清州城
名古屋市西部/その他
真夏の思い出。緊急事態宣言の直前、滑り込みパート2!愛知県清洲市から。2021年8月27日〜9月現在は緊急事態宣言のため、閉館中。京都や鎌倉、伊勢街道が合流する交通の要衝、また、尾張の政治・経済・司法の中心地だった清洲城。桶狭間の戦いに勝利した織田信長が、天下統一への第一歩を踏み出した、お城、と案内がされていました。最後は、家康が清洲城廃城を命じたそうです。現在の城は、平成になってから建てられたもので、まだ新しかったです。このおでかけの後、急に三谷幸喜さんの映画「清洲会議」が見たくなり、早速、映像を見たところ、外観はこのお城と大変似せてありました。天守には、戦国時代の武将達の台頭が、スポーツ新聞仕立ての読み物になっていて、おもしろおかしく、歴史を勉強させていただきました。また、ここから名古屋駅のビル群が臨めるのも新古ギャップがあって、おもしろいです。(写真9枚目)お城から5分ほど歩くと、清洲公園があり、織田信長と濃姫の像がありました。(写真7枚目)興味のある方は、この緊急事態宣言が解除されたら、ぜひお訪ねください。
桜が咲いてるかなと清洲城へ🏯まだ早かったみたい^^;所々咲いてたけど満開まではもぉ少しかかるね💦🌸今日の昼間はめっちゃ暑かった😖散歩して疲れたからコーヒー飲んでいっぷく😊これだけ暑くなるとは思わなかったわ😐気温差ありすぎー令和5年3月22日
竹島ファンタジー館
蒲郡市/その他
愛知県にある「竹島ファンタジー館」世界中から集めた1100万個の貝殻で作られたアート作品が展示されています。その中でも一際目を引くのが貝殻で作られたトンネル✨トンネルの入口にあるボタンを押すとトンネルが7色に光ります!幻想的な世界がそこには広がります。近くには竹島水族館もあり、観光にはうってつけのスポットです。車での移動をおすすめします。
❤️恋鯉🎏竹島ファンタジー館❗️入館時に鯉の餌頂き、館内を巡って行くと、鯉の恋占い、神社、ハート♥️の、模様の鯉🎏と、ご対面😄「笑笑」金の鯉さんも居ました❣️説明は、手書きが多くこれ、また、味があるでは、、、、🤣🤣🤣4箇所に、ミニシアターがあって、ミニシアターの、お話が、三河弁で、お話ししていてなんとも、地元愛を、感じる☺️☺️☺️☺️☺️ファンタジーな、所でした🤣🤣🤣🤣🤣❣️いつか、孫でも出来たら、また行きます😘もう少し入館料が、安いと助かります😅後から、気付いたのですが、隣接する、お食事処とまりんに、「がまポン」って言う、蒲郡のお得なクーポンブックが、置いてあり、ファンタジー館も、お安く入れたようです😅お出掛けの際は、「がまポン」を、先にゲットしてからですネ🤔
大高緑地
大府・東海/その他
少し涼しくなって来たので、孫と大高緑地公園の交通公園へ・・・久しく行っていなかったら、ミニカーは一新されていました⁉️アンパン、ドキンちゃん、機関車トーマス(パーシー)、謎の恐竜etc.遊具も転落防止の網が張られ、側面の穴(トンネル)も塞がれていました。孫に横断歩道を渡る時は、手を挙げるんだよと教えると渡り終わってからも、ズーット手を挙げたまま歩いていました。カワイイ😍ゴーカート乗りたいなぁー、うらやましいって顔で見てました(^^)ゴーカートは、2歳から高校生以上と一緒なら乗れるみたいです。ナカナカ長いコースで、大人でも十分楽しめます。○1人乗り100円小3から中3まで○2人乗り150円二人とも小3〜中3、保護者(高校生以上)と2歳〜小6まで走路/1周700m
梅を見に名古屋市内にある大高緑地公園へ。今週末から梅まつりが始まるみたいちょっと早かったかな😆駐車場から歩いていくと梅の香りがほんわりとしてくる。2月なのに春の陽気~歩いてても気持ち良いね(*´︶`)ここから大府にある『キンブル』というリサイクルショップみたいな安ーいお店😅当たり外れが大きいからあまり買わず見て楽しむ😀雑貨なんかも安いからそぉ言ったもんは買うけど食品系はむやみに買うとまずーいってもんが多いlll__)今週は雨が多くてまた寒くなるみたい😑気温差激しいね😮💨令和6年2月20日
INAXライブミュージアム
知多・常滑・半田周辺/その他
世界のタイル博物館。世界中を旅した気分です。
【基本情報】愛知常滑にある、昔の伊奈陶器(旧INAXブランド、現LIXILブランド)のライブミュージアム窯のある広場には、以前に土管を焼かれた大きな窯の建屋と煙突があり非常に印象的な外観です窯のある広場中心に、世界のタイル館、建築陶器のはじまり館、土・どろんこ館、陶楽工房、やきもの工房の6施設があります【アクティビティ】ピカピカのどろダンゴが作れたり、タイルアートが作れたりの体験に加えて、歴史ある古窯や、金ピカの便器、世界のタイルなど見どころもいっぱい体験も、見学も、まず窯のある広場・資料館にある総合受付で手続きをします【利用シーン】・家族で楽しみたいとき・デートでゆっくりしたいとき【アクセス】車常滑ICから7分、半田中央ICから15分バス常滑駅から10分、中部国際空港から15分INAXライブミュージアム前下車徒歩常滑駅から25分【駐車場】第1駐車場・第2駐車場合わせて80台の無料駐車場【支払い】現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