早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
早稲田/その他
早稲田大学キャンパス内にある演劇をテーマにした博物館。シェイクスピアの翻訳で有名な坪内逍遥の古希の祝いと「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳完成を祝い1928年(昭和3年)に建設されました。建物はイギリスの「フォーチューン座」を模しており正面のエリザベス朝時代の舞台入り口にはラテン語で「世の中全てが舞台」というシャレたメッセージが書かれています。中は国内外の演劇に関する展示物があり誰でも楽しめるようになっています。早稲田のシンボル大隈講堂や大隈重信像、大隈庭園だけでなく近代的な政経学部3号館、隈研吾氏設計のモダンな村上春樹ライブラリーもオススメです。
キャンパス内にある坪内博士記念演劇博物館に😊アジアで唯一、演劇を専門的に扱う博物館として知られる。雑誌『早稲田文学』の成立に貢献した英文学者坪内逍遥の古稀と、彼の1909年(明治42年)から19年間の歳月をかけた『シェークスピヤ全集』全40巻の翻訳事業の完成を記念して、1928年(昭和3年)10月に早稲田大学早稲田キャンパス内に設立された。以来、演劇博物館には日本国内はもとより、世界各地の演劇・映像の貴重な資料を所蔵しており、錦絵4万8000枚、舞台写真40万枚、図書27万冊、チラシ・プログラムなどの演劇上演資料8万点、衣装・人形・書簡・原稿などの博物資料15万9000点、その他に貴重書や視聴覚資料など、約100万点におよぶ演劇に関連する膨大なコレクションを有する。建物が私の好きな歴史を感じるアンティークな建物室内の灯りもモダンな感じで良かったです後で気がついたけど館内写真NGでした😅ペットボトルもカバンに入れないと注意されます図書館にはリュックなど持ち込み禁止と😅ちょっと窮屈な感じ😅🥹しょうがないですけどね〜柘榴の実発見😊😍穴八幡宮の前に美味しそうな鯛焼き屋さんが鳴門金時芋が美味しそうなので買いましたやはり最高に美味しかったよ👍😍😊この後早稲田東京さくらトラム都電荒川線早稲田駅に😍😊👍続くよ〜😁
東京都交通局
西新宿/その他乗り物
川越にあるお寺瑶光山最明寺。最近インスタやおでかけアプリなどで人気のお寺さんですが歴史は古く鎌倉時代弘長二年(1262)に北条時頼により創建された七百五十余年の歴史を持つ天台宗のお寺です。また、関東地蔵百八札所の第1番目として、境内には子安観世音を祀っております。このお寺何故今こんなにも人気があるのかと言うと…そう人気アニメ鬼滅の刃をモチーフにした花手水や言葉などが掲示されているからーなのです。そしたらやはり行かないわけには行きません。あともうすぐ公開される襖の絵も是非見て欲しい地獄の絵にはマスクを咥えてる髑髏の絵が閻魔様の前に沢山いる地獄の絵なのですがそれはマスクを見てわかる通り今の世の中を表していますしかしそれを導くように地蔵菩薩が光遠くから救うべくそこに居られる絵は慈悲深いものです。是非一度行って手を合わせて欲しいお寺です。
記事が気になったら「折りたたみ電動バイク」で検索🔍💻都会の風を感じろっ‼︎本日ご紹介するのはこちら💁♀️💁♂️手軽で持ち運びやすい!折りたたみ電動バイク🛵※シェアロのバイクは原付扱いですので、ヘルメット着用義務があります(ステーションに消毒済のものが設置してあります)また、シェアロの利用にはアプリへの会員登録(免許証、クレジットカード登録)が必要となります。https://www.shaero.jp/【24時間乗り放題プラン】¥2000(税込)を利用。休日に表参道に予定があったので、シェアロをスマホで予約。15分ほど予定をキープしてくれる仕組みです。西麻布周辺にあったステーションにてレンタル。目立つ可愛いイラストが描いてあるステーションで見つけやすい♪借り方や返し方も丁寧に描かれていました。充電も十分あったので、そのまま六本木まで走行‼︎日差しもあり、暖かい日だったので心地よい風を感じながら走れましたよ〜🛵これが東京中心に約400箇所あるってスゴイ!もうバイクや車を所有する時代ではない事を実感できました。次世代、いや今の断捨離が必要な時代にピッタリなサービス"Shaero"を利用してみよう!【商品情報】日本初の折りたたみ電動バイクのシェアリングサービス「Shaero(シェアロ)」です。東京を中心に約400箇所のバイクステーションを設置しており、スマホと原付免許があれば、アプリで簡単にお好きな場所でレンタルし、お好きな場所で返すことができる仕組みとなっております。Shaeroのバイクは、折りたたみ式の電動バイクを使用しています。最高時速30km。女性でも簡単に折りたたみ・展開が可能です。