この施設を予約できる外部サイトで見る
森のスパリゾート 北海道ホテル
帯広/ホテル
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3413357/medium_74547a0f-758d-429b-b90c-108e7470c952.jpg)
先月の帯広ウォーク。写真は北海道ホテル周辺にて。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1220478/medium_534a142e-f11f-46ad-8d89-398376a419f9.jpeg)
アンクル・モールセンズ北海道ホテルのベーカリー。朝食で食べられるのはもちろん、ショップで販売もしています。モール泉を使ったパンも作っていたり、面白い。ロゴマークになっている「モールセンおじさん」もかわいい♪十勝の食材にこだわったパンを販売しているようです。食パンも数種類あって、どれも魅力的(^-^)十勝ハチミツ生食パンを自分用に購入しました。ハチミツをたっぷり使っているせいか、食パンの色がほんのりイエロー。ハチミツの風味がしっかり感じられて、本当に生食サイコーに美味しい!!ホテルの朝ごはんで頂いたものも美味しかったし、お気に入りのパン屋さんになりました✨なかなか行けないけど…
星評価の詳細
帯広競馬場(ばんえい十勝)
帯広/その他名所
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2966482/medium_ebcf9ddb-190c-49d4-b405-4104da57443c.jpg)
平日の夕方、帯広ばんえい競馬場の「とかちむら」をのぞきに行ったら、競馬場の方へ入って行く人もチラホラいたので、そっちものぞいてみました。ばんえい競馬場は開催されていませんでしたが、他の競馬場のレースをモニター出みている人がたくさんいました。競馬なんてやったことも無い私も、モニターを見てたら参加したくなり、少しだけ適当に買ったら少しだけ儲かりました。今度はもっと儲けて美味しいもの食べに行きたいです🏇
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
北海道十勝エリア、帯広にある《ばんえい競馬》ばんえい競馬とは、通常イメージする競馬とは違い、ソリを弾きながら馬が走るレースである荷物を弾きながら競うため、一般的な競走馬とは身体の作りが違い、見るからにムッキムキな馬達が見られる💪競走馬の平均の体重が500kg弱なのに対し、ばんえい競馬の競走馬の体重は約1t、実に2倍にあたる差があるばんえい競馬が帯広で行われているのは、北海道開拓時代の農耕馬が現代のレースへ受け継がれ、それが北海道遺産として今も残されているからだそう🐎ちなみにここ《ばんえい十勝帯広競馬場》は一般的な競馬と同じように敷地内に食事どころや観光エリア、北海道ならではの野菜直売所などがあり賭け事をしなくても楽しめるので十勝に行くなら覗くだけでもアリアリな場所私が訪れた際は夏のイベントのあるレースだったようで、敷地内のお店の前のエリアで盆踊りをしていました💃アナウンスを聞いていて気付いたのですが、EXILEのUSAさんが中心となり踊っていてビックリしました👀動物愛護の観点から『かわいそうだ』という声もあるばんえい競馬、ばんえい競馬だけでなく文化や伝統のものはいつまでリアルで見られるかわかりません存続する間にぜひ一度“リアル”に触れていただきたいできればセットで《ばんえい牧場十勝》にも足を運び、馬さんたちのリアルな表情や心にも触れてほしいと思います🐴
星評価の詳細
大津海岸(ジュエリーアイス)
幕別・中札内村・広尾周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/16756/medium_554e4d8c-c15a-4bbb-8a84-1c75a7d00a8d.jpeg)
♪-15度〜-20度の世界( ̄∇ ̄)♪
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3737637/medium_194fbcc2-7a60-4541-8820-f94ac61dd79d.jpeg)
