福山城
福山駅周辺/城郭

広島県福山市丸の内一丁目にある、福山城です!写真1枚目〜7枚目は福山城天守最上階5階からの写真です!福山市内を360度見渡すことができます!ここが嬉しいのは、福山駅を通る電車や新幹線も見ることができる!(私だけかもですが笑)新幹線は、通る前に音も聞こえる近さ!なので、近づいてくるのもわかります!紹介遅れましたが、写真に映る白い卵🥚みたいなのは、チームラボのイルミネーションのものです!2022年12月2日〜2023年1月29日(日)まで、チームラボ福山城光の祭と題して福山城周囲がいろんな色にイルミネーションされます!チームラボさんは、いろんなところで、綺麗なイルミネーションされてますよね〜時間がなかったので、観れませんでしたが、ネットで観ましたが凄く綺麗でしたよ!

福山城を見学新幹線のホームから間近に見える全国的にも珍しい城です。徳川家康のいとこである水野勝成が備後10万石の領主として入封,築城し,当時,石高に比して破格の規模を誇った福山城。廃藩置県まで藩政の中心でした。現在,城郭の中には,天守,月見櫓,御湯殿などさまざまな建造物があります。中でも伏見櫓と筋鉄御門は,1622年の福山城築城にあたり将軍徳川秀忠から拝領したもので,国重要文化財にもなっています。伏見櫓は,1954年の解体修理のとき,梁に「松ノ丸ノ東やく(ら)」の陰刻が発見され,京都の伏見城から移建したことが明らかになりました。城内は写真禁止なのでご注意を!(私は気がつかず係の方に注意されてしまいました)
星評価の詳細