すべて
記事
むつ・下北半島の人気順のスポット一覧
1 - 30件/986件
ユーザーのレビュー
青森県5投稿
それなは
2023.5.18恐山に参詣してきました。硫黄の臭いが漂よう中、ゴツゴツした岩肌は地獄に、そして宇曽利湖をとりまく白浜は極楽になぞらえられ、1200年前天台宗の慈覚大師円仁によって開かれた恐山、信仰と祈りの場としていまでは3大霊場の一つに。私も石を積み上げつつ父を想い話してきました。風車は水子供養に訪れた方が、死後の世界ではおもちゃがないので、おもちゃがわりにと供えていかれるそうです。未婚の男性のご家族の方は、死後の世界で良い出会いがあるようにと、白無垢の人形を手向けられていました。亡くなられてからも家族を想う、そのお気持ちにいたく感じ入りました。総門に行く手前には三途の川もあり真に迫る感じがします。さらに恐山に行く道中には綺麗な水が湧き出て、昔はここで喉を潤して、お山に向かったのだなと思いました。宇曽利湖はカルデラで、周り八峰に囲まれその形があたかも花開く八葉の蓮華に例えらているそうです。こちらへ行く前に、ある出会いが!蓮パン工房、週に二日しかopenしないのですが、今日でした!良いお店、名前が〜あっ、現世にうつつを抜かしてしまってますね。2023.5.18
投稿日:2023年5月18日
ダックス
下北半島の霊場恐山。写真からもわかりますか?少し不気味な場所でした💦恐山内に有る♨️に浸かってきました♨️夕方だったので、貸切で、良い湯加減でずっと浸かっていたかったです♨️😊
投稿日:2021年8月15日
青森県10投稿
Musashi
恐山の帰り道に冷水がありました飲めば長生きができると言ういわれがありますゴックン(‘ч’)ゴックン🙇♀️🙏ペットボトルに持ち帰ってきてました従姉妹が!☺️
投稿日:2020年11月21日
紹介記事
【青森の絶景】1度は行ってみたい!自然豊かな観光スポット10選
本州最北端・青森は東北新幹線でのアクセス抜群!絶景スポットがたくさんある地域です♪ねぶた祭やりんごなども有名ですが、今回は自然が非常に美しい絶景スポットを10選紹介します。日本海、太平洋に面した地域であり、冬は雪景色が広がる青森に行ってみたくなる名所があるはずです☆
ユーザーのレビュー
青森県5投稿
ぴよこ
本州最北端の地、大間崎に行ってきました!大間といえばまぐろ🍣と有名なくらい、町全体がまぐろ料理で溢れてます。ここへ行った時は天気が良く、対岸の北海道がはっきりと見えました!(すぐ近くに感じる➰)大間崎に行くのにすごく時間がかかったけど、行く価値ありです!
投稿日:2023年9月3日
みゆき
大間町は青森県下北郡の町で下北半島の先端に位置し本州最北端の自治体である津軽海峡に面し天気の良い日には対岸北海道を見渡す事ができる大間まぐろはグルメのブランドとして人気が高い本州最北端まで来たぞぉって感じ😁✌天気も何とかもって北海道まで見えたーーーーーー👀💕▶️👀
投稿日:2022年11月12日
青森県10投稿
かめ_メグミ
ぐぐっと引き寄せられるマグロ。人とマグロの駆け引きが伝わりますね😉2枚め、カモメちゃんとワンちゃんが良い感じです。
投稿日:2020年5月19日
紹介記事
本州最北端・青森でおすすめする一度は行きたい観光地はここ♪
本州最北端に位置する青森県。
津軽海峡やリンゴなど、様々なイメージが連想されますよね!雪の降る絶景を楽しみながら、温泉に浸かったり...。心安らぐおすすめの観光スポットが数多くあります♪
今回はそんな青森のおすすめ観光地をご紹介します!!
