この施設を予約できる外部サイトで見る
函館山展望台
函館/その他
初の函館を巡る旅、計2日間!メイン写真は函館駅をパシャリ!やっばり函館は寒かった笑駅の中はとても広くて充実していた!2枚目はラッキーピエロのオムライス!ボリューミーだけど、値段が安い!味も良くてふんわりしていた!3枚目は金森赤レンガ倉庫!陽の光を浴びている所をちょうどよくとれたかな!いやー風情がありましたね!4枚目は函館山!ローブウェイの乗ってる時に撮った1枚!100万ドルの夜景は素晴らしかった!また絶対に行く!
⛰️函館山からの景色⛰️⭐️日本三大夜景の『函館山』夜はロープウェイ乗り場が大渋滞と聞いたので。。。あえて明るい17:30に『貸し切りタクシー』で行きました‼️タクシーの運転手さんが、色々詳しくお話ししてくれて快適✨✨⭐️な、なんと❗️外国の方々が、明るいうちから階段に座りこんで場所取りしてました。暗くなるまで、何時間も待つのかしらん??😳⭐️夜景じゃない函館山も素敵です💓青函連絡船も見えました。***じゃない
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
ドライブインいとう豚丼名人 新千歳空港店
千歳市/豚丼
北海道旅行で利用しました。新千歳空港内にあるお店で、かなり人気のお店です。明るくて清潔感がある店内で、ウリはやはり豚丼。お目当ての豚丼と生ビールを注文して待つこと5分程。豚丼が登場。豚丼には味噌汁と漬物が付いていました。一切れ一切れがやや大きめの豚丼は甘じょっぱいタレがしっかりかかっていて、白米との相性も抜群。一度口にしたら完食まであっという間でした。評判通りの美味しい豚丼で大満足です。また、生ビールは北海道でしか飲めないサッポロクラシック。泡のきめ細かさと従来のサッポロビールと比べるとあっさりとした喉越しが新感覚でこれもあっという間に完飲。豚丼と一緒に付いてきたお味噌汁も美味しくて、コスパもかなり良いかと思います。また機会があれば絶対に利用したいお店です!ご馳走様でした!
新千歳空港で豚丼食べました。 どの時間帯でも行列ができているイメージですごい人気店です。 十勝に本店があり、そちらも人気店です。 初めて山わさび豚丼を注文! 料理が目の前に来た瞬間に涙が流れてきました。 山わさびの辛み成分が豚肉とご飯の湯気によってあがってきて、目と鼻が刺激され涙が出てきます。 何の感情も無くただ座っているだけなのにとにかく涙があふれます。 でもそんなに長時間刺激されるわけじゃなく最初だけです。 山わさびと豚丼の組み合わせは北海道感あります! そしておいしい! 甘い味付けの豚肉にツンとした刺激の山わさびがよく合います。山わさびの量もすごいです。 個人的には非常においしいと思いますが、山わさびが個性的だから少し人を選ぶ味かも。 豚丼自体を初めて食べる方や山わさびを食べたことない方は山わさび以外をおすすめします! 北海道ならではのオリジナル性やとにかく刺激が欲しい方にはおすすめします! 次回行ったときも山わさびにすると思う。インスタもよろしくお願いします!@40s_gourmet
外部サイトで見る
市場食堂 味処たけだ
小樽/かに、魚介料理・海鮮料理、海鮮丼
2022/11訪問、北海道小樽市北海道旅行、1泊目は小樽。翌朝はホテル朝食はなしにして、小樽三角市場に行きました。三角市場は北海道の魚介類を売るお店、海鮮丼のお店が立ち並んでいます。こちらの"味処たけだ"さんは鮮魚店だけだの食事処です。こちらを料理させていただいたのは、事前に席予約ができるからです。タイトなスケジュールで旅行をしているので、予約が出来るのはありがたいシステムです。いただいたのは甘えび、いくら、ホタテの3色丼。とても美味しかった。三角市場は観光客プライスで割高とか言われますが、どちらのお店に行ったらいいのかわからない観光逆にはありがたい施設です。
北海道旅行2日目!札幌から小樽に移動🚗³₃駅前にある小さな市場、三角市場にお邪魔しました🐟市場内のたけださんでうに丼を注文🥹👏✨めっっっちゃ美味しかった😳!2枚目の写真右側は大トロとホタテ丼、3枚目の写真は八角のお刺身、4枚目の写真はホタテとイカのお刺身。まさに海鮮三昧🐟🐟🐟八角のお刺身は初めていただいけど、白身でたんぱくなんだけど脂ものってて美味しかったです😋ちなみにたけださん。平日昼間、入店まで1時間、注文した品がテーブルに来るまで1時間かかります😇余裕を持って動かないとこの後のタイムテーブルが😱うに丼は時価ということでしたがこの日は7,000円でした😳💸
