手打うどん たむら
綾川・まんのう/うどん

未踏の県を制覇する!が目標の2024年。今回のグルメ遠征地は四国。なんといっても、外せないのが今年新設された『うどん百名店2024KAGAWA』逆に、人生のうちに四国を訪れる機会をありがとう!!の気持ちで頑張って行って参りましたよ~レンタカーを借りて巡りまくった(`・ω・´)とはいえ、胃袋には限界が..._(›´ω`‹」∠)_いや、かなり食べてる方だと!?勝手に思っておるけれども、店舗にテイクアウトメニュー(おみやげ)があるところはいくつかそれを買わせていただいた☆まさかの帰京後も毎日香川のうどん生活♡そのひとつがこちら!綾川町の【手打うどんたむら】さん。鰹節、鯖節、煮干し、昆布からお出汁をとり、いりこのきいたおさかな感強めのスープがついたお土産用の大将こだわりのうどんは買えるので、こちらを。茹で加減やしめ加減など、説明書き通りにやぬてみたものの、やはり家庭でやるもの...店頭には遥か遠く及ばない...˚‧·(´ฅωฅ`)‧º·気持ちだけでも...(´;ω;`)またいつか四国訪問ができる時には、お店で食べる!!ご馳走様でした。

第4回讃岐うどんツアー3軒目にお伺いしたのは、綾川町にある[手打うどんたむら]さんロードサイドから見える看板が目印日頃から行列の絶えない超有名な人気店店頭と道路を挟んで向かい側にも駐車場があります。店内入ってすぐの場所はカウンター席で、その奥が厨房となっています。大きな羽釜の前でご主人が一人で切り盛りされていますよ~この日はタイミング良くスムーズに入店する事が出来ました😊うどんのサイズは大か小、温か冷から選択します。天ぷらやコロッケ、あげなどはセルフで取って行きますよ✨🔶『うどん』小250円青ネギは無料でセルフトッピングです。おだしを自分で注いで早速頂きましょう‼️🔸麺艶やかでツルリと喉越しの良いうどん何とも絶妙なコシがあってめちゃくちゃ美味しい~😍イリコの効いたホッコリするおだしも堪りませんね💕ぶっきらぼうだけど、温かい人柄がにじみ出るご主人が作る極上のうどん是非召し上がってみて下さい‼️とっても美味しかったですご馳走様でした。@k_kazukun大阪をメインにオススメのグルメ情報を投稿してます🍽️お店が気になったら保存しておくと後から見直せて便利✨投稿を見逃さない為にもフォローしてくれると嬉しいです😊ーーーーーーーーーーーーーーーーーー手打ちうどんたむら📍香川県綾歌郡綾川町陶1090-3087-876-09229:00頃~13:00日•祝日定休ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外部サイトで見る
星評価の詳細
本格手打うどん はゆか
綾川・まんのう/うどん

高松空港から車で15分くらいのところにあるセルフうどんのお店。麺は太めで喉ごしも良くとてもおいしかったです。香川で讃岐うどんは基本ひと玉の量が多いですが、中でもこちらのお店はさらに多く満足感あります。写真はふた玉です。

🐻くまログ3.8🐻❄️5軒目は「本格手打うどんはゆか」へ🚗すでに腹ぱんでしたが、インスタグラマーの使命感に駆られて、肉うどんに椎茸天とアスパラ天をトッピング😅肉うどんはうどんのコシと肉の甘さがマッチして、めっちゃくまうまーでした🐻天ぷらも揚げたてで、めっちゃくまうまーでした🐻❄️このお店はメニューが豊富なので、うどん初心者の方にはオススメかと思います👍なお、店内でうどんを手打ちしているところを見れます👍
外部サイトで見る
星評価の詳細
湯山荘 阿讃琴南
綾川・まんのう/旅館

SNSで見つけて泊まりたかった念願のホテル🎖️こんなところにホテルがあるの?という田園風景の中に佇む自然豊かな『阿讃琴南』。宿泊した部屋は露天風呂付き、マウンテンビューの贅沢な部屋🌿朝も夜も地域の食材をふんだんに使った季節の料理。朝もかなりボリュームが多くて贅沢です。屋上からは晴れていれば満天の星が眺められます。そしてなによりお部屋の露天風呂が最高でした🥰💵1人約29,000円🍱夕・朝付きチェックアウト11:00

3年振りに利用させて頂きました。美味しい料理と地元のお酒🍶を頂き、充分楽しませてもらいました。大浴場も広くてよかったです。夜は屋上から星が綺麗に見る事が出来ました。ゆっくりとくつろげました。
星評価の詳細
麦香
綾川・まんのう/うどん