ユーザーのレビュー
青森県10投稿
aomoriwa.taberu
本州最北端また食べに行きたいな
投稿日:2023年6月20日
青森県10投稿
カイマナヒラ
尻屋崎から今度は本州の最北端大間崎へ大間のマグロを食べに行ってきました😊以前、デパートの寿司屋で食べた大間のマグロが余りにも美味しくて忘れられず、今回は是非本場でとはるばるやって参りました〜😊漁協に聞いたら最先端に行けば食べられるとの事この店に行列が出来ていたので入りました😅ここしか、それらしきお店は無かったような?💦とろける大トロ、中トロ、赤身もグッド😊👍美味しかったです😊👍一皿はも一つかな😅💦料理屋では無いので仕方ないかな😂💦店内にはさかなクンの色紙や芸能人の色紙、写真が飾られていました。曇天の中でしたが、大間崎からは北海道が見えていましたよ😊レンタカー乗り捨ててここから函館に渡ると言うお兄さんもいはました😊乗り捨ては高いとボヤいたはりました😅💦ここまで来るにはレンタカーでなければ来れませんしね😅💦
投稿日:2021年10月19日
青森県100投稿
鉄道こまち
青森県、大間町、大間崎です!タクシーの運転手さんに、大間のマグロが食べれる、美味しいお店を聞いたら、ここが美味しいと言われました!まぐろ、アワビ丼です!
投稿日:2019年12月18日
紹介記事
青森で絶対食べたい名物ご当地グルメ10選!おすすめお土産も3つ紹介
青森の名物ご当地グルメをご紹介!多くの魅力的な観光スポットを有する青森県は、美味しいグルメの宝庫でもあります。この記事では、青ご当地B級グルメや、青森名物の郷土料理まで幅広く、おすすめのお店を10カ所ピックアップしました。グルメ以外にも、人気のお土産を3つ公開するので、要チェックです!
ユーザーのレビュー
青森県10投稿
jun1216
下北半島にある仏ヶ浦は奇岩が神仏のように群立している海岸。海からしか行けない名所。
投稿日:2021年11月3日
ダックス
下北半島の仏ヶ浦🎵駐車場からかなり降りました💦帰りの登りは、ココアを抱きながらなので、汗だくでした😣💦観光船とか有るようです🛥
投稿日:2021年8月15日
青森県10投稿
DJゴン太
青い空と、本州なのにこれまた青い海、大粒の白い砂とで、巨大な岩と奇妙な形の岩があり、本当に驚いた。人生の中で、最も感動した景勝地。腹の底から感動した。ここを訪ねたあと、ずっと仏ヶ浦と下北半島のことは頭から離れなかった。一生の思い出と言ったら言い過ぎか?でも、是非また行ってみたいほど素敵で素晴らしい場所。駐車場からも10〜15分階段を結構歩きました。が、歩くだけの価値はあると思いました。(やっぱり遊覧船がおすすめです)現世とは思えない程の素敵な景観。凄い自然の造形美ですね、車で行くと、結構歩きますね、でも、体のためたまには、自然のなか歩くのもいいですよ。船で行くのも楽しそうですね、ぞろぞろ沢山の船から、下りてきてました。子どもと行ったら、ちっちゃい魚とか、すぐそこに泳いでいるので、喜びそうです。景観の味わい方は3通り、山の上の無料駐車場に車を止めデッキから見る。山の中腹の無料駐車場に車を止め自分の足で歩く。戻りは登りなので倍の30分かかる。もうひとつは定期観光船で1時間30分。一度は観たい景色です。
投稿日:2020年8月25日
紹介記事
【青森の絶景】1度は行ってみたい!自然豊かな観光スポット10選
