大宝八幡宮本殿
結城・下妻/歴史的建造物
僅か10ヶ月ほどだったと思いますが、子どもの頃に生活していた地にあった神社。関東最古の八幡宮という事は全く知らずに境内を走り回っていた神社にようやくゆっくりとお参りに行きました。今だとネットで騒がれるようなイタズラも色々やっていた懐かしい場所です。でもここでの遊びや経験は今の自分でとっても貴重なものでした。
本日仕事をお休みして夏の終わりを楽しむため浴衣を着て大宝八幡宮の風鈴まつりに行って来ました♪♪♪夏の終わりっていつも寂しく感じますね…本当はつくばの夏の終わりの一大イベント『まつりつくば』が今年も中止になってしまいましたので浴衣を着るチャンスがなくなり急きょ風鈴まつりに着ていくことに。また、レトロな甘味処の『ゑびすや』さん。やっぱりシメはスィーツでしょう〜という事でお団子や抹茶、黒蜜アイスなどをいただきました〜美味しかったです♪♪♪
旧大子町立上岡小学校
大子・常陸大宮/その他
茨城県大子町旧上岡小学校にて桜か雪の季節にまた来たいです。
茨城県大子町町立上岡小学校2🚗💨💨💨🚶🏼♀️🚶💨💨💨音楽室もいい感じで、、😄😄作曲家の肖像画が壁に、、懐かしい、、そういえば有ったな、、😄講堂、体育館少し狭いですね😅歴代校長の写真が有りました校長、、人格者の佇まいの写真が年代ごとに飾られてましたね😄😄校歌が壁に貼って有り、、、懐かしいですおいらの小中学校にも貼って有りましたな😄大子町は以前人口4万人居ったが今は1万2千人に減ってしまったそうで残念😞学校も統廃合で廃校になっていると😔😔ストロボ持って来ればな😅😇残念紅葉🍁もストロボを補助光で📸使うと影が消えて🍁綺麗に出ますね📸花の影も消せます😅😄ストロボは奥が深いです😅😄いい感じの小学校でした桜の頃🌸にまた来たいかな😄😄😄😄😄😄😄
やまがたすこやかランド 三太の湯
大子・常陸大宮/その他
茨城県にお出掛けして来ました🚗🚗殆どドライブメインのお出掛けでしたが久しぶりの遠出は楽しかったです💕後は、道の駅ぽい所でお買い物して袋田の滝近く迄行ったけどちょっと手前の日帰り温泉♨️へ船納豆のミュージアムの近くから右手方向へ近いつもりが山の中へ入る入る💦道は狭く成るし心配に成る程走って漸く着‼️透明なアルカリ温泉♨️で気持ち良いのですが千葉からはとても遠い⁉️大きな下駄のオブジェとか三太さんの大きな胸部銅像とか有りましたが撮るの忘れてしまいました🙏温泉は奇数と偶数で男女が入れ替えに成ります気温が上がって露天風呂とても気持ち良かったです👍お風呂も広いので結構ゆっくりサウナも完備因みに、帰りに船納豆買って帰りました後、近隣に日帰り温泉に二箇所有ります♨️ささの湯と後一つ♨️♨️
◎三太の湯5時間個室が借りられ食事付き露天風呂温泉♨️付きでお値段3800円でした。温泉♨️は肌がツルツルになり、食事も沢山でて大満足でした😊
道の駅いたこ
水郷潮来・鹿島神宮/その他レジャー・体験
茨城県初の道の駅は道の駅いたこ。橋幸夫の歌がBGMで流れていたらと淡い期待がありましたが、残念でした。建物外にはグランドゴルフ場もあり地元の楽しい場所として成り立っていると感じました。私には鰻は高価なので、ワカサギの佃煮を購入しました。
高速潮来インターを降りて1km位のところにあり休憩にとても良いです。地元のお土産や新鮮な野菜の販売も有ります。なかなかスケールが「大」場所的には見付けやすいですね。ランドマーク的な大看板と、道路標識にガイドラインが分かりやすい。入り口左側と中央に小型・普通車用、右側に大型車用の駐車スペースになっており、相当台数が入ります。施設設備は向かって左から、レストラン・フードコート・物産コーナー・多目的広場・案内所・自販機コーナー・(勿論トイレも)となっています。多目的広場の“大型スクリーン”が目を引きました!また特筆すべきは裏側(奥側)に隣接した、「グランドゴルフ場」ですかね☆受付は正面の一番左側に有ります☆かなり地元のお客様で賑わっているようですね。このゴルフ場入り口傍には、“新鮮市場”も併設されています。新鮮市場伊太郎は地元の農産物や果物、花や惣菜やお弁当があります。新鮮で美味しいです。道の駅名物虹どらは手づくりで程よい甘さで美味しいです。泉屋のごぼう漬けやラッキョは試食もできます。シャキシャキとして美味しいです。情報棟にある潮来花嫁さんのモニュメントはインパクトがあります。
