リニア・鉄道館
名古屋市西部/テーマパーク・レジャーランド
リニア鉄道館です!写真1枚目〜4枚目N700系新幹線になります!なかなか真正面から、新幹線を撮ることはできないので、なんか嬉しい☺️かわいいですよね😍💕写真5枚目写真6枚目1番左側700系723形式新幹線電車1997年製造この頃から先頭は、前側に出てきていて、速度も270kmを超えております🌪️結構昔なのに、かっこいいですね〜😆👍写真6枚目左から2番目300系322形式新幹線電車1990年製造この形も好きです❤️写真6枚目左から3番目100系123形式新幹線電車1986年製造写真6枚目左から4番目0系21形式新幹線電車1971年製造東海道新幹線の開業時(1964年)から使用した0系と同型の先頭車両だそうです!世界で初めて最高速度210km/hで営業運転を行い、東京~新大阪間を3時間10分で結びました😆0系も可愛くていいわぁ〜❤️懐かしの新幹線達🚅🚄どれもいいですね〜😆👍✨❤️!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン
実物大の車両がたくさん展示されており、子どもだけでなく大人の電車・新幹線好きにはたまらない施設です。有料で運転や車掌さんの仕事を体験できるコーナーもありました。館内にはお弁当が売っており、飲食スペースもあるので一日楽しめます。休日でしたが比較的空いていました。
東谷山フルーツパーク
春日井/その他
近場の東谷山フルーツパークへ(˶ᐢωᐢ˶)季節の果物を作っていて実がなったら収穫して販売もしてます🍇🍎🍐この園内の中に亜熱帯の植物も見れます変わった実が沢山付いてて実際触って見たり匂い嗅いで見たりと意外と楽しかったよ(*^^*)園内を歩いていると柿や梨姫りんごレモンなども見て楽しめます🙂毎年11月初め頃に収穫祭があり果物の販売露店がいつもより沢山出てお値打ちに買えますよー(*´꒳`*)令和6年10月20日
名古屋市東谷山フルーツパークサーモンピンクの彼岸花が咲いていました🥰先週で見納めしたつもりだったけど、インスタグラムでサーモンピンクの彼岸花の情報が入ってきたので急遽雨が降る前に行ってきました😄オーナーより「東谷山フルーツパークは果物をテーマとした農業公園。ナシやリンゴなど17種類の果樹園や、世界の熱帯果樹温室、果実の知識を学べるくだもの館などがあります。また新鮮な果物や野菜を販売するフルーツパークテラス(売店)、お食事やフルーツデザートが楽しめるフルーツパークテラス(レストラン)のほか、フィシングコーナーもあります。シダレザクラの名所としても知られ、春には多くの人で賑わいます」今の時期はみかん狩り、ナシ狩りの収穫体験も出来るようです❢駐車場は入り口に一番近く、アップダウンの少ない第3駐車場がお勧めです👍無料駐車場(イベント時は有料見たい)
お菓子の城(THESWEETCASTLE)
春日井/その他
けっこう前からあるお菓子の城。特に女の子が喜ぶ場所です。洋風なお城の外観にテンションが上がります!中に入ると、真ん中に大きなケーキ!その周りを、赤いじゅうたんが引いてある螺旋階段がぐるっと囲んでいます。ドレスを着て、お姫様気分で写真が撮れます。写真スポットが多く、かわいい写真がいっぱい撮れます。スイーツバイキングではオリジナルパフェを作れるのが楽しい!ピザもおいしかったです。あとはお菓子作りもできて、子供から大人まで楽しめました!
お菓子を作ったり、体験ができます。ドレスをレンタルして、いろいろな写真スポットで撮影することもできます。ドレスを着なくても十分楽しかったです。スイーツバイキングではアイスにトッピングしたり楽しかったです。
大高緑地
大府・東海/その他
大高緑地は何度か行っていますが、初めて芝生公園に来てみました!昼間はピクニックをしている方や、結婚式前撮りなどのお写真を撮っている方もいました!土日は特に遊具が混んでいるので広場があると小さなお子様でも過ごしやすいなと思いました!