本州最北端・青森は東北新幹線でのアクセス抜群!絶景スポットがたくさんある地域です♪ねぶた祭やりんごなども有名ですが、今回は自然が非常に美しい絶景スポットを10選紹介します。日本海、太平洋に面した地域であり、冬は雪景色が広がる青森に行ってみたくなる名所があるはずです☆
ユーザーのレビュー
青森県5投稿
それなは
明治9年点灯、レンガ造りでは日本一高く、本州最北端の尻屋崎灯台、白が映えます!階段128段を一気に登ると、眼下には荒波が!津軽海峡からの波と太平洋からの波がぶつかり高波に!そんな中、海流にのって良い栄養の磯資源を食む寒立馬🐎(かんだちめ)が見られるかなと探しましたが、今日は姿を見せず断念!冷えた体を温めに!向かった先はむつ矢立温泉、こちらのお湯も熱熱、湯船の脇で寝転がって休んでいられる方がいて、私も真似て脚を伸ばして一休み、初めての経験でした。
投稿日:2023年5月19日
青森県10投稿
カイマナヒラ
下北半島の尻屋崎には寒立馬(カンダチメ)と言う馬が放牧されています。厳冬の強風や寒さに耐えられるような短くて太い足、長い胴体の馬です以前は灯台の側にも放牧されていたそうですが、観光客が蹴られて大怪我を負った事から、現在は柵の中に放牧されていると密猟監視員のおじさんが話してくださいました😊おじさんと話していると何やら動くものが、、、おじさんが車からパンを出して投げると貰いにきました😊アナグマです😊勿論野生です😊私がいたので、警戒して去ろうとしましたがおじさんが、「オーイ、オーイ」と声をかけると近づいて来て餌を貰っていました😊餌付けされてましたね😊微笑ましい光景でした😊おじさんの声を聞きつけて出てきたのですね😊お初にお目にかかった寒立馬とアナグマでした😊寒立馬も遠くに見えるだけでしたが帰ろうとしたその時どこからか黒い寒立馬が水を飲みにやって来たのです!!❣️寒立馬も私の呼びかけに応えてくれたと思います😊人間も動物ですものね😅ほっこりした一時でした😊
投稿日:2021年10月19日
青森県10投稿
かめ_メグミ
お馬さんとカラスちゃんが仲良しこよしでした♪背中に何度も乗ってますが、嫌がる気配はありません。2人の間には会話が成立していると感じました💕‥こよしって何ですか⁉︎
投稿日:2020年5月13日
ユーザーのレビュー
青森県5投稿
ぴよこ
青森県むつ市にある恐山は、高野山・比叡山とともに日本三大霊山とうたわれています。ここはまるで、死後の世界かのような風景が広がっています。👤硫黄の香りが漂う黄色い地獄谷や荒々しい岩が立ち並ぶ山、血の池地獄などが手前にあり、奥には極楽浄土を現しているような極楽浜があります。🪽中には、亡くなった幼い子どもを祀るために両親が積んだであろう石や、遊び道具としてお供えした風車が沢山置いてあり、どこかもの淋しさが漂う異様な空間です。ガイドツアーもあるので、深く知りたい方はこちらをお願いすると良いでしょう。
投稿日:2023年9月1日
青森県10投稿
カイマナヒラ
恐山菩提寺にある賽の河原です。あちこちから硫黄が吹き出て硫黄臭の中をある来ます😊お地蔵様の前にもありましたが風車が供えられていました。又、2枚目の写真はわらじと手ぬぐいが括られていますがこれは降りてきた霊が帰る時に痛かろう、寒かろう、冷たかろうと現世の人の思いからお参りする時に名前を書いて供えると道の駅で聞きました。実は、道の駅にわらじや手ぬぐいが売っていたので、聞いたのですよ😅風車は水子や子どもにでしょうか?と聞いたらよく知らないけど、そうかな?でした。勝手な想像ですが、多分大祭の時霊を呼び寄せた人の優しい思いから生まれたのではないでしょうか?😅大祭は夏と秋の体育の日近辺ですね。その時は、会いたい人を呼んでもらいその話を聞くために多くの人が訪れるそうです。イタコさんはその人の思いを伝えるのみだそうです。霊と会話はできないようですよ😅興味のある方は、夏と秋の体育の日の連休にお出かけを😅💦
