松山城
松山/その他
松山の市街地にある小高い山の山頂にそびえたつ松山城に観光で訪れました!ちょっとした山かと思いきや、けっこう高い位置にあり、標高は132mもあるそうです!徒歩またはロープウェイで行くことができます!天守閣からは四方を一望することができ、壮観な眺めです!松山城は、日本で12か所しか残っていない、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つらしく、文化的にも貴重なようです!
愛媛県松山市丸の内にある、松山城です🏯伊予鉄道の電車に乗ると、山の上にある、松山城が見えます🏯高いところにある、お城で、立派で、綺麗なお城🏯✨✨松山城の創設者は加藤嘉明✨城主はいろいろ代わりましたが、天明4年(1784)元旦に落雷で焼失したため、文政3年(1820)から再建工事に着手し、35年の歳月を経て安政元年(1854)に落成!この時の天守が今もなお現存しており、日本にある現存12天守のひとつになります😌昔のままのお城って、凄いです🏯焼けてないって凄いこと❣️階段も75度くらいで急な階段💦いつも思うのですが、お姫様は、お城の階段をどのようにして登っていたのか…一部ですが、桜も咲いておりました🌸お城前の公園は、桜の名所なので、満開だともっとすご〜く綺麗🌸🌸途中、雨が降りだしました☔️帰りのリフトは中止に!ロープウェイでおりました🚡!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!4月の口コミ投稿キャンペーン!
下灘駅
伊予/その他
今治で焼豚玉子飯を食べてから、宇和島へ行く前に下灘駅に来ました。前から来たかった場所でした。良く思い出しました!凄く自分を褒めました!よく思い出した!😆😆😆今日は青空が広がり絶好の日です。老若男女問わづに、皆さん写真を撮っておられました。何組かのカップルのに頼まれたので撮ってあげました。凄く微笑ましかったです。私も登場してます。ストロボをあてましたが、ちょっとくらい✋😊😅
下灘駅です!夕日が沈んで、ライトが灯りました!ドラマや、雑誌にも多数出ているところです!ドラマ「リバース」の第6話、7話に、下灘駅がでてきます!藤原竜也さんと、玉森裕太さんが降りたった駅です!ドラマで、浅見浩介(玉森裕太)が、電車から下灘駅のホームに降りた瞬間に『何度来てもいいところだな~』って言ってます!第7話では、下灘駅の美しい夕陽が登場!この夕陽をスマホで写真を撮って、彼女の越智美穂子(戸田恵梨香役)に送ってました!下灘駅から見える夕陽はとっても綺麗なので、ドラマで使われるのも納得です!
道後温泉 本館
松山/その他
愛媛県松山市にある道後温泉館の正面玄関を記念に撮影。ここは、かの夏目漱石の「坊ちゃん」で登場する温泉に違いない。以下「坊ちゃん」より抜粋「おれはここへ来てから、毎日住田の温泉へ行く事に極きめている。ほかの所は何を見ても東京の足元にも及およばないが温泉だけは立派なものだ。せっかく来た者だから毎日はいってやろうという気で、晩飯前に運動かたがた出掛でかける。ところが行くときは必ず西洋手拭の大きな奴をぶら下げて行く。この手拭が湯に染そまった上へ、赤い縞しまが流れ出したのでちょっと見ると紅色べにいろに見える。おれはこの手拭を行きも帰りも、汽車に乗ってもあるいても、常にぶら下げている。それで生徒がおれの事を赤手拭赤手拭と云うんだそうだ。どうも狭い土地に住んでるとうるさいものだ。まだある。温泉は三階の新築で上等は浴衣ゆかたをかして、流しをつけて八銭で済む。その上に女が天目てんもくへ茶を載のせて出す。おれはいつでも上等へはいった。すると四十円の月給で毎日上等へはいるのは贅沢ぜいたくだと云い出した。余計なお世話だ。まだある。湯壺ゆつぼは花崗石みかげいしを畳たたみ上げて、十五畳敷じょうじきぐらいの広さに仕切ってある。大抵たいていは十三四人漬つかってるがたまには誰も居ない事がある。深さは立って乳の辺まであるから、運動のために、湯の中を泳ぐのはなかなか愉快ゆかいだ。おれは人の居ないのを見済みすましては十五畳の湯壺を泳ぎ巡まわって喜んでいた。」