済など【サービス】チケット700円窯のある広場・資料館、世界のタイル館、建築陶器のはじまり館、土・どろんこ館、陶楽工房、やきもの工房の6施設に入るためのチケットチケット不要施設は、ミュージアムショップ、レストランのみのようです特に、窯のある広場・資料館の、大正時代に土管を焼かれた窯の中での、プロジェクションマッピングが圧巻です伊那陶器時代当時の窯の歴史を、ビジュアルでわかりやすく解説してもらえますまた、世界のタイル館では、紀元前から近代までの世界の装飾タイルが7000点展示されています1階の、エジプト、イスラム、オランダなどの歴史を感じながらも今でも新しく斬新なデザインのタイルの展示が見どころですまた、古便器の展示も、趣があり面白かったですおまけで、やきもの工房にある、黄金の便器が印象的でした見学だけでも楽しめる施設でした今回は午後からの訪問で、施設の見学だけでしたが、次回機会があれば、午前中から訪問し、光る泥団子づくりや、タイルアートづくりの体験もぜひしてみたいと思いました※写真や動画は撮影OKを確認してます
日泰寺
千種・今池・池下/その他
日泰寺参道南のSideLish(サイドリッシュ)お総菜とカフェのお店。きな粉と自家製練乳かき氷金時と自家製バジルが乗って夏の終わりに最高でした。ひじょうに落ち着いた雰囲気のお店です。もともとお惣菜を手がけてみえた会社様のご子息様が経営されています。お惣菜とカフェを楽しめ落ち着いた空間です。オーナー様は地元の方で柔らかなお人柄です。日泰寺参道のお近くにご用がありまして、又、お散歩、散策等て通られます際には是非ともお立ち寄り下さいませ。歴史ある惣菜屋さんなので味は間違いなし!店長の笑顔に癒されます
『日本で唯一!超宗派寺院』名古屋の代表的なお寺、覚王山日泰寺。1900年に日本がタイから本物の仏舎利(釈迦の骨)を譲り受け、これを奉納するために創建されました。この経緯から、各宗派が3年交代で住職を務める日本唯一の寺院となっています山門をくぐると立派な本堂に五重塔、また奉安塔には仏舎利が納められています。毎月22日の縁日では、参道に出店がびっしり。多くの人で賑わいます。
フラワーパーク江南
一宮/その他
雨上がりのお天気日差しは強いけれど爽やかな風が心地よいこの時期咲く花は少なく、それでも色づき始めたコキア、ちょっと早めのコスモス、生い茂る緑の間の涼やかさ、散歩には最適な場所。柘榴の実も成っている。同じような夫婦ずれが散歩を楽しんでいる。
ハロウィン🎃🧟♂️👻オブジェは2枚目みたいなちびっ子には、ちょっと怖いかな?ってのもありましたが、工夫されていて、楽しめました。6枚目の花は本当にふわっふわで風と戯れる姿は、見てて飽きないです。四季通じて花が咲き、芝生広場も開放的で、テント⛺️広げのんびりな親子連れの姿も。体験コーナー、は分かりませんが、駐車、入園は無料。園内にはカフェもあります。小さすぎず、広すぎずで、のんびり出来ます。近くにタワーのある木曽三川公園がありますが、あっちが満車だったら、こっちもお勧めです❗️
四谷千枚田
新城・設楽郡/自然歩道・自然研究路
ブラッと午後から🚗³₃香嵐渓足助の山道から新城抜けて四谷の千枚田へ!稲刈り終わった後の匂いが広がってたよ~稲穂🌾があればまた違った景色だったかも💦ちょっと遅かったね💦かなり細い道を通り抜けて所々紅葉も始まっていて空気もヒンヤリして気持ちよかった😊四谷の千枚田は鞍掛山(標高883m)に水源を持ち、麓に広がる石垣による棚田です。山の中腹から出る湧き水は、大雨が降っても濁ることがありません。高低差200メートルに現在22戸の農家の方々が420枚の田を耕しており、『日本の棚田百選』にも選定されています。水と緑にあふれた棚田は様々な動植物の住処にもなり、奥深い魅力を生み出しています。<ホムペ引用>令和4年10月30日
【愛知県新城市】本物そっくりに作られたリアル案山子がお出迎え😆鞍掛山の斜面に広がる棚田で、人と自然が共生する日本の原風景『四谷の千枚田🌾』標高220m~420mにかけて連なる棚田は、最盛期には1296枚、今でも20戸の農家が420枚を耕作しているそうです。撮影日📷🌾(2021.07.20)・
野間埼灯台
南知多周辺/その他
南知多ビーチランドから車で10分くらいのところにある野間灯台でサンセットをみてきました。 漫画で描かれるような典型的な灯台スタイルのためその愛らしさが注目を集めているようです。最近では、カップルで訪れて、永遠の愛の絆を象徴する「南京錠」を、「絆の音色」というモニュメントにかけたり(南京錠は近くの『食と健康の館』にて販売)、「絆の鐘」を鳴らしたりするという、恋人たちにとって聖地のような場所としても有名になっています。 駐車場のおばさんの話では、ウエディングフォトを撮りに来る方もいるようです。 綺麗な夕日が見れますよ。
知多半島へブラッと🌊雨がポツポツふって風も強くてめっちゃくっちゃ寒かったー⋆*⁑⋆*(๑•﹏•)⋆*⁑⋆*この気温差何とかしてよー😥寒すぎてゆっくりカメラなんて構えてられない😖散歩せず周遊して早々と帰ってきたー😶4月の海はまだまだ寒いわね😰バーベキューができたりといい感じの場所なんだけどね😃令和3年4月16日