毎週の様に行く交通公園で、新発見⁉️何コレ❓艶やかな真っ赤なブラシみたいの〜【ブラシノキ】という植物だそうで、コノ真っ赤なブラシみたいな物は、花なんですってー。ブラシノキの花は、ビンを洗うブラシにそっくりなので英語では、「ボトルブラッシュ」と呼ばれているそうです。他にも変わった点が〜⚪︎バッテリーカーに飛行機が…⚪︎シマウマが何故か1頭だけ黒い馬に…それにしても良い天気で、気持ちのイイ日でした。!5月の口コミ投稿キャンペーン!
名古屋市農業センターdelaふぁーむ
御器所・いりなか・八事/その他
名古屋の牧場、農業センターで食べられるジェラート!搾りたて牛乳の優しい甘さで絶品…!詳細は、記事にて公開中です♪
市営の農業センター。主に家畜の展示ですが地味に色々な動物がいます。また年に一度?の感謝祭があり(何のとは言いませんが)美味しいお肉を屋台でいただけます。他に野菜の収穫体験などもあり賑やかでした。いい天気でアウトドアが手軽に楽しめる小さい子がいる家族向けの施設です。季節のお花やビニルハウスの中の植物を眺めながら散歩して奥の方へいくと、牛乳やスイーツのいただけるお店があり、当日は寒かったので親切な店員さんのオススメで牛乳を温めてもらっていただきました。味が新鮮な牛乳だからでしょうか、その初めての美味しさにビックリ!周りには牛さんや多くの鶏さんの小屋などを見学できる施設があり、ボタンを押すと説明が流れたりとわかりやすく見易い流れになっていました。
三輪神社
栄/その他神社・神宮・寺院
11月24日は『大安吉日巳の日』だったので、三輪神社で推しのライブチケット当選祈願へ行ってきました。今回はたくさんの方が祈願しに訪れていましたが、誰推しだったのかな?(〃艸〃)♡仲のいい推し友達の祈願も絵馬に託してきました。(๑•ㅂ•)وグッ!絶対1次当選で、推しに会いに行こうね❣⛩🙏
名古屋の大須にあります三輪神社に行ってきたよ。鳥居がありまして両脇に更に小さな鳥居を持つ珍しい作り何でも八の字にくぐると三倍のご利益がある『三輪鳥居』と言うそうよ。境内では至る所にうさぎが出没♡絵馬までうさぎ。参拝に訪れる方が思い思いにお顔を描き込むようですね。御朱印もとても可愛く御朱印を貰いに来る方も少なくはないのだとか。三輪神社〒460-0011愛知県名古屋市中区大須3丁目9−32
川見四季桜の里
瀬戸・愛知郡/その他
11月25日足助八幡宮から移動して四季桜を観に行って来ました😊先日、HowlMonさんも訪れて投稿していました四季桜です👍私も足助八幡宮から近くなので行って来ました👌足助からは車で30分くらいで四季桜駐車場に着きます👌そこからシャトルバス🚌に乗り10分くらいで素晴らしい景色が表れます🌸🍁燃えるような赤と黄色の葉と淡いピンクの桜を同時に見ることが可能な場所四季桜は、春と秋、1年に2回花開きとても美しい景色を作り出し観た人の目と心を癒してくれるスポットです😊小原四季桜祭り11.12(土)~11.30(水)9時~16時川見四季桜の里愛知県豊田市川見町堂ノ洞225例年の開花時期春:3月下旬~4月上旬秋:11月上旬~11月下旬
2022.11.18愛知県豊田市の小原の四季桜を観に行ってきました♬川見四季桜の里は小原で一番四季桜が多く約1200本の四季桜と紅葉🍁という夢のようなコラボが♬今日は風もなく暖かで青空に素晴らしい桜と紅葉🌸🍁の景色が広がっていました💓
INAXライブミュージアム
知多・常滑・半田周辺/その他
うん!やっぱり可愛い!!左は私が作ったもので右が姉が作ったものです人によって全然違う作品になります楽しい時間を過ごせました◎
