下田公園
下田/公園・庭園
下田公園⛲️おお😵✨〜来る時あったなぁ🤭〜あ😵⁉️人が坂を上がってく😵、、、〜よし❣️行くか😅👍下田公園の空堀〜その昔、九州平定を終え、天下統一に向け歩みをすすめていた豊臣秀吉に対し後北条氏が秀吉方との対決に備え南伊豆防衛の拠点として築城した伊豆半島でも最大規模の山城・下田城が、現在の下田公園です‼️天正18年(1590)3月、総勢1万人を超える豊臣方の軍勢が下田に押し寄せたときこれを迎え撃つ城将・清水上野介康英をはじめとする軍勢は600余名だったといわれています‼️下田城での篭城戦は50日にも及びますが秀吉方軍の海上封鎖及び陸上での包囲作戦により4月下旬には開城されることとなります‼️下田城は山城で、標高約70mの鵜島山頂に主郭(現在の天守台跡)を置き、そこから伸びる尾根の要所には曲輪(くるわ:役割や機能に応じて城内で区画された小区域のこと)や櫓台(やぐらだい:城の物見をするための櫓の基礎となる土壇)を配置しました‼️敵の軍勢からの防備のためにめぐらされた空堀は現在も当時の様相を色濃く残しています‼️みどころ2【あじさい】下田公園のあじさい下田公園で毎年6月に開催されているのが「あじさい祭」❣️園内には、野生種のガクアジサイをはじめ和洋様々な品種のあじさいが植えられております‼️開催期間中は、多くの皆様にお越しいただきその圧倒的ともいえる「あじさい」のひろがる風景を楽しんでいただいております✨
住所:〒415-0023静岡県下田市三丁目3−1174アクセス:伊豆急下田駅から徒歩で15分営業時間:24時間ペリー来航で有名な下田の公園!紫陽花がたくさん植えられていてきれいです!見頃はあと少し先だったかもです。
稲取温泉
東伊豆/その他
伊豆急リゾート21「キンメ電車」②.「キンメ電車」の東伊豆車両。窓には伊豆稲取の「雛のつるし飾りまつり」の雛が可愛いく飾られていました。それぞれの雛の意味が書かれたステッカーが窓に貼られており、とても興味深かったです。ちなみに巾着は"お金が貯まるように。お金に不自由しないように。".「キンメ電車」は各車両ごとにキンメダイをメインとした市町(南伊豆町、下田市、河津町、東伊豆町、伊東市、熱海市)のPRを行なっているそうです。.全車両制覇したいところだけど、さすがに無理なので、行きは河津町、帰りは東伊豆町の車両に乗車。他の車両は別の機会に!.
2021.10.30伊豆稲取細野高原三筋山までの140分散策コーススタンプラリーをやっていて5つ押せたので稲取の四季風景の素敵なカレンダー頂きました!最後から2枚目、遅いお昼は伊豆急稲取駅前のまると水産さんで金目鯛の煮付け定食を♪最後のはプレバトでやっていた稲取駅の壁画?研ナオコさんわかります!?😅
中伊豆ワイナリーシャトーT.S
中伊豆/その他
あっという間に帰りの時間住みたいくらい快適過ぎましたさよなら鈴なりのぶどうの木🍇またゆっくり泊まりに来たいなワイン飲んでBBQしてみたいあと乗馬も体験してみたいなぁ中伊豆ワイナリーヒルズ@nakaizu.wineryhills@nakaizuwinerychateaut.shttps://nakaizu-glamping.myshopify.com/
7月30日この写真は、先月の修善寺からの続きより^^中伊豆にあるホテルに宿泊する場所から希望者はシャトルバス🚌に乗りブドウ農園に🍇…ここは、創業者である『志太勤』さんの故郷への恩返しから始まったとの事!カラオケ🎤シダックスの社長さんでもあります…ちなみに、私が良くカラオケに行くのは、まねきねこです…笑…ごめんなさい🙇近くには乗馬🏇体験も出来る場所がありましたガイドさんが、館内施設を案内してくれますここで、結婚式💒を挙げた方も数百名❣️名前も刻まれてありましたお天気が良ければ屋上展望スペースから富士山、南アルプスまで見えるのですが、この日は残念😢説明後は100円を払って5杯までは、赤ワイン🍷白ワイン、ブドウジュース🥤など.少しずつ味見が出来ます^^私は小さなコップで5杯頂きました、笑お土産物も購入出来たりします^^最後は帰りのバス🚌の中からパチリ❗️
