この施設を予約できる外部サイトで見る
龍城神社
岡崎/その他
愛知県の名城【岡崎城】の跡地に神社です⛩️【龍城神社】と書いて【たつきじんじゃ】と読みますその名の由来は「岡崎城を築城した際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという伝説」それ以来、岡崎城の天守に龍を祀っていたそうですね故に【龍城神社】ちなみに東照宮の1つです🏯写真の通り、桜がとても綺麗な場所で、お守りやおみくじも桜カラーのものが多いです🌸ご利益は『出世、安産、厄除、開運』祈願するパワースポットとして愛知県内外から愛されています日本百名城の岡崎城に来られる際は、ぜひこちらにもご参拝してくださいね😉
岡崎城の隣に鎮座する神社、龍城神社へ⛩️子どもの頃に来たことあるらしいですが全然記憶にはなく初めての参拝の気持ちで😌すぐ隣に岡崎城があるので色々見応えがあると思います。✄------------------------------------✄住所:愛知県岡崎市康生町561-1✄------------------------------------✄
聚楽園の大仏
大府・東海/その他
知多半島から帰る道中に公園の中に大仏様発見!昭和天皇のご成婚を記念して、1927年に開眼供養された聚楽園大仏。鎌倉大仏や東大寺大仏よりも大きく、東海市のシンボルとして親しまれています。大仏様を守るのか仁王様も(*ˊᵕˋ*)令和3年7月11日
ひとしきり遊んだ後は、しあわせ村にある聚楽園大仏を、孫に見せようと高台へと行きました。孫も最初は遠目から見ると大きさが分からないので、怖がってはいませんでしたが…いざ大仏を目の前で見ると、その大きさと迫力に怖がっていました😄私も、紅葉時季に聚楽園大仏を見るのは初めてで、ナカナカ良いものだと思いました😅※聚楽園大仏は日本で最初の鉄筋コンクリート造大仏で、座高18.79mで奈良や鎌倉の大仏よりも大きいのです(日本で4番目の大きさ)。建立者は、守口漬けを考案した実業家。
旧東海道(鳴海・有松)
大府・東海/その他
今日の名古屋の予想気温は40℃⁉️そんな猛暑の中のお出かけにも、スマホが有れば大丈夫💪🙆♂️📱携帯電話のアプリ(日産コネクト)で、車に乗り込む前に🏠家の中やお店の中からエアコンが掛けられるようになりました。コレは、快適ィー😍※NissanConnect○スマホから、ナビ設定(目的地)も出来る○施錠も出来る(確認も)○広い駐車場、何処に駐車したかも分かるetc.色々📱スマホから、出来ちゃいます(^。^)
コロナに負けそうだから行ってみた!!!名古屋市緑区の旧東海道近くにある『味福』さんは地元で人気の和食屋さんですが‥‥緑区は多数のコロナ陽性の方が出た地域でその影響もあり大打撃を受け日替わり定食等止め商品を絞り奮闘されています。この海鮮丼も従来より数段ブラッシュアップされお得度MAXとお聞きし訪問です。豪華海鮮が盛りモリに盛られ隠れアイテムも存在しリーマンランチとしてはお高めですが‥‥少しでも力になれたらと思いいただきました。インスタ見て来た事を伝えると‥‥こちらが恐縮する程感謝してくださり最高な昼の時間を過ごせましたごちそうさまでした。
王滝渓谷
豊田/その他
涼を求めて行ってみたけど暑かった(汗)むき出しの岩山が至る所に点在していて、川の清流の音も激しく圧倒されました。1番下の駐車場から歩いたので、結構ハードなハイキングとなりました…下調べもせずに、トイレの所に置いてあったチラシを頼りに歩き始めたので途中道がなくなり引き返したりと珍道中でした笑笑
山歩きが楽しめる方なら水の音が心地よく新緑の季節にはおすすめ。秋も良さそう。ふもとのJAでお弁当やら飲み物を買って正解でした。手洗いもお借りできました。上には何もありません。30分ぐらい歩ける体力は必要です。深緑で涼しかったです、滝の近くはとても気持ちが良かったです。また、ハイキングコースは少し上級者向けかと思われるぐらい、高低差もあり、長かったです。足助に行く途中にあるこじんまりとした渓谷です。散策やハイキングも出来るので、ちょっとした気分転換に持って来いだと思います。ルートはいくつかあるので、事前に調べてから行った方が良いでしょう。紅葉の時季や新緑の時季は最高でしょうね。足助側からは、国道沿いに大きな駐車場があるので、そちらに駐車券するのが無難です。案内板に沿って行くと、一本道でとても細く、すれ違いが出来ることを場所が3ヶ所しかないのと、ハイカーが歩いているので気を付けないと危ないです。豊田市内から15分ほどでマイナスイオンたっぷりで梟ケ城跡までの30分程の山登りに、散策道をハイキング、子供には川遊びに、自然を満喫出来ます。