外部サイトで見る
ラッキーピエロ ベイエリア本店(LUCKY PIERROT)
函館/かつ丼・かつ重、ハンバーガー、カレーライス
2019年以来、久しぶりにハンバーガー百名店入りした【ラッキーピエロ】ベイエリア本店さんへ!函館行きを決めたのはこちらへ訪問したかったのも理由のひとつ。お昼前くらいに行ったら、外までものすごい行列!!少し時間を潰してから2時間後に再訪。今度は少し待って入れた♡レジ脇にはたくさんのラッキーピエログッズ。文房具からアパレル、お菓子にレトルトカレーまで、幅広くあって、ついお土産もここでたくさん買ってしまった(*´艸`)イートインでオーダーしたのは、・チャイニーズチキンバーガーセット・ラッキーエッグ・ドリンクあと、そのときセール!?だったソフトクリームは現金払い。ラッキーエッグセットは大泉洋さんの推しらしい★正直、お味的には特別な感動はなく...びっくりしたのはその価格。とにかく、安い。せっとにしても¥1000切るのは今どきのファストフードでもあるかないか。人気のサイドメニュー、ラッキーポテトはミート&ホワイトソースが下にあって、ディップしながら食べる感じ。オリジナルのカップも可愛いし、包み紙も可愛い。いわゆるグルメバーガーばかりのなかのランクイン、ファンが多いのも納得。ロードサイドの他の店舗も凄く可愛い感じだった!ご馳走様でした。
🏠店名🏠ラッキーピエロベイエリア本店📌住所📌北海道函館市末広町23-18🍴メニュー🍴チャイニーズチキンカレーラッキーシェイク(ブルーベリー)💬その他💬いつもラッキーピエロのハンバーガーは食べるけどカレーは食べたことがなかったので今回はカレーにしました。道産米と道産鶏肉を使用しているスパイスが効いたカレーでザンギがかなり甘く感じました。シェイクは果肉たっぷりの濃厚ブルーベリーシェイクでした。💰支払方法💰現金:◯キャッシュレス:◯(paypay)🎖カレーおススメ度🎖甘さ:◼︎◻︎◻︎◻︎辛さ:◼︎◻︎◻︎◻︎◻︎しょっぱさ:◼︎◼︎◻︎◻︎◻︎さっぱり◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎濃厚:◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎🎖シェイクおススメ度🎖甘さ:◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎辛さ:◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎しょっぱさ:◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎さっぱり◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎濃厚:◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎
外部サイトで見る
柿崎商店 海鮮工房(かきざきしょうてん )
積丹半島・余市・キロロ/魚介料理・海鮮料理、海鮮丼
柿崎商店。電車の時間があまり無く海鮮丼などは食べれませんでしたが鮮魚や野菜などを売っているところはちょっとみて周りました。店頭にも発泡スチロールの箱売りでめっちゃ安い鮮魚を売ってて近くに住んでいるなら買いたいなぁ、と思いました。
柿崎商店海鮮工房🐟余市で水産会社直営のお店🐡1Fがお魚屋さん2Fが飲食店で柿崎商店海鮮工房です。海鮮丼から焼き魚定食など、新鮮で美味しい魚介類などが食べれますよ、私も札幌に住んでいる頃は、何度か行きました。車を停める場所がなかったり、混雑していて少し待たされたりしてました。それでも食べる価値ありです。写真は、前に撮影したものになります。同じく余市に、ファミリーずしガーデンハウスがあります。ガーデンハウスは、ボリュームがあり美味しいと人気のお店余市の観光⚫︎山中牧場⚫︎ニッカウィスキー工場⚫︎余市ワイナリー⚫︎フゴッペ洞窟⚫︎余市宇宙記念館(スペース童夢)他にも果樹園などフルーツが美味しい余市です。📍柿崎商店海鮮工房住所北海道余市郡余市町黒川町7丁目25電話0135-22-3354営業時間9:00〜18:00定休日木曜日
