「知床半島羅臼・野付半島・根釧台地周辺」エリアに関する情報を集めたページです。おすすめの観光スポットやおでかけスポット、グルメ情報、ホテル・宿泊施設情報など「知床半島羅臼・野付半島・根釧台地周辺」エリアに関する旬な情報をご覧になることができます。
エリア
人気順
おすすめ順1 - 30件/490件
1
相泊温泉
北海道目梨郡羅臼町相泊 / その他

知床半島羅臼側からの道路の終点相泊(あいどまり)。温泉もワイルドどころじゃないくらい‥に見えました。青い空の向こうに見えるのは‥ロシアです!何もかもがワイルドな感じが‥。
2
野付半島のトドワラ
北海道野付郡別海町野付 / その他

別名『この世の果て』アーティストのジャケット撮影地などにも使われたことがあるトドワラ。トドマツの浸食が進み何もない湿原になる日も近いそう。

紹介記事
【北海道・道東】野付半島と釧路グルメを堪能の旅!
北海道の東側、道東エリアの記事です♪釧路でグルメを堪能したあとは、車を2時間走らせ野付半島へ行ってきました!では、ご覧ください♡
3
陶灯りの宿 らうす第一ホテル
北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町1番地 / ホテル

紹介記事
【陶灯りの宿 らうす第一ホテル】に泊まろう!美食と温泉は必見!
「陶灯りの宿 らうす第一ホテル」で、身も心もヒーリング♡北海道の知床にある「陶灯りの宿 らうす第一ホテル」は、緑と静寂に包まれた宿です!美食と温泉をウリにしており、現実を忘れて疲れを取りたい方にぴったりの宿なんですよ◎今回はその魅力を徹底解説!
4
知床岬
北海道斜里郡斜里町/羅臼町 / その他

天然記念物オオワシ2月から3月にかけて流氷の時期になる知床・羅臼の海。オオワシやオジロワシの世界一の越冬地にもなるこの海をクルージングできるのが、「流氷&バードウォッチングクルーズ」。知床半島をまわって羅臼に到達する流氷は密度が低く、それが砕氷機能を持たない「流氷観光船」でのクルーズも可能にしています。羅臼では流氷期でもスケソウダラ漁を行うことができるため、オジロワシやオオワシなどの大型の鳥は魚を食べに集まってくるのです。そのため羅臼の流氷クルージングではおよそ90%の確率で、鳥たちの姿を見ることができるのです。流氷も野生生物ももちろん魅力ですが、このクルーズではほかにもぜひ見たいシーンがあります。それは、羅臼の、海からの眺め。流氷が育む海の生態系と手つかずのまま陸の生態系が存在しているのです。しばれる寒さの中で、本物の大自然を感じると、知床が世界自然遺産に登録された理由がわかるはずです。外出自粛中にて数年前画像
6
濱田商店
北海道目梨郡羅臼町礼文町365-1 / 魚介料理・海鮮料理・海鮮丼・定食・食堂

羅臼、知床の旅に行って来ました。ボタンエビ、トキシラズ、ウニ、カニ、イクラ満載の海鮮丼とタラバガニをその場でさばいて頂きました。美味すぎて上手く表現出来ません。
8
シレトコ ファクトリー
北海道標津郡中標津町大通北3-9-1 / 洋菓子(その他)・アイスクリーム

シレトコドーナツ🍩北海道知床半島から車で1時間位の所にある中標津町にある、シレトコファクトリーで作られているキュートなドーナツ。可愛らしくて食べるのがもったいないと思いますが、食べるととっても美味しくて、いくつでも食べられそうなフワフワの食感のドーナツです。🎶新千歳空港にもお店があります😊
10
食事処 白帆 (しらほ)
北海道野付郡別海町尾岱沼港町170 / 魚介料理・海鮮料理・定食・食堂・ラーメン

野付半島言えば北海シマエビ白帆さんでシマエビ天丼を頂きました。北海シマエビ漁期は初夏と秋の2回シマエビ天丼は、6月中旬〜11月まで。
12
野付半島ネイチャーセンター 売店
北海道野付郡別海町野付 63番地 / アイスクリーム・その他

北海道別海町 野付半島こちらにも流氷が流れ着いております。この季節はエゾシカがエサを求めてこの地域に多数やって来ます。トナカイの様な立派なツノがはえたオスがたくさんいます。道を横断する光景も見られます。国後島も間近に見え、不思議な世界観を感じるスポットです。

紹介記事
[北海道]「この世の果て‥⁈」道東 野付半島をご紹介!
野付半島は、北海道の東に位置する全長26kmに及ぶ細長い半島です。砂が堆積して出来た日本最大の砂嘴(さし)と呼ばれる場所で、様々な風景を眺める事が出来るスポットです。「この世の果て」とも呼ばれるその景色を今回ご紹介します!
13
野付半島原生花園
北海道野付郡別海町野付半島 / その他

