金閣寺
金閣寺/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/992045/medium_4e1b6c0f-5273-4e2b-9a40-04cc2bfacf24.jpeg)
京都府京都市北区金閣寺町の世界遺産夏🌻の緑に映え金閣寺(鹿苑寺)が綺麗❣️京都府京都市北区金閣寺町の世界遺産夏🌻の緑に映え金閣寺(鹿苑寺)が綺麗です‼️臨済宗相国寺派で本当の名は鹿苑寺と言います❗️金閣寺は三層構造でニ層、三層が金箔が貼られ全体が金色に観えます‼️室町幕府三代将軍足利義満が相国寺と創建後金閣寺を創建しました‼️禅宗寺院です❗️秋の京都へおいでやすー、おおきに❣️金閣寺は四季折々とても綺麗です❣️公開9:00~17:00料金大人、高校生400円、小、中学生300円、JR京都駅からタクシー🚕有ります!JR京都駅🚉から市バス🚌40分、シェアサイクル🚵♀️40分
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3445090/medium_9a7b674c-213d-4635-a6ff-fbb9e0e3fa54.jpeg)
2025.1.4午前中に金閣寺へ10年ぶりに参拝割と人は少ない?方でした。三が日はすごい混雑した模様です。拝観料を支払った際にいただける金閣寺のお札。少し進むと、どーーーんと姿を表します。何度見てもこの輝きは圧巻ですね。水面に映る姿も美しい🤩二層目と三層目は、漆の上から純金の箔が貼られてて金の総量は20kgだそうです😳頂上には金の鳳凰が輝いています。金閣を見たことに満足してすぐに出ました🤭✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼金閣寺京都市北区金閣寺町1拝観時間午前9:00〜午後5:00参拝料:大人500円、小中学300円駐車場:入車後1時間400円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
北野天満宮
金閣寺/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3572197/medium_76029bcd-c2cd-4655-8666-12156ceee6a5.jpeg)
京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・北野天満宮茅の輪くぐり】6月30日に茅の輪くぐりを済ませて、水無月を食べる理由は?・京都では6月30日になると、1月から6月までの半年間の「罪穢れ(つみけがれ)」を祓い清める神事「夏越しの祓(なごしのはらえ)」が各地の神社で催され、茅の輪くぐりの神事を執り行う神社⛩️も有ります。😄・この神事の際に罪を払い、残り半年間「無病息災」を願って食べられているのが「水無月」なのです。・三角のかたちをした水無月は、暑気を払う氷を模しており、小豆の赤色は邪気払いの意味がこめられています。😁・また、古来宮中では、6月1日に「氷室の節会」と呼ばれる儀式が催しされ、献上された氷室の氷を食して暑気払いをする慣習があったそうで、氷が手に入らない一般庶民は、その氷室の氷をまねて作った物が「水無月」とも言われております。😁
星評価の詳細
龍安寺
金閣寺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/461881/medium_68ddf325-32b3-4aae-94ba-1436b569a594.jpeg)
【京都・龍安寺】●龍安寺は、室町幕府の「細川勝元」(応仁の乱の東軍の総大将)が1450年に創建した禅寺として有名です♪♪☆🤓●今日では、「枯山水の石庭」で世界的にも知られ、1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問された際に石庭を称賛😊したのがきっかけで、禅ブームがブレイクしました。●女王の訪問により石庭の名は、またたく間に世間に知れ渡り、現在では「ロック・ガーデン」として世界的にも有名な日本庭園となりました。🪴●龍安寺の石庭の作庭方式は、「枯山水(かれさんすい)」と呼ばれる作庭方式で、つまりは石を用いて「水」や「島」を表現された庭🪴なのです。