愛媛県松山市道後湯之町にある、道後温泉本館です♨️3000年の歴史があると言われる、道後温泉♨️♨️道後温泉本館は、日本最古といわれる道後温泉のシンボルで、「神の湯」に代表される温泉施設です♨️♨️♨️道後温泉本館の一番の魅力は、日本の公衆浴場として初めて、平成6年(1994)に国の重要文化財に指定😆✨アルカリ性単純泉の湯質で、18本の源泉から汲み上げられる源泉は、20度から55度の温度で、源泉と源泉をブレンドすることで42度程度の適温にしており、加温や加水もしていないため、源泉の効果を十分に感じることができます😌道後温泉本館は人気なので、入館に人数制限がありました!人が多いと、番号を渡されて、指定された時間にくる方式で、この日は男性が多くて1時間待ち!女性はすぐ入れましたが、日によって違うようです😌海外の人にも人気で、外人の人も多かったですよ☺️道後温泉本館の保存修理工事が平成31年(2019年)1月15日からスタートし、行くたびに、入り口が変わっていたりしましたが、その工事も、今年7月には終了し、全館で、営業再開予定だそうですよ♪!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン
この施設を予約できる外部サイトで見る
郷土料理 五志喜 本店(ごしき)
松山/郷土料理(その他)、和食(その他)、居酒屋
2024/3松山市三番町、大街道の商店街から三番町通りを少し入ったところにある「五志喜」さん。愛媛の郷土料理の鯛そうめんや鯛めしなどが楽しめる老舗店です。この日は鯛そうめん(姿身)御膳を目当てに、飛行機の中でネット予約して伺いました。しかし…残念ながらこの日は姿身の鯛の入荷がなかったとのことで、半身のみの提供とのことでした…こういう日もあるんですね。次回は姿身をいただきたいです!
遅い遅い夏休み〜(連続休暇です)今回は同期と一緒にお休み合わせて四国ドライブの旅、2泊3日です♪2024.2.19〜2.211日目の目標は、お昼に鯛そうめん、タオル美術館、道後温泉街歩き。松山空港スタートで、愛媛県〜香川県〜徳島県、徳島阿波踊り空港ゴール。レンタカーして横断しました😊しかしお天気予報はずっと雨マーク…ずっとお天気気になって2月入って睨めっこしてたけど晴れマーク出てこなくて笑しかしここは晴れ女な私‼️😛なんだかんだ、最初だけで、そのあとは家まで傘を差さずに帰って来れましたよ✌️松山空港着いた時は土砂降りで、お昼の鯛そうめんの時も雨だったけど、雨降ってる間にタオル美術館へ行ってたら雨が止み、夕方からは道後温泉ぷらぷら出来ました〜鯛そうめん、さっぱりツルッと美味しかった〜ホントは鯛の姿身のそうめんにしたかったんだけど、団体がいたからか、もう12時半には終わってて😭切り身で頂きました!切り身だと骨ないから食べやすい😉おつゆは少し濃いめだったけど、程よい量で美味しかった〜メニューにあった【みかんおいなり】も一皿追加して1個ずつ半分こ。ほのかにみかんの香りがしてこちらもさっぱり美味しかったです。最後の写真は松山空港着いて、みかんジュース蛇口からジュース飲んで楽しんでた横に見かけたタワーです笑
外部サイトで見る
奥道後 壱湯の守
松山/ホテル
今が見頃の、奥道後の湯です。ロビーの窓越しに広がる山は、真っ赤にもみじ🍁が紅葉してます。絶景ですよ。ロビーからだけではなく、地下1階にある足湯に浸かりながら、観る景色も最高に美しい限りです。足湯は無料で入ることが出来ます。当然ですが、大浴場も、日帰りでも宿泊しても良いお湯ですよ。😊👍