外部サイトで見る
マルトマ食堂
苫小牧・白老/魚介料理・海鮮料理、カレーライス、定食・食堂
◉ゴロゴロとホッキが入っているカレー。ルーに関しても他ではない味わいで癖になる。♦︎ホッキカレー✔︎住所:北海道苫小牧市汐見町1-1-13苫小牧公設地方卸売市場1F✔︎予算:1000円〜2000円✔︎駐車場:有✔︎定休日:日曜、祝日✔︎営業時間:5:00~14:00
苫小牧漁港で地元の方にも愛される人気店「マルトマ食堂」のホッキカレーと海鮮丼並んででも食べたい❤️オススメのお店📺「オモうまい店」でも紹介されました。マルトマ丼(海鮮ミックス丼)ウニ丼、ホッキカレー、ホッキ造り、ホッキ飯(ホッキの炊き込みご飯)メニューは、他にもあります。※写真は今年のものではありません。(記録用です。)📍マルトマ食堂住所北海道苫小牧市汐見町1丁目1−13苫小牧市公設地方卸売市場電話番号0144-36-202営業時間5時00分~13時30分定休日日曜日、祝日駐車場あり無料アクセス🚗苫小牧市街から車で5分🚙札幌から車で約1時間🚌苫小牧駅から市営バス14:錦西文化公園線を利用。ふらっとみなと市場前で下車徒歩5分ほど苫小牧は、⛴️フェリーターミナルがあります。フェリーで言っても通り過ぎてしまう所ですが、素敵な観光スポットもあるのでご紹介します。◾︎ノーザンホースパーク🐎北海道苫小牧市美沢114-7(写真捜索できたら紹介します。)馬たちとの触れあいや、ポニーショーや乗馬もできて楽しかったですよ。◾︎イコロの森🌲苫小牧市植苗565-1(行ってみたいと思っている場所)英国王立園芸協会日本支部提携ガーデンのひとつ。イコロとはアイヌ語で宝物の意味。
外部サイトで見る
札幌味噌ラーメン専門店 けやき 新千歳空港店(札幌味噌拉麺専門店 けやき)
千歳市/ラーメン、餃子
新千歳空港にある札幌味噌ラーメン専門店けやきに行ってきました!北海道来たらやっぱり味噌ラーメンですね。最高に美味しかったです!グルメ投稿を中心に投稿していきますので、是非フォローやコメントを宜しくお願いします!!
札幌味噌ラーメン専門店 けやき✨札幌といえば味噌ラーメン!という事で超有名なけやきさんに行ってきました🎶この時はまだ10時くらいだったので何とか並ばず入れました👍厨房を観察すると一杯一杯中華鍋で作り込んでいて丁寧さが伺えます⭕️「けやきの原点」と言えば「味噌ラーメン」なので一択でチョイス👀スープの旨味とコクのある味噌が最高に美味しく中のひき肉も美味しいです👏ラードと味噌の半端ないとろける旨みが出ています😍麺は太いちぢれ麺でスープによくからみます💯チャーシューは1枚ですがひき肉でカバーです👌流石の味噌ラーメンごちそうさまでした🎶味噌ラーメン1100円🔷札幌味噌ラーメン専門店けやき新千歳空港店🔷国内線ターミナルビル3F営業時間9:00~21:00(L.O.20:30)定休日無休営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
いそのかづお
すすきの/ラーメン
📍いそのかづお『札幌ブラック』22:00〜翌6:00っていう営業時間が故、行く機会がなかなかなかった。黒醤油のスープは、見た目の割に濃い味じゃなくて、バランス良い系。名前の通り黒いスープだから、啜るのには勇気がいるね。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ@k0o4u2t7a様、ご協力いただきありがとうございました😊
北海道札幌市にある『いそのかづお』。感動したラーメン屋さんです。黒いスープが特徴の、札幌ブラックが人気のお店!普段食べることはないのですが、美味しいということでドキドキしつつ食べることに...!午前3時頃に訪れたのですが、めちゃくちゃ並んでいる...!店内もこじんまりとしているので、1時間ほど並びました。順番が来て、まずはスープをすすると...なんだこれは!良い予感しかしない!濃厚でコクのある味わいがたまらない!ニンニクの効き具合もちょうどよい。また札幌にきたら必ず行きます!
