高岩寺(とげぬき地蔵)
巣鴨/その他
⚪️⚪️高岩寺⚪️⚪️巣鴨地蔵通商店街通り抜け出るまで6個?の食べ物を食べないと帰れません!と決めて10は無理と判断wそれでも2人で半分づつ分け合って食べて4個クリア~とげぬき地蔵へ新宿から来たので人通りが穏やかに感じられ歩きやす~い😆落ち着く…さすがおばあちゃんの原宿と言われるだけある!高岩寺の初代洗い観音様に会えずに残念だったけど…開帳は、毎月18日~午後2時までだとか本来は防災の願いがこめられた夫婦愛の象徴とされるべき菩薩像でいつしか参拝者が柄杓で水を掛けてタワシで洗うと洗った場所が良くなるという民間信仰が定着し聖観音は俗に「洗い観音」と呼ばれるように洗って参拝する様式は戦前に始まり今は100円で購入する手拭いで撫で洗いするために長蛇の列が!!ラッキーなことに一瞬の隙を📸✨パシャリ人が映り込むことなく撮れました。本当に一瞬!!今の観音様の後ろの御堂に初代観音様がいるんだろうな~と毎月18日ご開帳時に逢いに来たいなと思いました。食べ歩き目的だったので御朱印をすっかり忘れて次回リベンジ(ง•̀ω•́)ง✧食べ歩き残りあと2つ…ネットでイベント・フェスを探し中野のお芋フェスへGO!無事6個クリアしてホームの池袋へ結局呑んだくれて満喫した一日になりました😆楽しかった~⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎
巣鴨の『とげぬき地蔵尊高岩寺』に行った時に隣の「信徒会館」で沢山のこけしが展示されていました✨入口にドーンとおおきなこけしがあり、ここは何だろう?とポカンとしてたら中にいる方が「どうぞ見ていってください」と言ってくださり、私も興味があったので入らせてもらいましたこちらは2012年から震災復興イベントとしてこけし製作実演をして、第一回目は福島の土湯系で翌年は青森の津軽系でその次は鳴子系だったそうです何でとげぬき地蔵でこけしなの?ってことですが、ネットで調べた所、住職さんが東北地方のこけしを収集されているからなのと、都内のこけし愛好家の御遺族から伝統こけし約700本をお寺に寄贈したいということでだそうですそれからまもなく震災があり、風評被害でこけしも売れなくなりましたが、こちらの高岩寺に来た方が東北地方の素晴らしを再発見して、各地を訪ね歩いてくれたら…という思いから展示されてるそうです(ネットより引用)画像2枚目の【こけし灯籠】は1.8メートルもありこれは津軽の黒石市の森勇一さんが制作したものだそうですねぶたの技術を応用して、和紙・木材・針金・LED電球などでできていますすごい見事でとげぬき地蔵に来て、こんな素晴らしいものまで見れて本当に良かったですよ‼️とにかく沢山の数のこけしに見入ってしまいました顔を見ると昔ながらの穏やかな顔をからイマドキのちょっと異国情緒のある顔までと色々とあって楽しめましたこちらも高岩寺に来た時には1度見てみる価値アリですよ😍👍(入場は無料です)