桂橋
修善寺/自然歩道・自然研究路
修禅寺⛩そぞろ歩き🚶♀️桂橋🌉〜修禅寺⛩鮮やかな朱色が竹林に色を添えます🤗【日本美】此処にありけり😊👍✨修善寺温泉場の中心部を流れる桂川❣️この川に架かる、5つの橋には恋の言い伝えがあり5つ全ての橋を願いをかけながら渡ると恋が実るといわれています❣️新歌舞伎『修禅寺物語』で、将軍源頼家と頼家が面作りを頼んだ職人の娘・桂が愛を育む舞台となったのがこの修善寺⛩ちなみに‼️5つの橋の名前はそれぞれ別名があります❣️渡月橋【とげつばし】別名:みそめ橋虎渓橋【こけいばし】別名:あこがれ橋桂橋【かつらばし】別名:結ばれ橋楓橋【かえでばし】別名:寄り添い橋滝下橋【たきしたばし】別名:安らぎ橋・・・出会って、結ばれ、寄り添って安らぎを感じる・・・それが恋愛を『成就』させるということなのですね❣️〜あーそうですか😅願をかけて5つの橋を渡ったら、修禅寺でお参りして恋を成就させてくださいね❣️
【伊豆観光】「修善寺」の紅葉は、竹林の他にもせせらぎとのコラボレーションも魅力的。「桂橋」からは、花と紅葉と川を眺めることができる。
下田港内めぐり遊覧船
下田/その他
黒船【サスケハナ】の勇姿❣️下田湾内めぐり遊覧船🛳はい❣️実わ❣️こんなに⁉️カーックイイーやつ❣️黒船【サスケハナ】でっす😵👍✨日本開国のシンボル❣️にインスパイアされたこの遊覧船で❣️歴史ある下田を望み❣️【カモメと一緒に❣️翔んで下さい❣️】きっと何かが弾けます😵👍✨しかもこれが❣️道の駅開国下田みなと‼️と漁港ー魚市場🐟と併設されているんだから❣️【海のいいとこ取り❣️】です🤗🎶泳げなくたって⁉️海を堪能出来ちゃうんです🤗🎶さあ❣️【下田湾内めぐり遊覧船🛳】寄ってらっしゃい❣️見てらっしゃい❣️【カモメと一緒に湾内めぐり遊覧の❣️時間だよ〜ー❣️】〜って事で‼️宜しくお願いシマーーース☝️😵✨
連休はママと伊豆下田に吉田松陰めぐりに行きました。吉田松陰が密行を企だて失敗した弁天島や蓮台寺温泉の隠れ家などそして黒船クルーズを楽しみました。
了仙寺
下田/その他神社・神宮・寺院
了仙寺⛩〜ニノ巻〜あれ😅〜なんか初めてみる仏具もありますね😊〜世の中知らない事だらけか😅👍幕末──✨鎖国以来、日本で最初の開港場となった下田🛳黒船により来航したペリー提督一行は了仙寺へ向かって参道を行進してきました‼️日本の民間異文化交流は日米下田条約締結の地【了仙寺⛩】で始まりを告げたのです‼️そう❣️ペリーが来ていたんですね😵✨854年3月31日、アメリカ全権ペリーと日本幕府全権・林大学頭によって日米和親条約が結ばれ下田は鎖国以来日本で最初の開港場となりました‼️下田に入港したペリーは日本側と条約の細かい規定(日米下田条約)を定めました✨その話し合いの場所となったのが了仙寺です‼️〜開国下田〜ペリー一色の町〜ペリーは帰国後たったの4年で亡くなってしまったんですよね〜〜ペリーニアヤカルマチカ〜、、、ちょい切ないかな
長い鎖国時代の終止符をうった日米条約を締結した了仙寺にも伺って参りました。ペリーロードのところにあるこの寺はとても静かで革命ともいえる歴史的瞬間があった場所とは思えないところでした。それにしてもあの教科書に載っていた出来事はこのお寺も含めてほとんどが下田にあるお寺で行われたという事実はかなり衝撃的なものでした。