第2回讃岐うどんツアー3軒目は丸亀市にある麦香うどんさん@bakukaudonスタートからなかなか飛ばしてる中で中盤に差し掛かりですお店の開店前に到着し、数人の並びの後ろで待つ事しばしオープンと共に入店です。同行者と共に奥のテーブル席に着席し、この夏の限定メニュー『冷やしカレーうどん』750円を頂きました。タブレットで注文出来るようになって便利ですね〜大きめにカットされた素揚げの野菜がゴロゴロ入っていて結構ボリューミーもっちりとした食感の伸びやかでしなやかなうどんにクリーミーながら食べ進めるとじわじわとスパイス感を感じるひんやりと冷たいカレーが絶妙です😋たっぷり入った野菜はヤングコーンやレンコン、ズッキーニやパプリカ、さつまいもなどでどれも食感良くて満足度高いわ〜とっても美味しかったですご馳走様でした。@k_kazukun関西をメインに役立つグルメ情報を載せてます✨フォローするとお店探しに役立ちますよ〜投稿が参考になったら保存してね😊ーーーーーーーーーーーーーーーーーー麦香うどん📍香川県丸亀市綾歌町岡田上1898-30877-86-291010:00~15:00水曜定休ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2日で10杯、毎年恒例の讃岐うどん修行をしてきました。どの店も最強においしいですが、絵的にもおいしかったのはこちら。丸亀市綾歌町の「麦香」。麦香は、普通のメニューも十分においしいですが、『クリーミィカレーうどん』がまたいい味だしまくってます。まろやかな味わいでありながら、それだけでなくピリッと辛さも主張する、カレーだけでも専門店なおいしさを誇ります。今回頂いたのは、これが季節限定メニューになった『冷やしクリーミィカレーうどん』です。キンキンではなく、程よく冷たいカレー、蒸し暑い日にとても合います。冷えているおかげで、麺のコシもまたより強く感じられます。素揚げ野菜が彩り豊かに並べられ、味も見た目も身体も◎。大満足な一品でした。最寄り駅は琴電の岡田駅となります。人気店で、時間によっては駐車場も混雑します。
外部サイトで見る
星評価の詳細
黄昏タンデム(タソガレタンデム)
綾川・まんのう/ラーメン、つけ麺

黄昏タンデム香川県にあるラーメン店の中で若手なラーメン店主、街中には程遠い、田舎の田んぼの中にあるタンデムさん自転車にて、ひまわりを鑑賞した帰り道にお寄りし、10人程度並ばれてて30分待ち。コロナ対策で店内人数制限もされてますし、安心して着席し『鷄しおそば』注文さっぱりしてて美味しく頂きました😀リピートしたいお店の一店です。

知る人ぞ知る『黄昏タンデム』ラーメン好きの人に行ってもらいたいラーメン屋さん🍜ずっと行きたくて行きたくてやっと行けました✨オススメなのが数量限定の『月光鶏ポタそば』超細麺にポタージュのようなスープがたまりません🤤鶏と魚と野菜を圧力鍋で炊いたスープでこってりしているのですが、ほとんど飲み干してしまえるぐらい後味さっぱりです✨写真は通常の月光鶏ポタそばに『ちょいトピ』といって半熟味付け玉子半分とチャーシュー1枚をプラスしたものです。『ちょいトピ』はどのラーメンにも+100円で付けれるのでオススメです✨ただ、人気なので行列必至です!数量限定メニューが食べたい方は、OPENと同時に来店するか、平日に行くことをオススメします。外観も内装もレトロな感じで素敵でした✨、四国のおすすめ
外部サイトで見る
星評価の詳細
キトクラスカフェ(KITOKURAS cafe)
綾川・まんのう/カフェ

☕️|𝘬𝘪𝘵𝘰𝘬𝘶𝘳𝘢𝘴𝘶香川の素敵すぎるカフェ🪵材木屋さんだけどカフェやショップもあって本当に大好きな空間で多分1日居れる𓈒𓂂𓏸木の香りとか木工品が好きだからずっと楽しみにしてたところ~♡しっかりお買い物もしました✌🏻️香川に行く機会があったら絶対行って欲しい場所𖤣𖥧𖥣。------------------香川県丸亀市綾歌町栗熊東3600-5定休日:木曜日営業時間10:00-16:00(L.O.15:45)駐車場有------------------@__iammn28様、ご協力ありがとうございました😊

少々、田舎です。本格的なカフェではありませんが、、遠くない場所で自然と木に触れる。県外ナンバーも多かったです。
外部サイトで見る
星評価の詳細
外部サイトで見る
星評価の詳細
飯野山(讃岐富士)
綾川・まんのう/その他

令和2年8月30日ダブルダイヤモンド讃岐富士を撮りたくて夜明け前から陣取って最高の1枚が撮れる予定でした。日出が近付くにつれ薄い雲が…せめてあと10分雲が出なかったらと思うと悔しくて悔しくて!必ずリベンジしたいです。全ての条件が揃わないと撮れない1枚って最高だと思います。

香川県の特徴的な地形、それはため池と、独立した小山が点在する点、と言えるでしょう。そんな小山の中でも特に目立って目を引くのがこの飯野山、通称「讃岐富士」です。新日本百名山に選ばれています。標高421mと小さな山ながら、平坦な讃岐平野に独立して鎮座しており、天然のランドマークとなっています。坂出ジャンクションT字の真ん前にあるので、瀬戸大橋から車で四国に来た人は必ずその姿を拝むこととなります。今回は、食べすぎたうどんを消化するために登山してきました。登山道はよく整備されていて、気軽に登ることができます。高齢者の姿も多くありました。主なルートが坂出、飯野町、飯山町の3つあります。おすすめは駐車場が多く、道が歩きやすく、眺望の開ける場所が複数ある飯野町ルートです。2枚め以降が登山道、眺望、そして頂上の写真です。瀬戸内海まで広く見渡せます。頂上まではさっさか登って40分くらいでした。お堂や巨人の足跡!?がありました。こんぴらさんとともに、うどん消化ポイントとしておすすめの場所と言えます。公共交通で行く場合、いずれのルートも丸亀駅からバスとなります。
星評価の詳細