太宰府天満宮
太宰府・大野城周辺/科学館、その他神社・神宮・寺院
子供達の受験年じゃないけど、一度来たかった太宰府天満宮へ.太宰府前の道路が激混みで、ほぼ車動きませんでしたがなんとか到着.長男の来るべき時の大学受験用、次男の中学受験用、長女と次女は健康守り、奥さんへは幸福守りを調達.
今年はどこも手水舎の紫陽花は中止するところが多い中、太宰府天満宮は行われています。コロナのおかげて、観光客もまばら。こんなに人のいない太宰府天満宮はいつぶりなのかな?!梅ヶ枝餅屋さんも営業してるところが少ない。きくちは営業していました!!太宰府天満宮周辺には、小さな子供たちが喜ぶ「だじいふえん」もあります。昔ながらの遊園地です。そして、国立博物館もあります。散策するには良いですよ。少し足を伸ばせば、竈門神社⛩もあります。https://sp.dazaifutenmangu.or.jp/
宮地嶽神社
宗像・福津・古賀/その他
(福岡県福津市)⛩宮地獄神社⛩②節分祭行われていました。節分の日に来れない方達のためだとかお猿🐒芸もあり、子供達に人気がありましたよ〜境内、フクロウ🦉が2羽おり、鋭い目付きではあったけど、首がぐるっと回るのが可愛い💕かったです。水仙や梅の花も咲いていて目を楽しませてくれました。!2024年最初のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
3年ぶりの宮地嶽神社まだ人も多く、少し渋滞で、駐車場もいっぱい💦子供達がだるまみくじ引いて大吉✨だまるさんの左の目を書き入れて願をかけそして願いが叶えば、右の目を書き入れるどんな願いをするのかなー😆今日は天気も良くてすごく気持ちが良かった✨フクロウ!最初置物かと思ったけど本物でびっくり🤣笑
スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店
太宰府・大野城周辺/カフェ、コーヒー専門店、スイーツ(その他)
太宰府天満宮への参道にあったスターバックスコーヒー。もう、外観からしてめちゃくちゃおしゃれ。たくさんの木々でオブジェのように組まれていました。当たり前ですが、商品のラインナップは通常のスターバックスコーヒーと変わらず、特に太宰府天満宮限定!的なものはありませんでした。国内外の観光の方々で賑わっていましたよ。
特徴あるデザインの太宰府天満宮の参道にあるお店伝統的な木組み構造で外観も内装も素敵です。前から行ってみたいと思っていたので嬉しい時間そしてラッキーな事に待たずに座れた😊座ってスマホで注文&決済📱便利になりましたね。ちなみにカップのシールに自分の名前が入ります(笑)みんな大好き❤スタバなので味は🙆♀️です。どこの店舗も観光地などは、混雑しているので雰囲気は、こんなものでしょう。ちょっと休憩にはちょうどいいです。📍スターバックスコーヒー太宰府天満宮表参道店住所福岡県太宰府市宰府3丁目2−43営業時間8:00〜20:00
外部サイトで見る
南蔵院
糟屋郡/その他神社・神宮・寺院
南蔵院篠栗四国霊場第一番札所 💠篠栗南蔵院💠 たまたまインスタで見かけて たまたま思いつきで向かったら なんと奇跡的に一日延長だった そのラストに遭遇できた💠 インスタのオススメで出てきて おっ、キレイ✨行きたいな!って思って 午後からの予定もないし、珍しく娘も 「行ってもいいよ」っていうから篠栗へ🚗³₃ とにかく池の水が見えないくらいの 紫陽花の花が浮かんでて💠 めちゃくちゃキレイで感動した✨ ストーリーにあげたらフォロワーさんから 「好評で1日延びたんですよね?」 って教えてもらって、びっくりした🫣 なんというラッキー🎀 ありがとう、南蔵院さん! キスマイが涅槃像見に行ったすぐあとに ワクワクして後追いして以来だから かなり久しぶりに行ったな~✨ そして子供のやりたがりあるあるで 水みくじ引いてみたりして🤲 内容は悪くなかったらしい🫡 今年は紫陽花時期に花手水見に 何ヶ所か行けるかなぁ~🤔
・福岡県糟屋郡篠栗町【南蔵院】・【南蔵院】は真言宗の寺院。同宗の別格本山で、篠栗四国八十八箇所の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級となる仏像「釈迦涅槃像」が有名なお寺。参拝開運の利益で知られる「出世大黒天」など、宝くじのパワースポットとしても知られています。そして、この時期行われる『アジサイの池』。去年はタイミングが合わず、今年こそはと初日に観に行ってきました。色とりどりの淡い色の紫陽花が池に浮かべられ、とても綺麗で素敵な雰囲気とお釈迦様に心を浄化して頂いたような1日でした。・・無料駐車場あり※アジサイの池は1週間程度今年は6月12日(水)~18日(火)まで・・・