日本全国フルムーン温泉旅行3日目の宿は愛媛県松山市、奥道後温泉「壱湯の守」。男女各7種からなる浴槽の敷地面積約千畳(約1,505㎡)の大露天風呂は西日本最大級なんだそうで日帰り入浴も行ってました。温泉は透明な少しヌルッとした感じのアルカリ性単純硫黄泉(ph9.4)、湧出量は毎分400ℓ。源泉は38度のため加熱しているそうですが硫黄の香りも大変強かったです。脱衣所から内湯が階段を上がったところだったのでそのまま露天風呂に出てる人も多くとても寒かったので広い敷地を急いでる人も結構いました。外国人の人は外で身体を洗ってて寒そうだったので内湯にも洗面所がありますよ、と教えてあげた位です。ホテルの部屋数も結構あるだけに夕食のバイキングブュッフェも結構混んでました。(大陸系の団体旅行客も多かったようです)夕食は魚の解体ショーや朝食では好みの具で握ってくれるおにぎり等ライブキッチンも沢山あり夕食、朝食共に食べ過ぎました(笑)館内もとても広く移動が少し大変でしたがとても満足できる宿でした。
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
円満寺
松山/その他
🚩愛媛圓満寺道後温泉本館の近くにある小さなお寺。恋愛のパワースポットであり、インスタ映えスポット!お手玉のようなカラフルな布地に包まれたお結び玉がたくさん飾られている。まるで京都の八坂庚申堂のよう。このお結び玉は、お地蔵様が左手に持っている湯玉をモチーフとし、地元の人が1つ1つ手作りのよう。1つ300円で販売され、大地蔵尊と同じように左手にお結び玉を乗せ,願い事をする。お願いごとをしたら、持ち帰るか境内に結んでいく。住所:松山市道後湯月町4-49アクセス市内電車「道後温泉駅」より徒歩約7分
行ってみてびっくり💦京都の庚申さんイメージしてたから💦こじんまりと、そしてひっそりと道後温泉にいらっしゃる😊おみくじ一回ひけるチケットを持っていたので…あれ?どこにおみくじ?という感じで、またもやひっそりと置いてある😆大吉❗️満足して圓滿寺を後にしました卍
この施設を予約できる外部サイトで見る
道後麦酒館(ドウゴバクシュカン)
松山/居酒屋、ビアガーデン、ビアバー
今回ご紹介するのは松山の道後ビール。道後ビールにはケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種があります。【道後ビールケルシュ】通称:坊っちゃんビール。------スタイル:ケルシュアルコール度数:5%------淡色麦芽を使用し、一番絞りの麦汁だけを使いました。キレの良さと、さっぱりした味わいが特徴です。(HPより引用)四種飲み比べましたが、個人的にはこれがお気に入りでした!他にもヴァイツェン(通称:のぼさんビール)、スタウト(通称:漱石ビール)、アルト(通称:マドンナビール)がありました。バイツェンはバナナの香りが特徴で、軽く飲みやすいという印象です。ビールが苦手な方にもオススメです。スタウトやアルトは苦味のあるビールで、ビールの苦味が大好き!黒いビール大好き!という方にオススメしたい1杯です。全体的に尖った味のものでは無いので、初心者にもオススメのクラフトビールだと感じました。松山温泉の前にある道後麦酒館では温泉に入ってビールを飲むという最高の体験をすることが出来ます。湯上りのビール、どう考えても最高でしかないですよね笑お店の中だけでなく、テイクアウトでも楽しめるので風に当たりながらビールを飲むことができます。おうち時間に、通販、首都圏、関西圏の酒販でも取り扱いされていますので、気になる方はお試しください〜。お土産用のぽってり可愛い茶色の瓶も素敵です♥他にも焼酎や日本酒、道後サイダーを始めとするソフトドリンクも提供されています。お値段は施設、提供場所によって異なることがありますので掲載しておりません。(2018年訪問)
道後温泉2泊の2日目の晩ごはんは、地酒水口酒造直営の道後麦酒館。生ジョッキとソーセージ他2品のおつまみセットとサラダに鯛茶漬けの大満足夕食でした。道後ならではの名前が付いたケルシュとスタウト地ビールが、ばかうまい!