投稿日:2021年10月19日
ダックス
秋田県の竿燈祭り、田沢湖から青森県、仏ヶ浦、恐山、大間崎風に立ち向かいながらの60キロにもなる重い竿燈を腰とかで立ててる姿に感動しました‼️
投稿日:2021年8月14日
紹介記事
【青森】インスタ映え!恐山の紅葉と神秘の絶景
「恐山(おそれざん)」と聞くと皆さんは何をイメージしますか?「霊場」「恐い」「イタコ」をイメージし、近寄り難いと思う方が多くいるかもしれません。しかし、実際に足を踏み入れたらきっと、神秘的な雰囲気や息をのむほどの絶景、今までに見たことのない景色にイメージが変わるかもしれません。
ユーザーのレビュー
青森県10投稿
DJゴン太
八戸から大間に向かう途中に休憩で立ち寄りました。駐車場の入口が国道沿いに面していなく、交差点を曲がってから県道179号沿いにあるので、初めて行ったこともありわかりずらかったです。「仏ヶ浦」からの帰り道で、「横浜八幡神社」で参拝を済ませ、これも行きがけに見つけた「道の駅よこはま」でコーヒーブレイク!このラインでは貴重な道の駅です!そこそこ大きな駐車場の右手には、綺麗な多目的公衆トイレがあります。ソフトクリームが美味しかったです!パンや地元野菜…お土産も充実の品揃え!話のタネに「菜の花ドーナツ」&「黒にんにく」をお土産にしました!陸奥湾らしくホタテのメニューがあり、シンプルなホタテフライをテイクアウト。肉厚でやはり本場は違うなと思わせる、コスパ最高の一品だった。特産品販売所、休憩施設、レストランなどが併設されています。野菜、魚介類や加工品、菜の花グッズなど地域の土産品などが廉価で販売されています。レストラン・鮮菜さんの「ほたて丼」や焼き岩のりがたっぷり入った「ホタテ塩ラーメン」がおすすめです。菜種油とかりんとうをお土産に購入しました。
投稿日:2020年9月26日
青森県10投稿
teitei
もう少し暖かくなるとお花が綺麗に咲く季節になります!横浜町の菜の花は、一面綺麗に咲いているのでおすすめの写真スポットです!近くには風車もあります🥺
投稿日:2020年2月25日
ユーザーのレビュー
青森県5投稿
それなは
海峡の湯で一風呂浴びました。熱い熱い、慣れるまでかなり時間がかかりました。冷や汗も、実は手ぶらで入ってしまい、備え付けのボディソープやシャンプーなどがないことに気づき、慌てていたら地元の方が手を差し伸べてくださりお借りして難なく入れ、ありがたかったです!感謝感激でした。井上靖の海峡はこちらが舞台、しっかり読んでいきましたよ(笑)その時に過ごされた部屋が二階に再現されてます。また、見たかったアカエリヒレアシシギの写真も飾ってあって。この鳥かと。赤エリなんですね、本当に。また、この冬に観た「土を喰らう日々」(主役の沢田研二がなかなかでした)の原作を書かれた水上勉もこちらにゆかりがあると。良い温泉でした!ありがとうございました。
投稿日:2023年5月18日
青森県10投稿
かめ_メグミ
以前映した青森県の温泉キャンペーンポスター。青森県は個性的な温泉が沢山あります。素晴らしいです👏その中の3つ。真ん中が下風呂温泉の公衆浴場の大湯です。温泉の色は日々変化します。私が入った時はほぼ透明♨️でした☺️これで三ヶ所制覇しましたヽ(´▽`)/
投稿日:2020年5月10日