浅野川大橋
金沢/その他
2022.2.13ひがし茶屋街周辺にもたくさん見どころがあります。金沢でひがし茶屋街にバスで行くと、橋場町というバス停で降ります。この橋の手前にあるバス停です。そこからちょっと行けばひがし茶屋街や主計町など観光できます。ひがし茶屋街は観光土産や、スイーツや軽食など美味しいもののお店があり楽しめます。先程紹介した中の橋と梅の橋の間にあります。夜にはライトアップされたり、天気の良い時は川に橋が反射して、メガネ橋のようになり綺麗だす。兼六園や近江町は距離でそれぞれ約800mくらいで歩いても行けますが、バスや10枚目のレンタサイクルを利用する方法もあります。
2022/5/14🏮👘✨5月14日に開催されていた🏮👘✨🏮👘✨女川祭です🏮👘✨地元に居ながら初めて見て感動しましたっ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́⌑ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)コロナ禍で2年間も開催されていなかったそうですね……(ˊᵕˋ;)💦竹アートなる物も初めて見て興奮(*゚∀゚*)ムッハー行って良かったぁ~~~(∀`*ゞ)テヘッ写真を撮りに来られている方も大勢いて賑わってたなぁ~~~ワイワイ٩(๑•̀ω•́๑)۶ワイワイ_(⌒(「📷ω')」パシャリ🔦
ひまわり村
津幡・内灘・かほく/動物園・植物園
夏真っ盛り🌻隣の石川県、河北潟にひまわり村🌻があります♪5~6月にはストロベリーキャンドル🍓で今はひまわり畑に♪今日もめっちゃ暑くて倒れそうな気温でしたが、ほぼ中央の展望台まで頑張って行きました💦💦沢山の方々で、密にならないよう足早に💦もうしばらく満開の🌻が見られます😊
2022/7/30🌻♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚🌻🌻♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚🌻今日は朝から🌻🌻ひまわり村🌻🌻に行って来ましたァ~~~の巻ぃ~~~😎😎🫶🫶🫰🫰🌻🌻って他の巻聞いた事ないぞぉ~~~(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔だって言ってないもんっ😎😎🫶🫶🫰🫰とか言うとりますがっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔予定の時間に起きれず遅刻しましたァ~~~🗿🗿🫰🫰🫶🫶7:30頃に着いたのですがもう見に来た人がチラホラ|*・ω・)チラッこの時間でも暑いですねぇ~~~☀(*¯ㅿ¯*)暑っ💦さてっビタミンパワー色の向日葵にパワーをいただきますかぁ~~~💪💪コメリPOWER~~~(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔(違うなぁ~笑)それっホームセンターだっ😎😎🫰🫰🫶🫶元気に咲いていますねぇ~~~٩(゜∀゜)งハッスルハッスル~マッスルマッスル~🌻🌻♡⃛ೄ♡⃛ೄ←の向日葵のオブジェ⁉️⁉️もありテンション⤴︎⤴⤴︎⤴\\\\ꐕꐕꐕ////暑かったけど暑かったですっ(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔暑かっただけかぁ~~~い(爆w)ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔。゚(¯ㅂ¯💦)゚。((“Q(´ᆺ`。)パタパタ🌻♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚🌻🌻♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚🌻住所石川県河北郡津幡町湖東電話番号076-288-4424営業時間期間開花時期・ひまわり:7月下旬から8月上旬定休日無休料金無料駐車場60台(無料)(爆w)
倶利迦羅不動寺
津幡・内灘・かほく/その他
2022/2/12⛩️倶利伽羅不動寺⛩️山頂堂に行って来ました😆の巻(笑)😆他の巻あったかぁ~~い😎😎山頂堂はやはり景色が良かったですっ😆😆🌄🌄❄️❄️山頂堂にも西之坊鳳凰殿にも食堂があり倶利伽羅そばがいただけますよぉ~~🥢🥢麺が緑色の蕎麦ですっ😄😄蕎麦を食べに来られている方も居ました😋😋この時期は温まって心が清まりそうですねっ😆😆👍️👍️今度食ぁ~べよっ😋😋
倶利伽羅不動寺に行ってきました𓂃𓈒𓏸◌紫陽花がきれいな倶利伽羅不動寺❁この時期に一度行きたいと思っていたので嬉しい~☺️!今年は梅雨に雨がほぼ降らず暑かったので紫陽花の時期が短い気が…(・ᴗ・̥)でもお寺の中はあちこち紫陽花で彩られていて素敵でした~(˶˙ᵕ˙˶)
金沢城五十間長屋
金沢/その他
兼六園、金沢城ライトアップ四季物語冬の段その⑥20210220ライトアップに行って来た続きです。兼六園から石川門をくぐり三の丸広場という広大な敷地に出ます。1枚目〜3枚目は河北門でそのまま行けば新丸広場に4枚目からの菱櫓、五十間長屋を眺めながら多彩な城壁も楽しめます。金沢城は色々な城壁があることでも有名です。そのまま玉泉院丸庭園に向かいます。
8月のめちゃくちゃ暑い日🥵金沢旅行🚃ブラブラ歩いて金沢城公園まで‥汗だく💦緑の芝に青空❣️白い漆喰の【なまこ壁】素晴らしい景色👀50軒長屋の中が公開されてて、お城の跡地から出土した貴重な歴史の遺物☝️再建されるまでの資料☝️もちろん、この有名な壁の中身も☝️たくさんの方がこの素晴らしい場所を大切に残そうって気持ちが伝わってきました😊
明治紀念之標(兼六園)
金沢/その他
兼六園、金沢城公園ライトアップ四季物語冬の段その②四季ごとにやっているライトアップで今回は週末のみにやっています。2021.2.19上の位置の石引の方面から入場しました。入って少ししたら日本武尊(ヤタトタケル)の像があります。この日は人も少なく閑静な兼六園を散策できました。ウィキペディアからですが日本で最初の西洋式銅像。1877年の西南戦争戦没者の慰霊のために建設された。自然石を積み上げ、その上に九州熊襲を討伐したとされる日本武尊の像を置いている。石積の部分には「ナメクジ、蛇、ヒキガエル」の形の岩があり、三すくみが表現されている。
石川県金沢市兼六町にある、兼六園です!明治紀念之標(めいじきねんのひょう)です!中央に日本武尊像を、左に石川県戦士尽忠碑を据える明治紀念之標は、西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるものです!銅像の身長は5.5m、明治13年(1880)日本で最初に建てられた銅像といわれています!両脇に植えられた赤松は「手向松(たむけまつ)」と呼ばれ、当時、京都の東西両本願寺の門跡から移されたものです。