偕楽園公園センター
水戸/公園・庭園
【茨城】水戸偕楽園公園偕楽園の麓にある広々とした公園梅林と和の橋ここは観光の方が少なく地元の人の憩いの場満開の梅、白~ピンク~紅色のグラデーションがきれいです。梅の香りに包まれるひととき。
茨城県水戸市にある、偕楽園桜山〜公園センターあたりになります!偕楽園本園は、写真左手の少し高いところにあり、偕楽園本園の上からここを見ることができます!ここから偕楽園本園までは、徒歩15分くらいかかります!写真2枚目桜川に沿ってたくさんの桜の木や、梅の木があり、とにかく広いです✨2月初めから早咲きの梅の花が楽しめ、3月には、遅咲きの梅の花が楽しめ、3月終わりには桜の花が咲くので、梅の花と、桜の花を同時に見ることができるとのこと😆🌸梅の花が、少しずつ咲いてきていますよ💕春が楽しみです✨水戸の春は梅の花からと書かれてましたが、来月は梅まつりが始まり、水戸の春は、もうすぐですね🌸🌺ホームページで見ましたが、見事な光景でした🌸🌸🌸偕楽園本園と偕楽園桜山〜公園センターの間には、常磐線上野東京ラインがあり、電車が走っていますよ😆いいところだ〜🚞朝7時30分前の写真です!ちょっとまだ暗かったです〜
茨城県陶芸美術館
笠間/その他
🇫🇮フィンランド生まれの世界的キャラクター「ムーミン」☆ムーミンワールドはフィンランドのナーンタリの町から湖を渡ったカイロ島にあり、カイロ島は島まるまるムーミン谷が再現されているよう。☆フィンランドアートグラス展と共に「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」も開催されています。「ごちそう」「共生」などを意味する言葉「コンヴィヴィアル」をキーワードに、自然に寄り添い仲間と共に生きるムーミンの世界観を原画や複製原画、フィギュアなども交えて紹介しています。picの撮れない部屋には色々展示されていました。原作者:トーベ•ヤンソン氏♪ねぇムーンこっちむいてはずかしがらないで♪もじもじしないでおねんねネ!♪ねぇムーミンあたしに話してかくしたりしないで♪なんでもうちあけておばかさんね頭の中に歌がうかびました。作詞:井上ひさし作曲:宇野誠一郎「ムーミンパパ海へ行く」などの作品もありましたね。☆茨城県陶芸美術館☆「ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展」☆2023.3.18〜6.11☆9:30〜17:00☆休…月
「板谷波山の企画展」_茨城県陶芸美術館_笠間市@2023/01水戸市内からドライブで笠間市へ向かいます。昨年、生誕150年の板谷波山の企画展が国内を巡回展示をされていて、当月は郷里の茨城県での展示が行われる「茨城県陶芸美術館」を初訪。同美術館は長閑な丘陵地帯を切り開いた、笠間芸術の森公園にあります。波山の作風は初期のアール・ヌーヴォーの表現を取り入れたものから、マットな質感が特徴的な葆光彩磁や、青磁や白磁など多岐にわたります。超密で繊細な彫りと豊かな彩色への強い信念、拘りを感じさせる名品の数々が展示されていました。860円の観覧料とは何とも良心的で、館内併設のショップで思わず『板谷波山の陶芸』(2,500円)を購入してしまいました(笑)帰宅してこの図録を精読たのですが、同氏の91年の生涯と作品の素晴らしをあらためて知ることになりました。笠間芸術の森公園には陶芸の窯、様々なオブジェなども点在し、長閑な里山を一望できる場所はおすすめできます☺️2023/01/20小寒雉始薙(きじはじめてなく)cu
弘道館公園の梅
水戸/その他
