外部サイトで見る
外部サイトで見る
鹿児島ラーメン 我流風 天文館本店(ガルフ)
鹿児島市/餃子、ラーメン、つけ麺
鹿児島天文館「鹿児島ラーメン我流風」炙り焼豚ラーメン980円。天文館通りすぐのこちらは、鹿児島ラーメンの老舗の一つであり、チャーシューの種類が豊富なラーメン屋さん。メニュー左上の法則からこちらを。鹿児島ラーメンというものがどんなのかいまいちわからず初めていただきましたが、めちゃくちゃクリーミーで甘いとんこつラーメン。すごく食べやすくて美味しい。博多のとんこつよりマイルドな気がします。麺は中麺なので博多のそれより太く、刻みキャベツが入っていたり特長もすごい。厚切り豚バラチャーシューは炙られていて香ばしく、肉の旨味とクリーミーなスープと交わってめちゃくちゃ好きな味でした。
まずは鹿児島ラーメン🍜検察して人気ナンバーワンの店を探し一番人気の特製ラーメン注文。ラーメン激戦区での勝ち組みの味わいから楽しみました〜
外部サイトで見る
天文館むじゃき アミュプラザ店
鹿児島市/焼きそば、お好み焼き、かき氷、カフェ
鹿児島いえば…♪しろくま🐻❄️アイスよくコンビニやスーパーで好きで買ってたアイス🍨🧊鹿児島県のかき氷🍧がこれ普通に冬で寒かったですが、大好きなアイスなので注文🐷周りのお客さんも地元の人なのか、観光客なのか分からないですが、みんながシロクマアイスを食べてました🐻❄️あっさりぱくぱく食べてすぐにぺろりでした😲‼︎それよりこんなにも種類あることにびっくり‼︎
鹿児島市にある、白熊で有名なカフェ『むじゃき』今年、生誕70周年の老舗カフェです。店内も昭和にタイムスリップしたようなノスタルジックな雰囲気で素敵白熊(かき氷)のお味は優しくて、食べ飽きない美味しさです。しかしながらビックリするくらい大きいので、1人では、とても食べきれない(笑)お友達とシェアして食べるのが楽しめると思います。カフェメニューの他にもハンバーグなどの軽食もありますので、鹿児島へお越しの際は是非行ってみて下さい。
外部サイトで見る
マリンポートかごしま
鹿児島市/その他
おはようございます!こちら昨日の桜島。実は屋久島〜鹿児島は飛行機予定を午後から天気崩れ欠航、羽田乗り継げない恐れに¥9,000の出費で早めに予定変更、フェリー移動で鹿児島に。その時の一枚でした。結局屋久島発は午後全便欠航、その分返金もあり前倒し判断も大正解❗️鹿児島で呑み会の時間もできたし最後まで運に恵まれた旅行でした(^^)一層、今日からもまた頑張ります!長文失礼、皆さんも素敵な一日を。
空気の澄んだ冬の夜空(無加工)です橋の頂上付近にて撮影マリンポート鹿児島横の黎明みなと大橋近くにはイオン谷山店オプシアミスミがありますインスタhttps://www.instagram.com/dare__san/
仙巌園 両棒屋(じゃんぼや)
鹿児島市/和菓子
《仙巌園両棒屋》@鹿児島★☆☆予約不可、カード可、電子マネー可、禁煙両棒餅3種450円(税込)体調:軽い疲れ「「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみのある砂糖醤油ダレをかけて食べる、鹿児島県で古くから親しまれている料理である。「じゃんぼ餅」は、「両棒餅」と書く。」byうちの郷土料理(農林水産省)私は秘密のケンミンショーで見たことがあって、気になっていました。もちろん市内でも食べられるし、売っているところはしばしば見かけましたが、仙巌園で休憩がてら、って言うのがいいなと思いました。広々とした休憩スペースになっていて居心地良かったです。席数そんなに多く無いですが、メニューが両棒餅のみなので、そんなに長居する人はおらず、待ったりはしなかったです。