♪♪☆😄●その有名な石庭は、「虎🐯の子渡しの庭」と称される石庭は、およそ100坪程の平地に白砂を敷き詰め、大小15の岩石🪨を向かって左から右へ5・2・3・2・3と配してあります。●15の数字は、月🌕が15日で満ちることから、東洋では完全を意味しますが、ここ龍安寺石庭では、このうち14個しか見えないので、不完全を意味してるというものです。●龍安寺石庭では、同じ場所から同時に15個の石🪨を全て見る👀事が出来ません。●見る角度によって、どうしても14個しか見えないのです😭●また石庭の正確な築造時期や作者、その意図などが正確でないため、今でも謎深き庭として様々な憶測が飛び交っております。●また、茶室蔵六庵前🍵にある徳川光圀の寄進とされる「つくばい」は、中心の「口」の字を共用し、「吾唯知足(ワレタダタルヲシル)」と読み、禅本来の格言を謎解きする様に図案化されたものであると言われております。🤓●敷地内の「鏡容池(きょうようち)」も見どころの一つで、5月〜7月に見頃を迎える睡蓮💐は絶景です😊●平成6年(1994年)には、世界文化遺産に登録されました。●ダイナミックな、大振りの筆🖌️捌きの御朱印も頂くことができます。[アクセス]☀︎市バス🚌50番系統、立命館大学前下車、徒歩7分🚶♀️ ☀︎阪急電鉄🚃大宮駅から市バス🚌52・55番系統、立命館大学前下車、徒歩7分 ☀︎京阪電鉄🚃三条駅から市バス🚌59番系統龍安寺前下車すぐ🚶!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3728455/medium_b6bcad90-681e-46cf-9a0e-9d30d6fb676c.png)
龍安寺に行ってきました。「京都府京都市」にあるお寺で枯山水で有名です!枯山水って何か魅力的なものですよね。綺麗にら整えられた庭園は心が浄化されるような気持ちになります!自分の部屋も枯山水くらい綺麗に整えたいですね。
星評価の詳細
仁和寺
金閣寺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2686189/medium_50cb00ed-1ab3-4654-a20a-d3a827e75d99.jpeg)
日本一周ドライブ旅(西ルート)35日目、美山のかやぶきの里の次に訪ねたのは世界遺産でもある仁和寺と金閣寺です。朝一番で訪ねた仁和寺は、ニ王門から中門、五重塔、国宝の金堂までほぼひとりじめ状態でゆっくり楽しめました。その後、御影堂から観音堂へとまわりました。千手観音様と手を繋げるという「千手ひも」も手にすることができ、パワーもフル充電できました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
京都旅行。今回1番の目的は仁和寺金堂(裏堂)の五大明王壁画を見る為です。金堂正面の仏像や壁画も素晴らしかったのですが、その背面に描かれた五大明王図は色鮮やかで迫力がありました。裏面なので現在まで壁画に光があたらず鮮明な色が保たれたよう。五大明王壁画のクリアファイル(700円)4柄ありましたが2柄購入して帰りました。
星評価の詳細
piu
金閣寺/パスタ、カフェ、ケーキ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/15217/medium_1d9e3b68-1747-4bd6-9238-da52a37b1b41.jpeg)
【piucafe🎈】まるごと桃🍑1個食べられて幸せ〜♡
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/6366/medium_780c049d-3a87-4696-a1ee-ec23583cc184.jpeg)
京都にあるpiucafeは京都の住宅街にあるカフェです。店内に入ると無機質な空間にドライフラワーや木のテーブルが置かれていてオシャレで良いですね。雨の日だったのですがオープンするとすぐに沢山のお客さんが来て満席になっていましたね。あまおう苺と淡雪いちごの2種のいちごを使ったパフェを注文しました。美しいという言葉が思わず漏れてしまうほど美しいビジュアルのパフェ。赤い苺と白い苺に合わせて白・ピンク・赤の色の組み合わせが絶妙ですね。構成はストロベリーショコラ、アイス、シャンティクリーム、ダイスなどが入っています。いちごがたっぷり使われていていろんな味わいが楽しめるのが良いですね。いちごアイスとゼリーが特に美味しくて好きでしたね。
星評価の詳細