【基本情報】愛知常滑にある、昔の伊奈陶器(旧INAXブランド、現LIXILブランド)のライブミュージアム窯のある広場には、以前に土管を焼かれた大きな窯の建屋と煙突があり非常に印象的な外観です窯のある広場中心に、世界のタイル館、建築陶器のはじまり館、土・どろんこ館、陶楽工房、やきもの工房の6施設があります【アクティビティ】ピカピカのどろダンゴが作れたり、タイルアートが作れたりの体験に加えて、歴史ある古窯や、金ピカの便器、世界のタイルなど見どころもいっぱい体験も、見学も、まず窯のある広場・資料館にある総合受付で手続きをします【利用シーン】・家族で楽しみたいとき・デートでゆっくりしたいとき【アクセス】車常滑ICから7分、半田中央ICから15分バス常滑駅から10分、中部国際空港から15分INAXライブミュージアム前下車徒歩常滑駅から25分【駐車場】第1駐車場・第2駐車場合わせて80台の無料駐車場【支払い】現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済など【サービス】チケット700円窯のある広場・資料館、世界のタイル館、建築陶器のはじまり館、土・どろんこ館、陶楽工房、やきもの工房の6施設に入るためのチケットチケット不要施設は、ミュージアムショップ、レストランのみのようです特に、窯のある広場・資料館の、大正時代に土管を焼かれた窯の中での、プロジェクションマッピングが圧巻です伊那陶器時代当時の窯の歴史を、ビジュアルでわかりやすく解説してもらえますまた、世界のタイル館では、紀元前から近代までの世界の装飾タイルが7000点展示されています1階の、エジプト、イスラム、オランダなどの歴史を感じながらも今でも新しく斬新なデザインのタイルの展示が見どころですまた、古便器の展示も、趣があり面白かったですおまけで、やきもの工房にある、黄金の便器が印象的でした見学だけでも楽しめる施設でした今回は午後からの訪問で、施設の見学だけでしたが、次回機会があれば、午前中から訪問し、光る泥団子づくりや、タイルアートづくりの体験もぜひしてみたいと思いました※写真や動画は撮影OKを確認してます
内海海水浴場
南知多周辺/その他
11月初旬に89歳の父と一緒に内海、師崎と日帰りデートしてきました。愛知県もコロナの患者数が多いので流行する前にと車デートしてきました。いつもは知多半島道路を使いあっという間に行ってあっという間に帰ってきてましたが、今日は海沿いをずーっとゆっくり走りました。帰りは夕陽を眺めながら海を堪能してきました。最近は中々連れ出してあげる事が出来なかったけどまた落ち着いたらゆっくり遊び行こうねと約束して帰ってきました。
グルメではなく、スポットをご紹介。愛知県の南知多にある内海海水浴場で、砂祭り2022がやってました。内海海水浴場で見たアート、出来が良すぎて衝撃でした。メーテレさんが主催のようです。HPのぞくとガッツリ記載されてました。↓内海海水浴場を舞台に「メ~テレ60周年内海砂まつり2022」を開催します。海水浴ついでに是非♪
寂光院
春日井/その他
犬山城から山岳ルートハイキングコースになっているだけあり、所々の道ががっつり山道です。少なくとも運動靴、出きれば登山靴が、オススメ。途中は小型ケーブルカーがあるので足腰が不自由な年配者でも安心感して本堂までいける。元気な人は七福神の願掛けしながら石段にチャレンジ。登り切った先に絶景があるので苦労する甲斐はあり。尾張33観音の一つで犬山の桃太郎神社の手前にあります。子供の頃に桃太郎神社近くのキャンプ場に行った記憶があります。懐かしいがや!駐車場に車を止めて車道をえっちらおっちら行くと社務所が有ります。此処から本宮迄は急な階段を登って行きます!でもご安心ください!なななんとケーブルが有ります!有難や、有難や!真夏で倒れそうなんで、迷わずケーブルカーに乗りました。ちゃんとエアコン付きですよ。でも降りる時は必スイッチOFFに。お参りして帰りは階段で。社務所で御朱印をいただきましたが、お参りした後ですかと問われ、そうですと答えたら冷たいお茶をいただきました。
本堂まではスロープカーでも行けますがせっかくなので自分の足で登って行きました♪めちゃ汗だくになりましたが上から見た犬山の街並みは絶景でした(^^)いい休日になりました!
この施設を予約できる外部サイトで見る