北海道豊頃町の大津海岸の十勝川河口付近で、宝石のように透き通った氷塊を見ることができる。コレは海水が凍ってできた「流氷」とはちがい、十勝川が凍って出来るため透明度が高いそうだ。さらにコレほど綺麗で大きく大量のジュエリーアイスは、世界でもここを含めて数カ所ほどでしか見ることができないそうだ。しかし自然現象である為、行けば必ず見られるわけではない、、、それでも豊頃町はコレを観光資源としており、毎シーズン情報発信をしてくれているのでそれを確認しておくといいだろう。そして狙うなら朝日だ!朝日の海ってだけで映えるのに、そこに冬の奇蹟「ジュエリーアイス」が加われば鬼に金棒なのは間違いない。海岸近くに少ないが無料駐車場が有る。それと冬の北海道の海岸である為、物凄く寒い。誇張ではなく、寒い。防寒は徹底的に、それと機材も壊れぬよう注意が必要です。駐車場近くにはジュエリーハウスというプレハブがあり、中にはヒーターやコーヒー、物産品やギャラリーなどがあります。帰りに寄って温まってから帰ると良いかもですね。ついでに帰り道には豊頃町の「ハルニレの木」と「朝日堂」のアメリカンドーナツに寄るのをオススメしますよ。
星評価の詳細
然別湖
然別湖・糠平湖・足寄周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2966482/medium_ebcf9ddb-190c-49d4-b405-4104da57443c.jpg)
然別湖の氷上露天風呂。後ろの山は『くちびる山』毎年1月末~3月にかけて、氷った然別湖の真ん中に露天風呂が登場します。お湯は42℃くらいに調整してあって、ゆっくりと景色を見ながら長く入れます。この日は天気が良く、気温はマイナス5℃でしたが、風がなかったので、比較的温かかったです。お風呂あがってからも、しばらく汗が止まりませんでした。泊まりだったら、アイスバーで氷のグラスでビール飲みたかったですね。露天風呂は無料で、朝から夕方までは、男女混浴で、夕方からは男女別時間帯があります。然別湖へは、帯広空港から車で約2時間。新千歳空港から車で約3時間。JR帯広駅やJR新得駅からバスも出ています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3724624/medium_0cc47631-1071-413e-814a-36dd77987cc8.jpeg)
しかりべつ湖コタンに行ってきました。入場するためには、受付ゲートで協賛金(500円)をお支払いいただき、コタン入場フリーパスを受け取ってください。スノーモービルやスノーラフティングなどの有料アクティビティを楽しむ事ができます。会場内ではアイスバー(見学無料)でドリンクを購入することができます。また、氷上露天風呂や足湯もフリーパスを提示することで、楽しむことができます。パスを提示するとホテル風水日帰り入浴が半額になります。極寒の後の温泉は最高に気持ちが良かったです。期間中然別湖へ拓殖バスで行くと大人2000円子供1000円分のクーポンがプレゼントで貰えます。因みに鹿追営業所から然別湖までのバスの運賃は往復2100円です。。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍北海道河東郡鹿追町北瓜幕無番地☏0156698181(然別湖ネイチャーセンター)2024年1月27(土)〜3月10日(日)営業時間9時〜20時
星評価の詳細
帯広天然温泉 ふく井ホテル
帯広/ビジネスホテル
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2966482/medium_ebcf9ddb-190c-49d4-b405-4104da57443c.jpg)
帯広駅前で泊まるなら「ふく井ホテル」がおすすめです帯広駅前には多くのホテルが並んでいます。温泉付きのホテルもたくさんありますが、ふく井ホテルは源泉掛け流しの天然モール温泉。大浴場は大きな湯船の周りにカランが10個ほどあります。温泉は少し熱めのモール温泉で掛け流しなので気持ちよく入れます。朝食は和定食、洋定食、フルーツの定食、中華粥の4種類から選べて、サラダ、牛乳、ヨーグル、デザード、コーヒーなどはセルフ方式になっています。いつもレタスが新鮮でパリパリしていてとても美味しいです。洋定食は自家製ベーコン、こだわりの卵で焼いた目玉焼きがメインで十勝の豆が添えてあります。他にも十勝の食材に拘った内容で、いつも美味しくいただいています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2512660/medium_4066ad92-390d-47ee-89bc-18969e844d9d.jpeg)
帯広の宿泊は駅前のふく井ホテル。前回は十勝モール温泉掛け流しを求めて十勝川温泉まで駅前からバスに乗って行きましたが帯広駅前にこんなに良いモール温泉の宿があったとは…。結構お酒を呑んだので足元滑らぬよう気をつけて入りましたがモール温泉掛け流しがとても気持ちいい。ちょい熱めでゆっくり入る事は出来なかったけど素晴らしい宿でした。朝ごはんは3種類の中からチョイスと言う事で和食を選択。ブュッフェよりは量も少なめかなぁ、と思ってたら結構しっかり出ました。
この施設を予約できる外部サイトで見る
星評価の詳細
三国峠
然別湖・糠平湖・足寄周辺/展望台・展望施設
