月1600円3月1500円4月〜5月中旬1300円TEL0285-72-8189営業時間9:00〜16:00休園日無休アクセス電車真岡鐵道北山駅から徒歩で約5分国道294沿いバスJR宇都宮駅西口から関東バス益子行で約70分益子駅前下車タクシーで約5分車でのアクセス北関東自動車道桜川筑西ICから車で約20分北関東自動車道真岡ICから車で約20分駐車場20台(バスも駐車出来ます)駐車場料金無料スカイベリー🍓とちおとめ🍓😋とちあいか🍓恋みのり🍓女峰🍓おいCベリー🍓ミルキーベリー🍓あきひめ🍓紅ほっぺ🍓色々な種類食べ比べられますよ🤗
外部サイトで見る
星評価の詳細
陶芸メッセ・益子
真岡・益子/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
🤍真っ白な磁器(porcelain)を紙のように薄くのばした繊細な作品に魅了されました。出和絵理さんの作品です。(no.1•2)石川県金沢市出身の出和さんが大雪にみまわれ立ち往生した時にゆっくり降る雪の白の美しさを感じたそうな…。この他にも多数作品が展示されています。🤍「新たなカタチを求めて」…no.3高橋奈己molding&Carving(モールディング&カーヴィング)この他にも作品が展示されています。☆益子焼の大太鼓世界的和太鼓奏者英哲さんが作曲してくださったことから、益子焼の大太鼓を製作したそうです。(益子町には和太鼓のグループがあります)この他に竹のアート作品が展示されていました。益子町城内坂の両側には益子焼のお店が並び散策しながら楽しめます。•益子!5月の口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2763578/medium_7da491c1-0303-4005-b190-eb22a44e9706.jpeg)
【南部鉄瓶】南部鉄瓶の使用方法と、飲んで美味しい身体に嬉しい健康効果「南部鉄瓶」といえば、岩手県の伝統工芸品・南部鉄噐の代表格ともいえる、昔ながらの「湯を沸かす道具」です。現代の「やかん」と同じ役割を果たすものです。「南部鉄機」では、水が沸騰すると鉄瓶の内側から溶け出した鉄イオンが残留塩素と反応して塩素を分解・除去してくれます。「湯垢」が出ますがこれが、湯をまろやかに美味しくしてくれます。「湯垢」は捨てずに育てて使い続けると、さらに美味しくなるます。
星評価の詳細