江戸東京博物館
両国/博物館
江戸時代〜明治時代までの東京がわかる博物館❣️ここに来れば❣️東京の400年前からの時代の変遷を伺い知る事が出来ます❣️1階に企画展示室、3階に「江戸東京ひろば」、5階と6階に常設展示室があり、常設展示のほか、年に4、5回の企画展示や催し物などが開催されている❣️吹き抜け構造の5・6階に設けられた常設展示室は江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれる❣️江戸ゾーンには絵図、浮世絵などの資料や、日本橋(縮尺1/1)や中村座(縮尺1/1)の模型、長屋の大型模型、可動模型、持上げ可能な千両箱などの展示物が設置されており、庶民の日常生活、火消し、食生活、文化など、城下町としての江戸に関する展示が行われている❣️東京ゾーンでは明治維新、文明開化、関東大震災、東京大空襲などの展示がある❣️住所〜東京都墨田区横綱1-4-1
【東京両国】館内ものすごく広くてそして天井が高くてこの立派なお神輿ったら!神田明神山車だそうです。でもこの博物館の目玉はなんといってもお江戸日本橋。館内におっきな長い橋があって、渡れちゃうんだから!一つの街が入ってるような不思議な感覚。色んな乗り物に乗って撮影できるの楽しかったぁ(∗ᵔᵕᵔ∗)♡‧₊˚・ファージング
この施設を予約できる外部サイトで見る
両国橋
両国/その他
隅田川テラスを飾る美しくも由緒ある橋の一つ❣️両国橋の創架年は2説あり、1659年(万治2年)と1661年(寛文元年)である、千住大橋に続いて隅田川に2番目に架橋された橋❣️長さ94間(約170m)、幅4間(約7m)。名称は当初「大橋」と名付けられていた‼️しかしながら西側が武蔵国、東側が下総国[2]と2つの国にまたがっていたことから俗に両国橋と呼ばれ1693年(元禄6年)に新大橋が架橋されると正式名称となった‼️位置は現在よりも下流側であったらしい‼️住所〜東京都墨田区両国一丁目
11月9日、雨降りの東京!土砂降りの雨でした!車で走行中!お相撲さんで有名な両国付近!隅田川に架かる両国橋です!なんとなく絵になる一枚!パチリと📷
回向院
両国/その他
歴史の中で庶民と共に✨歩んできたお寺⛩❣️旧国技館があった場所❣️鼠小僧次郎吉のお墓があるなどなど✨話題に事欠かない凄い所です😵✨あらゆる宗派だけでなく人、動物すべての生あるものを供養するという理念から、軍用犬・軍馬慰霊碑や「猫塚」「唐犬八之塚」「オットセイ供養塔」「犬猫供養塔」「小鳥供養塔」、邦楽器商組合の「犬猫供養塔」など、さまざまな動物の慰霊碑、供養碑、ペットの墓も多数ある❣️江戸三十三箇所観音参りの第4番札所であり❣️この馬頭観世音菩薩も徳川家綱の愛馬を供養したことに由来している❣️住所〜東京都墨田区両国2-8-10
可愛い桜🌸が咲いてました。何の建物がよく分からないけど関係者以外入れない雰囲気だったけど建物の窓とか凄く素敵でした中を覗くとステンドグラスが優しい光が☺️猫塚の可愛いオブジェに鼠小僧のお墓はなんか不思議😳石があってそれがお墓?なんか削ると運気が上がるとの事😁早速削って来ました😍👍😁花手水最近東京でも増えて来てますね☺️回向院(えこういん)もっとちゃんと調べてから来れば良かったと帰って色々調べたらもっともっと見所が😂😅なんか千住博さんの滝の絵も展示してあったみたいで檀家さん以外入れないのかなと覗いただけの建物が😆またまたリベンジですね〜😆何時も詰めが甘いとうちのに怒られる😅
JR両国駅
両国/その他
リニューアルされました❣️両国国技館があるので❣️改札口手前には〜歴代の名だたる力士達がズラリ❣️いいっすねえ😭👍両国駅(りょうごくえき)は❣️東京都墨田区横網一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である❣️墨田区最西端の駅❣️千葉県方面への鉄道を建設した私鉄であった総武鉄道が1904年4月5日に「両国橋駅」として開業させた‼️総武鉄道は市川駅より東側の区間を先に開業させており、そこから西へ東京へ向かって順次建設を進めてきた‼️そして、本所駅(後の錦糸町駅)から両国橋駅までの区間が都心側で最後に開業した‼️この当時、本所から両国橋までの沿線はすでに市街地になっており、高架線とすることを条件に免許が出された‼️会社側は建設費のかかる高架線を避けようと、地上の線路に変更しようとする工作をしたが、結局煉瓦造りの橋脚の上に鉄桁を載せた形状の高架橋を約1.5kmに渡って建設して開業することになった‼️これは日本の鉄道で最初の高架区間であった‼️当初は単線で開業したが、最初から橋脚は複線用に準備されており、1906年8月19日に複線化された❣️住所〜東京都墨田区横綱1-4-29
東京都墨田区にあるJR両国駅そうです!両国国技館がある駅です。住所も横綱1丁目✨素敵✨✨相撲関連の写真や手形などの展示がされていました。そのまま通り過ぎると分かりませんが、床には、土俵あり天井にも装飾されていました。2023.9.24(日)