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3693749/medium_c5b2e7a4-d7d9-4796-91b4-737164ec67c7.jpeg)
大自然に触れる峠道北海道で一番高い峠と言われています。山道を走る峠だからこそ野生の動物達とも出会えます✨僕の訪れたときは雪がちらほら降る季節でしたのでゆっくり走っていました🚗道路脇に北キツネ、エゾシカ、野鳥もたくさんいました!運転には十分気をつけてください!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
広がる樹海と遠くに見える大雪山系の山々、そして樹海の谷に架かる巨大な橋、それらを眼下に見る光景は圧巻!思わず声が出てしまう――。そんな絶景を堪能できるのは、北海道・大雪山国立公園の東エリアを南北に走る「糠平(ぬかびら)国道」の、三国峠へと至る道。道沿いには清涼感たっぷりの白樺林(十勝三股)や、様々な木々の彩る樹海の風景。そして圧巻なのは巨大アーチと三国峠からの大雪山の絶景!どの風景もすごすぎる!北海道の中央部に位置し、2000m級の山々を連ねる大雪山系はまさに「北海道の屋根」。そして、その深い山中には、旭川や帯広、北見などをつなぐ山越えの国道が走っています。それのちょうど「東大雪(ひがしたいせつ)」と呼ばれるエリア、糠平国道(国道273号線)の三国トンネルの南側に三国峠(上士幌町三股)はあります。標高は1139m!北海道にある峠の中で一番の高さを誇り、その眺望も文句無しです。峠には駐車場とトイレ、そしてログハウス風の可愛いカフェなどがあり、ドライブやバス旅行の小休憩には最適。展望台からの絶景に心癒されたら、カフェで休憩したりソフトクリームを食べたり、そして軽食をとることもできます。周辺にお店などがほとんどないだけに、嬉しいですね。三国峠にあるカフェで、軽食とコーヒーが楽しめます。此処のコーヒーはとても美味しいので、時間に余裕のある人は是非立ち寄ってみてください。一杯ずつ淹れてくれる為、少し時間がかかりますから、ある程度待つ覚悟が必要です。とはいえ三国峠からの風景は素晴らしいですから、ゆっくり待ち、ゆっくりコーヒーを楽しむという贅沢な時間の使い方も、偶には良いのではないでしょうか。非常に雰囲気の良い喫茶店。コーヒーはもちろんですが、カレーがとにかく絶品。濃厚だけど食べやすいルーにサクサクのカツが絶妙なカツカレーがオススメです。
星評価の詳細
ナイタイ高原牧場ナイタイテラス
然別湖・糠平湖・足寄周辺/牧場・酪農体験
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3013160/medium_ea521a68-a4b5-41b4-96f9-e145c8ee7306.jpeg)
十勝川温泉の帰りに、約1700haの広さもある日本一広い公共牧場・ナイタイ高原牧場に行ってきたよ☝️牧場の頂上にはナイタイテラスがあって、展望カフェやショップなどがあった🤭写真ではわかりずらいが、これ白と黒のソフトクリーム🍦黒い部分はチョコ味ね🍫美味しかったぁ🥰バーガーも食べたんだけど、バンズが美味っ‼︎めっちゃくちゃ好きかもこのバンズ🍔壮大で良い眺めだったよ🐹牛さんもあちこちいるのだが、なんせ広いから見えても小さい事、、、🐄なかなかの暑さだったが、なんか気持ちよかった🫰
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2681600/medium_f39c9465-6d0f-4456-aef3-4a5e1d47c8fe.jpeg)
ソフトクリームが美味しい北海道!北海道はでっかいどう、あいにくの曇りと霧で真っ白だったからまたリベンジしたいものです。北海道何食べても美味しかったなー。
星評価の詳細
糠平湖
然別湖・糠平湖・足寄周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/124701/medium_2786b44a-6f25-44ce-be0b-a88e8723087a.jpeg)
北海道河東郡上士幌町「糠平湖(ぬかびらこ)のアイスバブル」ザ・北海道の冬12湖底から湧き出したガスが結氷と共に層状に凍結したアイスバブルという現象。身を切る寒さの中で見られる冬の風物詩は、道東の糠平湖で見る事が出来ます。雪が湖面に積もってしまうとお目にかかれませんが、運が良ければ1月中旬から2月初めに出会えます!極寒時期に現れるアートな世界を堪能出来る‥北海道の冬です。帯広市から北へ車で約1時間。糠平湖の手前にぬかびら源泉郷の温泉が有ります。くつろぎの一時をどうぞ。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2885883/medium_805059a6-34c0-4a90-ba15-fa72a38c664e.jpeg)
