神勝寺 禅と庭のミュージアム
福山市その他/寺院・寺社巡り
順路に沿って行くと1枚目の5観堂が見えてきます。今は茶房になっています。神勝寺うどん(湯だめのうどん)が食べられます。¥1200です4枚目は茶屋で休憩も出来ます。5枚目〜6枚目は初めて見ました、亀甲🐢竹です。8枚目〜9枚目は千利休が晩年に京都の聚楽屋敷に建てたと言われる一畳半台目の茶室を中村昌生氏の設計により復元されたもので中に入ることは出来ませんでした。10枚目はロバの一休です❗️突然大きな悲鳴を上げたのは、びっくりしました。次は無明院に向かいます
神勝寺禅と庭のミュージアムその2あれはなんだ‼️宇宙船❓🤔ノア方舟❓🤔の様な建物の禅寺である神勝寺の境内に建つアートパビリオン「洸庭」。伝統的なこけら葺きを応用し、全体を木材で柔らかく包んだ舟型の建物が、石のランドスケープの上に浮かぶ。物質感のある石の海を抜け、ゆるやかなスロープを上がり、小さな入り口から舟のなかへ入ると、暗がりの奥には海原が広がり、静かに波立っている。波間には、かすかな光が反射しています。✨不思議✨な体験できます😄これが未来の🧘瞑想なのかな〜少し歩いて🚶神勝寺へ。
神勝寺
福山市その他/寺院・寺社巡り
広島県福山市の神勝寺に紅葉を見にいきました。入館料1500円②③④洸庭は舟形の建物です。こけら葺の技法で建てられてる建物で中は真っ暗ですが少し映像が流れます。その中で瞑想をするようですが、事前に知らなかったのでいつ何か映像が出るのか?と思いつつ待ってたら30分の映像が終わりました。(心を落ち着かせて時を楽しめば良かったのね…)紅葉は綺麗でした。10月桜も小さな花を咲かせてました。アップダウン山歩きの境内散策。ロバの一休にも会えました。北乃蛍さんがアップしてた亀甲竹も見ました。上の方は普通の竹のように伸びるんですね。お風呂はプラス800円で入れるようでした。
その4白隠禅画墨蹟の常設展示館。200点を超える作品群を順次架け替えて展示する日本初の白隠専門の展示館。「荘厳」は、一般的には「寺の本堂などを仏像、仏具などで厳かに飾ること」とされています。しかし、正しくは「智慧や福徳などの善美をもって、身やその住む国土を飾ること」(日本国語大辞典)です。白隠は「仏国土には金銀で飾った壮麗な建物があるわけではない、仏国土は菩提心をもった菩薩によって荘厳されるのだ」と言っています。白隠禅師の菩提心によって生み出された禅画・墨蹟が展示され、これを鑑賞する人々があらためて菩提心を喚起される空間、それが「荘厳堂」です。愛嬌がある作品もあり和みます😄