正法寺

セイホウテラ

4.01
8

岐阜・大垣・揖斐川/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

口コミ

  • Danjou

    Danjou

    長良川中流域における岐阜の文化的景観✨✨ 大仏様の優しいお顔😊塑像漆箔と言う木材で骨格を組みかごを編むように竹で大仏さんの大まかな形に下地を組み、粘土を塗り一切経の書かれた紙を貼り、さらにその上に漆を使って金箔を貼ると言う作り方。この作り方では日本一の大きさらしい。 すいかも隠元さんが中国から持ってきてくれたんや🍉有難う🙏 #岐阜県#長良川#正法寺#大仏#日本一#すいか#隠元#おでかけ#タカちゃんの日常

    投稿画像
  • DJゴン太

    DJゴン太

    国内で2番目(奈良の大仏の次)の大きさを誇る岐阜大仏です。また、竹や土、漆、金箔などで出来ている珍しい大仏です。間近で見ると迫力があります。拝観料は200円です。是非一度ご覧下さい。 駐車場は、お寺の南側に、10台くらいと、お寺の北側の細い入り口を通って、お寺の正面側がまで入ってところ3台程度停められます。岐阜駅からバスで行きました。2度目です。今回は御朱印もいただきました。正法寺は黄檗宗のお寺で、岐阜大仏は日本一の乾湿仏だそうです。大仏(釈迦如来坐像)は完成まで38年の歳月を要したそうです。 大仏の撮影はフラッシュをたかない様にとの事でした。鎌倉の大仏より、少し大きいそうです。 一見の価値あり。写真はフラッシュしなければ、撮れます。岐阜城(金華山ロープウェー)乗り場からも近い場所にあるお寺です。 奈良の東大寺、鎌倉の高徳院の大仏と合わせて三大大仏とも呼ばれているようです。 頭部は江戸中期に、首から下は江戸末期に繋ぎ合わされ完成した大仏様ですが、鎌倉や奈良の大仏と違って、竹を編んで形を整えた上で粘土質の土で細部を造形した塑像であることも驚かされます。 大仏殿(本堂)も大仏完成時のものです。#タカちゃんの日常

    投稿画像
  • DJゴン太

    DJゴン太

    日本三大仏の一つ 一度は訪ねて見る価値はあると思います 写真では伝えにくい凄さがありました。大仏が予想以上に大きくて驚きました!お寺の中にパンパンに大仏が入っています。柔和な表情は東南アジアの仏像っぽいなと思いました。岐阜市にも大仏像があると聞いて行ってきました。想像していたよりも立派。下から見上げる参拝者を優しく見つめるように大仏様が俯いている姿勢に優しさを感じます。 建物は老朽化が激しいですが、今後も大事に保存していってもらえることを願います。#タカちゃんの日常

    投稿画像

基本情報

正法寺

セイホウテラ

岐阜県岐阜市大仏町8

058-264-2760

営業時間

公開:9:00~17:00 休業:無休

特徴・関連情報

備考

創建年代 :江戸

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら