すべて
記事
高岡の人気順のスポット一覧
1 - 30件/2,376件
ユーザーのレビュー
富山県5投稿
Rabi
日帰り弾丸旅行(富山編)はまだまだ続きます🚙雨晴海岸から車で30分の高岡大仏へ☝️此方は奈良、鎌倉に続く日本三大大仏の一つ(諸説有)らしいです💡後ろから撮ったのは、無料🅿️が大仏の真後ろにある為最初に観たのが背後からだった為デス😆正面に向かうと、ボランティアガイドのお爺ちゃんが高岡大仏の事を色々教えてくれます☝️コレがまぁまぁ長い割には内容が😅大仏様の中に入りグルッと一周、中には焼失した初代木造の顔(首から上)だけが鎮座していて中々怖い、、、写真に収めるのはやめておきました(~_~;)そして外に出たら、違うオジサンに大仏写真のウンチク、もといアドバイス『もっと❗️』『もっとだ‼️』『もっともっと‼️❗️』とキレ気味で指導頂き、無事に指示通りのどアップ写真が撮れました‼️高岡大仏はパンフ通りどアップが良いらしいデスよ💡🥴
投稿日:2022年11月13日
富山県5投稿
ぺたこෆ
2022.3.19金沢旅行…第一章「奇跡の偶然」金沢旅行の予定でした…‼️今朝、どこ行こうかと考えてまず宿泊先から近くの安江八幡宮さんへ…着いたら黒い上下の男性の方が一生懸命、お花を撮っておられました。他にも複数人…居てましたが。ん⁉️もしや…🤔ダジャレ職人さん⁉️と思い恐る恐る近寄って見ました。私、お顔は知らないし。らぐびあさんが以前、合言葉を考えてくれてましたので目が合った時に「花手水」と言ったら「コメディアン」と笑いながら答えてくれました‼️人違いで花手水と言って「は?」って言われたら綺麗ですねと返しの言葉まで考えて損した😆いきなり奇跡🤣(爆)‼️え?Takaさんですか?🤣って言うとぺたこさんですよね〜って私の髪型でわかった見たいです(笑)2人その場で大爆笑🤣‼️これ神社の⛩行く順番違ったら逢えてませんよね😅これからどこに行かれるんですか?と聞かれていや全然未定と伝えると今から高岡大仏行くんですが一緒にどうですか?と言われたので厚かましく連れて行ってもらいました😂どうせなら面白い写真撮りましょうと言ってくれたので2人で大仏ポーズ😆ドゥフwwwこれ初対面でできるってすごくないですか⁉️😆レジャーシートまで用意してるtakaさん本当に面白くてずっと笑いっぱなし(笑)らくびあさんとも逢えるかドキドキでしたが残念😅次回は是非😊(笑)
投稿日:2022年3月19日
富山県10投稿
からっ風②
前のカメラからの画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇2012年7月15日9時43分富山県高岡市高岡大佛さま富山銀行の建物が目を引きますね🏦富山県高岡市にある、高さ約16メートルの阿弥陀如来坐像「高岡大仏」は、日本三大佛に数えられ昭和8年(1933年)の造立以降、市民から親しまれる象徴的な存在となっており、地元民は敬意を込めて「だいぶっつぁん」(『大仏様』を表す呼称)」と呼んでいます。歴史小説家「井沢元彦」と、高岡大仏を心から敬愛するメンバーが、そんな「だいぶっつぁん」の魅力に迫り、知られざる逸話の数々を綴ります。高岡市の大佛寺にある青銅製阿弥陀如来坐像「高岡大仏」。地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。高さ16m。小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つです。およそ800年前、承久の乱をさけて越中に入道した源義勝が木造大仏を造営したことがはじまりだといわれています。その後、何度も荒廃や焼失といった危機にあいましたが、人々の願いにより再建を繰り返し、今の形となっています。境内入口から台座までまっすぐ伸びた参道を、大仏様の顔を拝みながら歩みを進めると、大仏様の目が少しづつ見開かれていく様子を見ることができます。高岡大仏は出来栄えの素晴らしさから「日本一の美男」と呼ばれるほど!高岡大仏の特徴である「円光背」には、阿弥陀仏の仏徳を一字で表現する梵字「キリーク」が頂点に配されています。高岡大仏が鎮座する台座の内部は6:00~17:00の間、参拝ができます。回廊の壁面には地獄絵などの仏画13作が展示、最深部には1900年の大火で類焼した2代目高岡大仏の焼け残りとされる頭部が安置されており、台座の内部で心落ち着く時間を体験することができます。銅器日本一の高岡の象徴的存在「高岡大仏」にぜひ会いに行ってみてはいかがですか。
投稿日:2022年2月28日
紹介記事
【富山県高岡市】ひっそりと佇むパンケーキ屋さん♡「喫茶・ぽっち」
あっちこちのパンケーキを追いかけ回しているのりぴょちゃん。富山県に参上!北陸にも魅力的で美味しいパンケーキ店が存在するんです。今回は、のりぴょちゃん初訪問のお店さんをご紹介します。富山県高岡市。富山県の国宝「瑞龍寺」や、日本三大仏「高岡大仏」、源義経が雨宿りをしたという伝説が残る「雨晴海岸」を有します。そんな魅力溢れる高岡市にふわふわで食べ応えのある生地自慢のパンケーキを提供する喫茶店さんがあります。それが、「喫茶・ぽっち」さんです!
ユーザーのレビュー
富山県10投稿
miffy
海王丸パークの遊覧船に乗りました🛥新湊大橋を色々な角度で見れました。海と遊覧船好きには堪らない時間です🫶チケット売り場にはひっそり🐈ちゃんが優雅におねんねしてました😪副船長だそうです🤣その後小矢部のアウトレットの牡蠣奉行🦪16時台だと空席もあってゆっくりできました🤗明日から仕事、、😩頑張ろう🤦♀️
投稿日:2022年11月6日
富山県10投稿
Sora
約3年振りに、花火大会🎇😭海王丸は優雅な姿から海の貴婦人と言われた船です😊中に入ることも出来ます❣️最近、また増えてきました🦠。中止になりませんように💦
投稿日:2022年7月12日
富山県5投稿
ぺたこෆ
番外編②ふね遺産🛳海王丸パークへ帆船で走る船…ここで結婚式も挙げれるそうです素敵ですね😌✨船内見学してなかなか楽しかった。最後の部屋は假屋崎省吾さんプロデュースの愛むすび/愛鍵鍵がたくさん‼️😳ここはカップルで来んとあかんね〜おっちゃん、おばちゃん向きではないよね〜と言いながら写真だけ🤳🤣ドゥフwww୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧海王丸パークには、帆船海王丸が常時停泊しており、船内見学が可能です。恋人の聖地「海王丸」での船上で結婚式や青空にいっぱいに帆を張る総帆展帆が楽しめます。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧Photo:職人taka氏
投稿日:2022年3月22日
紹介記事
【王道】富山の観光地21選!雄大な自然の名所&世界遺産を堪能◎
富山には黒部ダムや立山黒部アルペンルートなど、雄大な自然を間近で感じられる観光地がたくさんあることで有名です。今回は初めて富山を旅行する人に向けて、おすすめの観光地を21選に厳選しました。子供と一緒に楽しめる公園や動物園もご紹介します!
ユーザーのレビュー
富山県5投稿
Rabi
日帰り弾丸旅行続き🚙お昼を食べた後は腹ごなし✨去年は夏場だった為、積雪の立山連峰リベンジ🏔🏔ベタ凪で観光客も少なくて気持ち良かった〜😌4枚目〜はお昼ゴハン🍣の追加写真デス☝️安定のノドグロ炙り、鰤、生秋刀魚、ガスエビ、、、何を食べても当たり🎯でした(*´∇`*)ンマー
投稿日:2022年11月13日
marco14450
aumoで見た雨晴海岸へ私が見たのは海の向こうに見える立山素晴らしい景観に一度行ってみたいと思っていました。この日は雲が垂れ込めていて私の期待した景色ではなかったけどこれはこれで中々だと。海岸で貝殻拾いました。これもまた一興でしょう。
投稿日:2022年8月13日
富山県5投稿
のんびりんこ
飛騨高山に行った帰り、車を走らせていて🚗ちょっと休憩したくてこちらに寄りました小さなコンパクトな道の駅だけどなんか建物が可愛くて綺麗な上に、目の前は海でいい感じのロケーションでこちらの道の駅の2階から見たら綺麗だろうなぁと思い寄りました❣この日は空がものすごく綺麗で海と空と道の駅の建物がマッチしてたんです✨こちらの道の駅の駅にはコンパクトなお土産などを買ったりできるショップもあって寄ってきました2階から見た海はものすごく綺麗で目の前にはカワイイ鉄道が走っているらしく線路も見えました🚃知らない土地に来ると発見する事が多いですそれが旅の醍醐味ですよね!!🤗
投稿日:2022年3月27日
ユーザーのレビュー
富山県10投稿
styl-taka 動画 クリ抜イターー😎🫰🫶
2022/6/11⛩️射水神社でっすっよっ(笑)⛩️🌷*゚花手水🌷*゚を撮りに行った時にお詣りしてきましたっ🙏🙏🙏立派な神社さんですねっ( ̄▽ ̄)スゲェェェ覚え方は射ぃ~水飲もぉ~射水神社で‼️‼️🚰c(*॑꒳॑*)(゚д゚)ハァ?ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔
投稿日:2022年6月16日
富山県10投稿
鉄道こまち
富山県高岡市古城にある、射水神社です!現在の神明造の社殿は明治35年(1902)造営。その2年前に起きた高岡大火からの再建で、建築界で初めて文化勲章を受けた伊東忠太氏が設計を、加賀藩の御用を勤めて松井建設を設立した松井組の松井角平氏が施工を担当しました!また、昭和4年(1929)の昭和天皇即位の礼・大嘗祭にあたって下附された鳥居が拝殿前に建造されており、平成27年秋に行われた10年に1度の式年大祭に合わせて伊勢の神宮から鳥居が特別に譲与され、同年4月5日には県下一円の崇敬者により、ご用材の奉曳行事が行われました。本鳥居(第一鳥居)の建立によって、社頭に往時の姿が蘇りました!凄く、立派な神社です⛩
投稿日:2020年10月10日
紹介記事
癒しの旅♪地元民に愛される射水神社は富山観光でマスト!
富山県高岡市に鎮座する射水神社(いみずじんじゃ)はかなり昔から存在していたことが確認されているほど由緒ある神社。緑に囲まれた「高岡古城公園」の敷地内にあり、地元の人々の散歩コースにもなっていています。
ユーザーのレビュー
富山県5投稿
fumi
富山駅から富山ぶりかにバスのフリーパスで新湊きっときと市場まで行きます。海王丸パークも川の駅新湊なども何回も乗り降り出来るのですが時間の関係で市場だけ。それでも13:00から行われる昼セリをみてれすとらんきっときと亭で紅白丼をいただきました。蟹も白海老もとっても甘い。これでもかって量が乗ってました。白えびソフトも塩味でソフトの甘さが引き立ちます。
投稿日:2021年6月11日
active34
思い出フォト富山2018新湊のフィッシャーマンズワーフと呼ばれている「新湊きっときと市場」に立ち寄りました。夕方だったのでセリは既に終了し館内は閑散としていましたが、富山の新鮮な魚介類がたくさん並んでいました。ホタルイカで有名な富山、イカの種類の多さに🦑興味津々
投稿日:2021年3月30日
富山県10投稿
鉄道こまち
富山県射水市海王町にある、新湊きっときと市場です!紅カニソフトと、白えびソフトと悩んで、紅カニソフトにしました🦀富山湾でとれた、高志(こし)の紅カニ使用ですよ!蟹のアスタキサンチンがたっぷり入っているので、少し紅いソフトクリームでした!カニの味が強くなく、美味しかったです〜ここのお隣が、新湊漁港になります!新湊漁港は、「昼セリ見学」ができますよ!たくさんの、カニが並んだ状態が見れますよ!コロナの影響で、セリ見学は、お休みでしたが、2020年9月1日から昼セリ見学が再開されました!新湊漁港では、早朝のセリのほか、全国的に珍しい昼セリが午後1時から行われています!セリ人と買い手の真剣なやりとりを身近で見ることができますよ!※見学には事前予約が必要です。セリが円滑に行われるよう、係員の指示に従って見学をしてください!見学は2階の見学者専用通路のみです!写真はフラッシュ撮影禁止🤳セリ中は大声を出さないでください。※悪天候時など漁ができなかった際は、セリは行われないそうです!
投稿日:2020年10月10日
ユーザーのレビュー
富山県5投稿
ぺたこෆ
金沢じゃないけど番外編①「新湊大橋」は日本海側最大規模の斜張橋。高岡大仏を見て氷見漁港へ行く道中に新湊大橋へ立ち寄りました。この橋にはエレベーターがついてて🛗新湊大橋の下層を通る歩行者通路になってますせっかく来たので昇ってみました😆学生さんが何往復もジョギングしてたりウォーキングされてる方も居てました。歩道橋の長さは1km弱(忘れた笑)歩行者専用通路「あいの風プロムナード」からは、富山湾、射水平野、船が行きかう富山新港などをの景色を楽しめます。午前6時~午後8時(11~4月)午前6時~午後9時(5~10月)無料Photo:taka氏
投稿日:2022年3月22日
富山県10投稿
らぐびあ🏉🍺
ホタルイカもらいました‼︎お隣のご主人が富山に行ってホタルイカ採ってきたらしく、たくさん採れたのでお裾分けで持ってきてくれました。この寒いのにご自分で海に入って捕まえたそうです。この採れたてのホタルイカがうますぎ!今までのお店で食べたものより断然うまいです。やっぱり新鮮なものは全然違います。お隣からは筍など季節のものを良くいただけるので感謝です。
投稿日:2021年3月11日
ぷりふぁ
富山県射水市、夜の新湊大橋と海王丸。北陸自動車道の小杉ICを降りて右折して海側へ、ずーーっと真っ直ぐに走れば見えて来ます。日本海側最も高い橋、新湊大橋。橋だけで480メートル、全長600メートルだったかな。橋下は大きなタンカーもくぐれるような高さ。22時ころまでライトアップされています。見た目、機会的な冷たさを感じますが車で走ると眼下に広がる夜の灯りに癒されます。昼間も日本海が臨めます。富山マラソンのコースにも組み込まれています。海王丸パークの海王丸もライトアップされており、赤や青、緑、紫などに彩られてます。私個人的には色が変わるのは好きじゃないけど(笑)この時期、空気が冷たくて。それが返って気持ち良いです。
投稿日:2019年12月8日
20