外部サイトで見る
萬翠荘
松山/その他
🚩愛媛萬翠荘(ばんすいそう)ロケ地にもなったことあるフランス風の洋館。建物の正面と側面で違った雰囲気の写真が撮れる。出入り口には馬車が置かれ、実際に乗れる。中に入ると踊り場のステンドグラスに目を奪われる。2階にはレースのかわいいカーテン。カーテンから覗く景色も綺麗。ドレスを着て撮影したかったな住所:愛媛県松山市一番町3-3-7営業時間:9:00〜18:00定休日:月曜日駐車場:20台アクセスJR松山駅から伊予鉄道道後温泉行き大街道下車徒歩5分(所要約14分)松山空港からリムジンバス道後温泉駅前行き大街道下車徒歩5分(所要約35分)
緑に囲まれた中に佇むルネサンス様式の洋館は、外から見てもオシャレ〜!と感激しましたが、中に入ってみるとさらに見とれてしまいました!入ってすぐ正面に見える大きな階段は迫力があり、階段を上がった踊り場にある大きな窓からはたくさんの光が差し込み、ステンドグラスがキラキラと輝いていて、一歩入った瞬間足が止まってしまいます。ステンドグラスに描かれている船は、2回の部屋ある椅子に座って見ると真正面に見えるよう設計されているので、下から見るのとはまた違った印象になるのも魅力です。白を基調とした部屋や、黒(濃茶)を基調とした部屋など部屋ごとに雰囲気が異なるのも趣があって良かったです!
松山総合公園
松山/公園・庭園
🚩松山松山総合公園公園は東京ドーム10個分の広大な広さ。公園内を螺旋状に坂を15分ほど上がった先には、まるでヨーロッパに来たような景色が広がる。姉妹都市フライブルク(ドイツ)との友好関係から、山頂にはヨーロッパの古城をイメージした石造りの展望塔。2つの展望台を結ぶ通路からは、松山市街や瀬戸内海を一望でき、日本夜景遺産にも認定。四季折々の花々が咲き、ドッグランや巨大遊具の「坊ちゃん夢ランド」がある。住所:愛媛県松山市朝日ケ丘1-1633-2入場料:無料アクセス:公共交通:JR松山駅→伊予鉄バス津田団地行きで10分、バス停:松山総合公園前下車、徒歩10分車:松山道松山ICから国道33号経由10km30分駐車場:420台
季節の花便り🌺🌸🌼今日の気温は23℃早くもハナミズキの花が咲き始めました♪松山総合公園にて2022.04.09
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
松山/日帰り温泉
道後温泉活性化プロジェクト開催中「飛鳥乃湯線インスタレーション」色取りに組み合わせられた絵を敷き詰めて、鮮やかさを感じます。今回は夜に行ったのですが、昼間の天気の良い日も綺麗な様です。道後温泉本館は、まだ耐震工事中ですが、営業してますので、お風呂へは入れますから、飛鳥乃湯と道後古来の本館の湯を味合うのもよしだと思います。温質は言う事無しのお湯なので…。ゆっくり入って旅の疲れを癒してください。気持ちいいですから。😊足湯も無料で浸かることが出来ますよ。足湯で楽しみ方は色々ありますが、デート❤️の楽しい時間を過ごしてはどうでしょう。😍
「道後温泉別館飛鳥乃湯温泉」にいきました。外観は蜷川実花さんのアート作品が飾られており、華やかな雰囲気でした。お湯もさらっとしていて癖がない感じです。この日は割と遅め(22時半とか)に行ったのですが入ることができました。
外部サイトで見る