石上神宮
天理・田原本/その他

今日は、桜並み木が続く天理の石上神宮(いそのかみじんぐう)に行ってきました。でも驚いたのは、鶏がたくさんかわれてたこと。中に入ると、木に上ったものや、参道を歩いてるものやらで雄叫びが、にぎやか。平和な光景が広がっていました。奥に行くと山辺の道がみえてきます。

石上神宮へ参拝石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。今までの天皇家ゆかりの神社はシンプルな感じですが朱に塗られたお社の作りで違いはなぜなんでしょかね。時代なんですかねー。でもこちらの神社も趣のある良い神社だと思います。紅葉も少し見れて良かった。鳥居の下に水で描かれたものと思いますが何のマークなんですかね、意味があるのでしょうが知らないことがまだまだあるものですね。これもまた旅の醍醐味でしょう。
星評価の詳細
天理教教会本部(神殿)
天理・田原本/その他

実は桜の名所、天理。特に天理教本部周辺は、様々な種類の桜を楽しむことができ、散策する人々で賑わいます。特に有名なのは、樹齢100年を超える巨大なシダレザクラ。荘厳な雰囲気の天理教「おやさと館」をバックに鑑賞出来るのも、ここならでは。

初めて天理教内に入って桜🌸を見に行ってきました駐車場も敷地内入るのも全てタダ0円、はっぴ着た天理教信者さんよーく挨拶してくれて親切です🫢ほんで立派な桜🌸🌸🌸天理教本部内あちこち桜があってきれいでした😊京都とか行かんでもこの素晴らしい桜🌸が見れて良かった😂僕ら夫婦は天理教信者ではないですが天理教のどデカい建物、教会本部にも入ったんですがもうびっくり😵😵半端なく広ーい、畳がぎっしり。そして天理教の凄いのは掃除です🧹ゴミ一つ落ちてない畳も木板もピカピカ✨頭はピカピカ🌅ちゃうけど…普通寺社なんかやったら木の上歩いたら綺麗ことないでしょ。ここは信者さんらが拭き倒して回ってるからピカピカ✨滑りそうになるうちの奥さんは小さい時に天理よろず病院入ってたからよく覚えてますピカピカを✨なんべんも言うけどピカピカ✨🌅は頭ちゃいますよ笑もうちょっと天気良かったらなぁ🫤明日は大雨ですね☔️良かったら天気のいい平日にでも行って見て下さい✨
星評価の詳細
星評価の詳細