北海道野付郡別海町(のつけぐんべつかいちょう)野付半島この世の果てと呼ばれる海に堆積した砂嘴(さし)によって形成されています。原生花園の中を歩いて行くと、トドマツが海の中で立ち枯れた「トドワラ」を見る事が出来ます。トドワラの数は減少しており、やがてその景色は見る事が出来なくなると言われています。まさに地の果てといわれる所以です。
14
まるみ食堂
北海道目梨郡羅臼町麻布町27 / 定食・食堂・ラーメン

魚卵丼。イクラ、かじかの子、めんたい子がのってます。ご飯🍚がいくらあっても足りません。イクラはとても美味しいイクラでした。知床の羅臼でのランチでしたが乗っているのが魚卵だけはちょっと寂しかったです。平日だったのでお客さんは地元の人が2人いただけでした。お店は徹底したコロナ対策をしていて安心してお昼ご飯を食べることができました。
15
羅臼国後展望塔
北海道目梨郡羅臼町礼文町32番地1 / その他

北海道目梨郡羅臼町(らうすちょう)羅臼国後展望塔からの羅臼岳と国後島羅臼町とウトロを結ぶ知床横断道(国道334号線)冬季通行止めになるのを前に羅臼町にやってきました。残念ながら道路凍結の為通行止。知床峠には行けませんでした。山頂付近に雪がある羅臼岳、羅臼港とオホーツク海、白樺の向こうに国後島を展望塔から眺める事が出来ました。知床横断道は例年ですとGWの5月に開通します。約半年間の長い冬の始まりです。

羅臼国後展望塔羅臼町の道の駅の裏手の山の上に国後島を見ることができる展望台があります。この日は天気も良く遠くまできれいに晴れていました。2枚目以降が国後島の写真ですが、海を挟んですぐそこに我が国固有の領土である北方領土の4島のうち国後島を見ることができます。季節や天気にもよりますが2年間で5~6回ほど羅臼に来ましたが国後島がこんなに近くに綺麗に見れるのは初めてでした。すぐ目の前にあるのにこの海には仮の国境線が引かれていて、今は異国の地となってしまっているのを見ていると何か複雑な気持ちになります。道の駅『知床・らうす』から車で5分
16
野付半島
北海道野付郡別海町/標津町 / その他

北海道野付郡 野付半島(のつけはんとう)ザ・北海道の冬②世界の地の果てと呼ばれる野付半島。外海はオホーツク海、内海の野付湾の冬は海が凍てつきます。少ない餌を求めてエゾシカの群れが見られるのもこの季節。凍りついた海に優しくオレンジ色が差し込んで、静寂な時を刻みます。手足がかじかんで体の芯から寒さを感じる‥コレがザ・北海道の冬なんでしょう。

冬を向かえた野付半島は植物も枯れ、まさに「最果て」感が漂います。低い枯れ草の合間に時々、鹿が隠れていますので、探して回るのも一興です。

紹介記事
[北海道]「この世の果て‥⁈」道東 野付半島をご紹介!
野付半島は、北海道の東に位置する全長26kmに及ぶ細長い半島です。砂が堆積して出来た日本最大の砂嘴(さし)と呼ばれる場所で、様々な風景を眺める事が出来るスポットです。「この世の果て」とも呼ばれるその景色を今回ご紹介します!
18
開陽台展望館
北海道標津郡中標津町俣落2256番17 / その他

夜中に北海道民の知人に連れてもらい、十勝(帯広あたり)から野付半島へ向かって長距離ドライブ。その途中に星空スポットということで教えてもらい立ち寄りました。昼間は地平線が見えると教えられ気になりましたが、今回は野付半島へ日の出までに到着が目的のため断念。星空だけ撮影のために行きました。なかなか再訪の予定は立てられず、期待を込めて今は3つ星。きっと昼間の景色を見た時には5つ星。駐車場は広くて無料。駐車場から展望台までは結構な階段を登ります。暗いうちは注意です。地球は丸いと感じれる場所!こんなにもひらけた景色、山のない景色を拝めるのは北海道だけだと思います。大地が果てまで続き、地球の丸さを感じる事ができます。広大で山が無い地形は北海道以外では見られないので、北海道に来た際にはぜひ訪れておきたい場所です。とても美しい圧巻の景色でした。ハチミツソフトクリームがオススメ。この組み合わせは初めて食べた。コーヒーと合わせて食べたい。外出自粛中にて数年前画像
19
中標津町
北海道標津郡中標津町丸山2-22 / その他

北海道標津郡中標津町 開陽台付近の風景1枚目は蕎麦の花がいっぱいの中で向こうに武佐岳が見える風景‥一面に咲き乱れる真っ白な蕎麦の花に圧倒されます。続くは360度パノラマの大地が広がる開陽台とミルクロードの真っ直ぐに続く道路を眺めながら北海道を体感下さい。真っ青な空は最高!
20
ミルクロード
北海道標津郡中標津町北19号道路など / その他