私の故郷の友人が撮った写真です。北海道十勝地方の大雪山の麓に糠平湖と言うダム湖があります。冬は湖が殆ど凍ります。この写真は凍る時に湖底から浮き上がって来た空気が途中で氷の中にとどまって凍った状態です。私も現地で見た事は有りませんでした。雪が積もってしまうと見ることが出来ないし、どの場所でこうなっているかも、年によって変わってしまうそうです。この地域は冬はマイナス25度を下回る程の極寒の所です。https://m.youtube.com/watch?v=A_N82wGgHZEここでは氷上のラリーアイストライアルが行われています。氷を掻き飛ばしながらの圧巻のタイムトライアルです。https://www.kamishihoro.jp/s/entry/00005083冬の北海道の寒さを楽しむ北国ならではをお伝えしました。来年はアイスバブル見に行きたいです♪
星評価の詳細
六花亭 喫茶室
帯広/ピザ、カフェ、喫茶店
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3607776/medium_3a359547-b5cd-4d00-babc-a40148f2ba65.jpeg)
北海道帯広市にある『六花亭(ろっかてい)』の人気商品「マルセイバターサンド」六花亭専用の小麦粉でつくったビスケットに北海道産生乳100%から作られた新鮮なバターとホワイトチョコレート、レーズンをあわせたクリームをサンドしたものです。商品名の”マルセイバター”とは、1905年に十勝開拓の祖・依田勉三が率いる晩成社が十勝で最初に作ったバターで、発売当時は◯の中に”成”の字を入れて「マルセイバタ」と表記していました。その当時のラベルを再現し、現在でも外装パッケージや個別包装に「〇に成」のマークと「バター」ではなく「バタ」と書いてあるそうです。ネット販売もありますが、出先で販売しているのを見かけるとらつい買ってしまうんですよね🤣
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2966482/medium_ebcf9ddb-190c-49d4-b405-4104da57443c.jpg)
六花亭帯広本店で発見!『カンパーナふらの』初めてお目にかかります。早速、買って食べてみました。生のぶどうをホワイトチョコでコーティングしていて、生のブルーベリーをホワイトチョコでコーティングした『大地の滴』のぶどう版ですね。ぶどうは自社農園で育ったぶどうを使用しているそうで、甘くてジューシーなものや、酸味が効いたものなど、1粒ずつ甘さにばらつきがあって違いを楽しめました。期間限定で、六花亭のHPから取り寄せることもできます。店頭には生のぶどうも売ってました。このぶどうが使われてるのかな???
外部サイトで見る
星評価の詳細
ドリームドルチェ(DREAM DOLCE)
然別湖・糠平湖・足寄周辺/カフェ、ケーキ、アイスクリーム
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3669914/medium_8be32b8c-bd4d-4c78-bc62-b86701be49d9.jpeg)
・🏠店名🏠ドリームドルチェ📌住所📌北海道河東郡上士幌町上士幌東2線239番地🍴メニュー🍴ミックスソフト(ミルク&みかん)💬その他💬みかんシャーベットをソフトクリームにしたみたいに甘くてさっぱりしてます。💰支払方法💰現金:◯キャッシュレス:×🎖おススメ度🎖甘さ:◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎辛さ:◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎しょっぱさ:◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎さっぱり:◼︎◼︎◼︎◻︎◻︎濃厚:◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎_lovers
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2684560/medium_3894bf4e-b531-43da-be62-3b59237a7454.jpeg)
ふらっと寄ってみた上士幌のドリームドルチェ。アイスの種類がたくさん。マスカット味と梨とわすれた。順番が逆になったが、アイスの後にとなりのレストランでご飯。すき焼き定食と迷ったが、ハンバーグを選択。美味しかった☺︎すき焼き定食の写真は別の人のを撮りました。2つ食べたわけではありません!