春日神社
太宰府・大野城周辺/その他
今日から12月という事で、氏神様と春日神社と、お墓参りへ。由来春日神社は、後の天智天皇となる中大兄皇子(626年~672年)が長津の宮(現在の高宮)に居られる時、春日の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに由来する。天児屋根命は、春日権現とも呼ばれ、神仏習合の神といわれています。https://www.kasugajinjya.jp/contact/「春日の婿押し」知ってますか?前年中に結婚した新郎新婦を祝福する行事で、成人の日の前日(令和2年は1月12日)の夜に45歳以下の氏子で組織された「三期組合」の人たちを中心に行われる行事である。起源には諸説があるが、1586年に兵火にかかり、文書や記録が全て焼失してしまったため、今となっては起源説の正誤は判別できないが、現在まで春日の婿押しが伝承し続けていることから、地域にとって非常に親しみ深い行事であることは確かである。地域で愛されていることはもちろん、昭和51年(1976年)に県無形民族文化財指定を、平成8年(1996年)には国指定の重要無形民俗文化財指定を受けるなど、地域だけでなく、国として守っていくべき祭り・伝統であると認定を受けている。婿押しは、午後7時15分の左義長(さぎちょう)への点火から始まる。子供たちによる樽せり(樽の奪い合い)が終わると、花婿の挨拶、花婿と花婿抱きの盃などの一連の「宿の行事」が行われる。その後、花婿を含む氏子たちが裸になり、神宮の前で御祓いを受け、御池での樽せりへと移行。その中でもみ合ううちに割られた樽の一片を手にした人がこれを神棚に供え、五穀豊穣と開運を祈願する。樽せりが終わると、春日川へお汐井(おしおい)取りに行き、その帰る足で一斉に拝殿に駆け上がって参拝。花婿を中心に祝唄を唱和しながら、全員でおしくらまんじゅうのように拝殿の中でもみ合う。最後に左義長周辺に戻り、神前に供えた「若水」を花婿に注ぎ祝福する。婿押しが終わると、左義長の周りで手打ちとして、終了となります。2021年は開催できるかな?!
・福岡県春日市にある【春日神社】さんへ・春日神社は中大兄皇子が天児屋根命を祀ったことが起源とされる神社です。・数年前は綺麗な花手水でインスタ映えスポットとしてカメラ、スマホを片手に多くの参拝者が来られていましたが、コロナ禍、感染防止の為、花手水はなくなってしまいました。今は手作りの色鮮やかな装飾がされ参拝者を和ませてくれています。もみじも真っ赤に色付き四季折々植物や花々、素敵な装飾に癒される神社です。・
水城跡
太宰府・大野城周辺/その他
菜の花畑の裏にある桜と菜の花のスポット太宰府天満宮に行く手前の水城跡で菜の花がたくさん咲いてました。ここは秋はコスモスが咲きますが、コロナのせいでコスモスは中止(°▽°)菜の花はどーだろう?と思いながら行ってみました。咲いてました^^そして、たくさんの方が来てて、ピカピカの新一年生になるんだろう子供たちが、新しいお洋服と新品のランドセルをからって写真撮影をしていて、微笑ましい風景で、ほっこりしました。
10月26日(𝙎𝙖𝙩𝙪𝙧𝙙𝙖𝙮)コスモススポットも満開の所が多くなりましたね◡̈*.。お天気はあまり良くなかったのですが少し遠出し、福岡へ…🚗³₃コスモス巡り(2箇所だけど)に行きました!これは1箇所目です!水城とはなんかなぁと調べてみたら『日本書紀』には、「筑紫に大堤を築きて水を貯えしむ。名づけて水城という。」とあり、博多湾から侵攻が予想される敵から太宰府を護るために、土塁と水堀によって築かれた巨大な防御壁みたいです(ᵕᵕ)ここは休耕地なのかな?道とかは舗装はされていませんでしたが、見ごたえありましたよ◡̈*.。
春日公園売店
太宰府・大野城周辺/からあげ、焼きそば、たこ焼き
春日公園自然風庭園にある菖蒲が満開で見頃でした。春日公園自然風庭園内の池に菖蒲の花が咲きました!!とインスタでみてさっそく朝活しました。花言葉は「やさしいこころ」「あなたを信じます」です。あらゆる世代が集い楽しめる地域に密着した春日公園では、ヨガが行われたり、サッカー球技場に、テニスコートに野球場などなどスポーツ観戦もできて、マラソン大会などできます。子供達が遊ぶ遊具もあり一日楽しめる公園です♪
・福岡県春日市にある【春日公園】まで・福岡県春日市にある春日公園へ写真を撮りに行ってきました。四季折々、色んな植物が楽しめ遊具やジョギングコース、野球場等もありとても広い公園です。いつもボーッと飛行機を見ているのが好きなのですが、この日は真夏日。暑すぎて長くはいられず向日葵だけ撮って帰りました。・
外部サイトで見る
外部サイトで見る