混んでいるタイミングに当たってしまったら、仙巌園を軽く散歩してから戻ってくれば、入れ替わってると思います。行ったタイミングでは、メニューは両棒餅3種と、手焼き両棒餅(自分で焼くやつ)の2択でした。今は両棒餅はしょうゆ味のみになっているらしいですが、3種の中でしょうゆ味が一番美味しかったので、別に良いかなとも思います。夜のためにお腹をとっておきたかったので、2人でひと皿にしました。サービスで温かいお茶がいただけるのですが、2つくださってとても親切だなと思いました。両棒餅はとても柔らかく、お餅なのにお腹にたまらず、ぺろりと食べてしまいました。味はしょうゆ、みそ、きなこ黒糖の3種でそれぞれ美味しかったですが、しょうゆが個人的に思う一番でした。両棒餅は見えるところで焼かれているので楽しいです。旅行感あるし、お腹に溜まり過ぎないし、美味しいし、仙巌園観光のひと休みとしてとっても良いなと思いました。仙巌園に行ったらぜひとも寄りたいところです。
仙巌園で両棒餅を頂きました。諸説あるらしいですがはじまりは谷山城主・谷山隆信が餅を作って2本の串を刺し、味噌と黒砂糖を煮詰めたものをかけて提供したのが初まりという逸話があるそう。こちらはみたらし、みそ、きなこの3つの味が楽しめます。お茶🍵もついて450円はお安いですよね。餅は柔らかく3種の味も間違いない!是非おすすめです☆
吾愛人 中央駅東口店(わかな)
鹿児島市/魚介料理・海鮮料理、しゃぶしゃぶ、居酒屋、とんかつ
鹿児島中央「吾愛人」首折れサバ1080円、ながらめの刺身1000円、ながらめの踊り焼1000円。鹿児島中央駅東口近くの郷土料理がいただける居酒屋さん。入口に数多くの有名人が来店された事が書かれています。良くも悪くも長く続いているお店ならと期待出来ます。まずは絶品とかかれている首折れサバ。首折れサバとは、屋久島地方の漁師がゴマサバの首を折って、血抜きすることで鮮度を保つための処理方法「首折れ」からそう呼ばれています。都内でもサバはたまーに酢〆でない刺身がいただけますが九州はマサバでなくゴマサバで生が基本。ちょっと写真と違い過ぎてガッカリしましたが、食感がゴリっと硬くて味は美味しかったです。続いていただいたのはこちらも種子島の特産のながらめ。一般的にはトコブシで呼ばれていてアワビに近い貝です。こちらの刺身と踊り焼。どちらも芋焼酎にすごく合いました。
息子のお友達おすすめのお店で黒豚しゃぶしゃぶいただきました〜😋吾愛人と書いて「わかな」さん鹿児島に数店舗ある人気のお店だそうです😊しゃぶしゃぶはもちろん他の料理も美味しかった〜👍久しぶりにビールで乾杯🍻息子の奢りでご馳走様でした満足満足😋🍴🙏🏻
この施設を予約できる外部サイトで見る
黒神埋没鳥居
鹿児島市/神社・神宮巡り
1月末の鹿児島旅行から。1日目の観光の続き。「有村溶岩展望所」を後にし、再びドライブ。また雨が降ってきました。しかも結構な土砂降り😱車を走らせていると、「黒神埋没鳥居」という看板を発見。どういうこと??と気になったので、行ってみることに。ただ、あまりにも雨が強いのでしばし、雨が止むのを待ちました。(最後の写真が到着時の写真です。土砂降り😭)5分ほどすると、また雨がやんできました。ラッキー✌️変わりやすい天気ですね。大正3年におきた桜島の大噴火で、鳥居のほとんどが噴石や火山灰に埋もれてしまい、もともと3mほどの高さだった鳥居が今は1mくらいしか見えないようになってしまったそうです。そうとう大規模な噴火だったことが想像できますね。火山怖いですね…😱桜島を一周し、またフェリーで市内へ戻りました。色々ありましたが、なかなか楽しいドライブでした😊
桜島による大正3(1914)年の大噴火で噴出した大量の火山灰にて埋没した鳥居。大噴火の凄まじさを現世に伝える貴重な場所です。