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細
真鍋庭園
帯広/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3216950/medium_ba7ecab9-bf12-48eb-bcf8-7c80010a86e9.jpeg)
②真鍋庭園【基本情報】・営業時間:8:30~17:30(入園締切17:00)・入場料:大人1000円、子ども(小、中学生)200円※団体料金、障がい者料金あり・休園期間:12月〜4月下旬おとぎ話に出てくる森のようだと聞いて、行ってきました。残念ながら時期的にお花が少なかったり少し枯れていたりしたのですが、色んな種類の木があり、いい時間を過ごせました😊洋風なのかと思っていたら、少し歩くと和風な場所が!!(画像1、2枚目)鯉にエサをあげる事ができます。うん、外国人ウケしそう・・・!記念撮影するなら絶対ココ👍そして、シンボルのようにいきなりどぉーーーんっ!と出てくるこの大きな木。ここも撮影スポットです📸(画像5枚目)さらに進むと、オレンジの道になっている可愛い場所を発見。ここは・・・"りすの教会"だそうです🐿近くの木でカサカサ聞こえたのでカメラをドアップにしてみると、、、いたぁぁぁぁぁ!リスちゃん!!!!!可愛すぎる!!💕画像荒くて残念。(画像6~8枚目)ちなみに、りすさんルートときつねさんルートが選べます。どちらも気になる!!お散歩終盤にあったのは"モンスターガーデン"・・・なんじゃそりゃ?と思い入ってみると、たくさんオバケがいました。あ、もちろんニセモノです笑でも、下がり頭の木で、オバケみたい。この日はくもりだったので、なおさら雰囲気が・・・😨(画像9枚目)道の途中にはキッズ向けの遊び場もあり、家族で楽しめます!(画像10枚目)ソファなども置いてあるので(外なのにソファ・・・)、途中でゆっくり休憩もできました!結構沢山歩くので、あってよかった😂わんちゃんも一緒にお散歩しているご家族もいました!カフェや売店もあるので、歩き終わったあとにソフトクリームも良さそうです!ちなみに、よつ葉のソフトクリームでした。よつ葉のはホントにおすすめです。美味しい🎵売店ではくるみのクッキーを買ったのですが、美味しすぎました!苗も売っているので、ガーデン好きな人におすすめです⭐️-2020.7.26-
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
・入場料800円(庭園クーポンで200円割引あり)・営業時期案8時から・冬季休業あり・帯広中心部から車で少しあるが、住宅地にこれだけの規模で立派な庭園があるのを見ると、北海道ホテルなどとならび帯広の豊かさの遺産を実感できる・無料のコーナーだけでも興味深い雰囲気がある・なつぞらセットが無料コーナーにあったが室内入場はできず、安全管理などでやむを得ないと思うが、もったいない印象だった・せっかく来たなら庭園は必見と思う・手入れ状態は新しいガーデン施設に比べると多少、人手不足気味だが、もともとのプランはすぐれているので楽しく散策できる・一般客は入れないが茶室貸出もあるようで、お茶会終わりで片付中だった・自分が訪問したタイミングでオープンギャラリー大きな木2019Autumn三梨伸展というイベント中で面白い雰囲気だった・花などを確認しながらゆっくり楽しめば60分は楽しめるのでリーズナブルな観光施設・このような施設が保全されるためには有料入場による応援は必要だと思う帯広の街中にありながら、広い庭園では自分の時間に合わせて散策出来るコースがあります。30分から90分程度です。水辺もあり木陰は涼しいです。外出自粛中にて数年前画像
星評価の詳細
家畜改良センター十勝牧場展望台
十勝川温泉・狩勝高原周辺/展望台・展望施設
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
〒080-0572北海道河東郡音更町駒場並木十勝牧場白樺並木道ダートの直線道路に見事な白樺並木が続きます。まさに北海道らしい景色。ダートというのが、さらに情緒を深めているように思います。ツーリングスポットという事でバイクも多く来ますがダート運転にはご注意を。撮影は冬季の真っ白な景色と、春の新緑の季節がお勧め。夏場になると緑が多くなりすぎ、白樺の特徴が少なくなってしまいます。構図は望遠圧縮を狙うのがオススメ。100mm前後のレンズがよろしいでしょう。ゆっくりと走行しないと土煙が舞ってしまうのでご注意を。また、付近は牧場ですので立ち入り禁止の箇所も多くあります。走行にはご注意を。基本研究所的なところなので、所々入れないところもありますが、車で北海道らしさを感じる事が出来る、貴重な場所のひとつだと思います。外出自粛中にて数年前画像
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/124701/medium_2786b44a-6f25-44ce-be0b-a88e8723087a.jpeg)
北海道道東地域5月の風景②白樺に囲まれた風景でよく紹介される家畜改良センターをはじめ、あちこちで冬が終わり芽吹きの様子が感じられます。緑や青が活き活きとしている様を見ると、何だか力が湧いてきますね。昨今天候不順が続いてますが、今年は災害無く夏を迎えたいものですね、
星評価の詳細