外部サイトで見る
外部サイトで見る
らーめんや天金 四条店(てんきん)
旭川/餃子、ラーメン
旭川ラーメン🍜旭川らーめんといえば醤油。めちゃ濃厚なスープが絶品!!かなり好きなラーメン❤️お土産に乾麺販売してたので大人買いww子供は塩ラーメンでしたがこれまた絶品!また絶対食べに来たい🍜👍@tomomi.higu様、ご協力ありがとうございました😊
北海道旭川市四条通にある、らーめんや天金です!こちら、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」で、旭川市民に美味しいお店を聞いて、出川哲朗さんが、訪れていたお店です!前回、来ようと思っていましたが、稚内から、宗谷本線で、旭川に帰ってくる途中、鹿と接触し、電車が2回止まったため、営業時間に間に合わず、食べられなかった😭念願かなって、やっとこれました😆正油ラーメンいただきました!見るからに美味しそうでしょ〜
外部サイトで見る
北海道大学札幌キャンパス
札幌駅周辺/その他
北海道旅行で北海道大学でお散歩♩なんのゆかりもないけれど、お散歩コースにおすすめとのことで立ち寄ってみた所ソフトクリーム屋さんがありぱしゃり🍦💓
北海道札幌市観光で北海道大学キャンパス散策🍁🚶♂️11月初旬に北海道大学キャンパス内にある銀杏並木を見に行ってみました。黄色、紅色、緑色と色づきが本当に綺麗でした。初めて来てみたのですがその美しさに圧巻です!👏札幌の中心部に訪れた際は是非、自然を感じられる北海道大学キャンパスに足を運んでみるのもいいかもしれません。おまけ🍂北大構内から札幌駅を挟んで南方向に行くと、徒歩15〜20分程で、赤れんが倉庫に到着します。正面には赤れんがテラスが広がっており、ここではビルとビルの狭間で銀杏並木が出迎えてくれます。
北天の丘 あばしり湖 鶴雅リゾート
網走・知床斜里・北見・紋別/ホテル
ハイシーズンだとかなりお高いホテルだと思いますが寒い時期だったのでリーズナブルで泊まれました。網走湖に近いところにあって外観・共用部分はとても素敵です。女子が好きそうなホテルです。足湯やウェルカムドリンク、暖炉、ラーメンのサービスなどもあります。朝食のビッフェも美味しかったです。
北海道網走市にあるリゾートホテル。北海道に複数の施設を有する鶴雅リゾートのホテルの一つです。北天の丘あばしり湖鶴雅リゾートは、網走湖湖畔に建つホテル、宿泊者には網走駅から無料送迎バスがあります。網走市街地から公共交通機関で向かうには空港連絡バスに乗り養護学校前バス停で降り15分ほど歩きます。ホテルの名前の通り丘までの坂道を登っていきました。地味にきついです。自然豊かな環境の中で、温泉や美食、そしておもてなしを満喫できる高級リゾートホテルです。特に、温泉と絶景を同時に楽しめる点が大きな魅力となっています。網走を訪れる際は、ぜひ一度宿泊してみてはいかがでしょうか。
この施設を予約できる外部サイトで見る