2022年3/14(月)園開園180年記念・第126回水戸の梅まつりNO.9弘道館偕楽園・弘道館セット観覧券¥680この券で、偕楽園・好文亭・弘道館の3つが観覧できます♪とてもお得でリーズナブルなセット観覧券です♪ただ、注意点が有ります😅弘道館は、偕楽園駅ではなく、水戸駅近くにあります😅車ですと10分位の距離です😊去年は、訪れなかったのでチームラボ迄、時間があるので訪れました♪弘道館は、天保12年に(1841)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭(なりあき)により創設された藩校です😊水戸城三の丸に建設された弘道館の敷地は、10.5haにもおよび、藩校としては日本最大の規模でした😊現在は、その一部3.4haの区域が「旧弘道館」として特別史跡に指定されています😊弘道館のお庭に、黄色が鮮やかなサンシュユや梅の木が沢山有りました😍井戸も有りました♪門を潜るとすぐ向かって右側の番所に、徳利とフクロウのオブジェが有りました😊当時学生は、この門から出入りしていたそうで、通行を監視するため、住み込みで番をしていたそうです😅建物の中には、渋沢栄一と弘道館の由来が、子供にも分かりやすく、色々展示がされていました😊大正5年5/28に講演に訪れたようです😊大河ドラマの「青天を衝け」の撮影で使用されたそうです♪とても、充実した一日となりました♪☆沢山の梅の花に囲まれて、良い香りに包まれました♪チームラボで、圧巻のプロジェクションマッピングを体験しました♪この日は興奮して眠れませんでした(笑)園開園180年記念・第126回水戸の梅まつりこれにて終了となります♪長々とお付き合い頂き、ありがとうございました😊
【茨城】2021大河ドラマロケ地から梅だより水戸駅北口から徒歩10分ほど水戸藩の歴史が残る水戸文学の道エリアにある弘道館徳川慶喜縁の地です。庭園にはたくさんの梅の木があり、偕楽園に次ぐ水戸の梅の名所です。歴史ある弘道館の建物と梅庭園はお勧めです。偕楽園とのセット券がお得。バス1日フリー切符での入園料割引もあります。お向かいにはまだ新しい復元された水戸城大手門もあります。
真壁の町並み
結城・下妻/その他
真壁ひな祭り🎎3/3まで✿...*゚年々...お店も減り寂しく活気も無くなってしまいました😓.
【真壁町お雛様】年代物のお雛様の横に可愛らしく飾られていました。こっちも方が我が家には合うかもです。平成15年2月にはじまった「真壁のひなまつり」は、今回で18回目を迎えます。 地域有志の皆さんが歴史的建造物を後世に伝えようと町並み保存団体を立ち上げて以来、行政と一体となり取り組んできた、伝統とおもてなしの町づくりをぜひご覧ください。 お店や民家に約160件展示。昔懐かしい町並みを歩きながらご覧ください。入場・見学無料です。 ◆日時 :2月4日(火)~3月3日(火) AM9:30過ぎ頃からPM16:00くらいまで ※真壁市街地の商店街は、水曜日が定休日のお店が多いのでご注意ください。・主催真壁のひなまつり実行委員会・お問合せ桜川市商工観光課☎0296-23-8200・桜川市商工会☎0296-55-4111
雨引山楽法寺(雨引観音)
笠間/その他神社・神宮・寺院
桜を表現した陶板18枚を組み合わせた「桜づくし陶板屏風」が今展の新作でした。陶板は制作が難しいそうです。屏風よりも少し小さな陶板を36枚並べた「花づくし陶板」もとても見事な作品でした。会場には1F•2F「桜•花」をテーマにした作品30点が展示されています。☆雨引観音での「桜•さくら•春爛漫…島田恭子陶芸展」枝垂れ桜の幻想的な情景を表現した陶板屏風はとても美しかったです♡☆2023.3.16〜3.30まで☆9:00〜16:00☆駐車場•作品展無料
【雨引観音】🪿動物編🪿雨引観音には放し飼いしている動物がいてたくさん触れ合うことができます😊鯉アヒル孔雀ヤギ鯉は思ったよりたくさんいてどれもすごく綺麗な色をした鯉がいっぱいいました。鯉と紅葉とアヒルのショットは最高ですね📸アヒルをこんなに間近で見たのは初めてですごく大人しくて可愛すぎました🪿近くに行っても全然逃げません。孔雀はとにかくカッコいい!!もっと近くで見たかったがなかなか来てくれませんでした。タイミングがいいと境内をウロウロしているみたいですね🦚ヤギは行ったら2頭のヤギさんがすぐこっちに向かって走ってきてお出迎えしてくれました♪人慣れしてるし、人懐っこくてとても可愛いかったです🐐普段動物と触れ合う事がなかなかないため、すごく貴重な時間を過ごす事ができました。