北海道標津郡中標津町開陽台とミルクロード360度のパノラマ風景 大自然を体感出来る開陽台(かいようだい)大草原の牛の群れ、周りには武佐岳(むさだけ)をはじめ壮大な山々と遠くオホーツク海と北方領土もうっすらと見えます。開陽台を下った所にある一直線道路 通称「ミルクロード」真上にぽっかりと白い雲。なんとものどかな風景です。癒しを求めて訪ねてみてはいかがですか。中標津空港から車で15分

紹介記事
【北海道】果てしなく続くまっすぐな道 大自然の中を駆け抜けたい❣️
北海道の魅力のひとつ、まっすぐに果てしなく続く直線道路。この景色を見るだけで何故かホッとする自分に戻れます!そんなおススメの北海道ならではの「まっすぐな道」を今回ご紹介します。
22
道の駅 知床・らうす
北海道目梨郡羅臼町本町361-1 / ハンバーガー・アイスクリーム・その他

道の駅知床らうすにあった壁一面の大きな写真タペストリー。何度も知床へ行ってますが、まだ間近でヒグマに出会ったことはありません。最近、観光客がヒグマを見つけてエサをあげたり間近で写真を撮ることが問題視されています。シャチやオオワシは羅臼やウトロから出ている観光船に乗ると出会える可能性が高いです。道の駅知床らうすは海産物もたくさん売っていて、北海しま海老やブドウ海老などここでしか食べられないものを味わってみるのもいいと思います。
23
知床海岸
北海道斜里郡斜里町/羅臼町 / その他

北海道斜里郡斜里町 知床岬クルーズ羅臼町でのホエールウォッチングの翌日は斜里町ウトロからの知床岬クルーズに出かけました。欠航率も結構高いのですが、雨模様の中出航しました。念願の知床岬先端までは、強風でしけてきて到達出来ませんでしたが、そこは安全第一です。途中様々な奇岩とカムイワッカ、フレペ、硫黄の滝などの絶景が楽しめます。10枚目の写真は小さくて見えないかもしれませんがヒグマがいました。往復4時間ですが、それだけ知床を堪能出来ます。
24
山本牧場
北海道標津郡中標津町字養老牛200-2 / その他

養老牛放牧牛乳主張の少ない牧場。コンテナハウスで販売しているソフトクリームは食べられなかったが、なんとか牛乳は入手。その場で飲むよう4本と、帰って飲む用のおっきいやつを1本購入。その場で飲んだものももちろん美味しかったが、帰って1日置いて飲んだものは、まるでアイスクリームを飲んでいるような甘さがした。購入する季節によっても時間が経つにつれても味が変わる牛乳。値段が値段なので頻繁に購入するのは難しい。是非飲んでみてほしい。ソフトクリーム美味しかったです。びっくりしたのが牛乳です。昔懐かしのガラスの瓶で紙の蓋を開けると膜状のクリームがありそれをスプーンですくって食べてから飲みました。この牛乳が今まで飲んだ事のない牛さんの乳で濃厚で凄く美味しかったです。また物産展か北海道に行って飲みたいです。お店の女性の方もとても感じが良かったです。牛乳嫌いの私が飲める大変美味しい牛乳です。
25
らうす第一ホテル
北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町1

北海道目梨郡羅臼町ホエールウォッチングをした後に羅臼町で一泊。ホテル館内にはユニークなものが沢山ありました。ヒグマの毛皮は若干ひきました‥。1枚目の写真は、羅臼から知床峠越えをしたウトロ地区にある有名なゴジラ岩。この角度だと本当にゴジラに見えませんか?まさに奇岩ですねー〜。
27
ホエールウォッチング
北海道目梨郡羅臼町 / その他

北海道目梨郡羅臼町知床半島の羅臼町でホエールウォッチングしてきました。マッコウクジラの息継ぎの瞬間‥雄大に尾びれを見せ再び海底に沈んで行きました🐳季節や天候によって遭遇出来る野生動物は違いますが、一見の価値有り!です。感動する事間違いありません。
28
武佐岳
北海道標津郡中標津町字武佐 / その他

北海道中標津町360度のパノラマ原風景が見える開陽台。間近に見える武佐岳の美しい佇まい。ミルクロードの名前で有名な直線道路も青空の中に溶けこんで続いています。落ち着きましたら是非北海道へ癒されにお越し下さい!2020.4.8撮影
29
(有)丸は宝来水産ゴジラ岩観光知床半島ラウスクルーズ
北海道目梨郡羅臼町本町30-2 / その他

北海道目梨郡羅臼町 ゴジラ岩観光ホエールウォッチング2020.7.21撮影マッコウクジラの潮吹きが間近に見えました。この日3尾目はすぐ目の前で圧巻でした!2時間半もあっという間に経ってしまいます。今度は好天の中でシャチの群れにも出会えたら良いな〜。とにかく大満足間違い無し!ですよ。知床を堪能するなら、思い切って海上に繰り出してチャレンジですね!
- aumo
- エリア一覧
- 北海道・東北
- 北海道
- 釧路・根室・阿寒・摩周・知床羅臼
- 知床半島羅臼・野付半島・根釧台地周辺