鳳来寺
新城・設楽郡/その他神社・神宮・寺院、パワースポット
2024.6.25山友さんと鳳来寺山へウチョウラン(羽蝶蘭)を観に♬.*゚山頂駐車場近くからスタートしたけれど鳳来寺山から超大変バリルート😰💦やっとこ正規ルートへ出て鳳来寺山、瑠璃山山頂へお目当ての可憐なウチョウランたくさん咲いてました♬.*゚最後おまけのアマガエルくんにとっては今日は暑くて鳴く気にもなれない!?鳳来寺
愛知県新城市にある鳳来寺山へ🚗³₃鳳来山の東照宮は、家康の出生にまつわる由緒にちなみ、三代将軍家光の命により造営されたものである。社殿は、家光の没後、慶安4年(1651)年9月に竣工したことが知られており、本殿、拝殿・幣殿、中門、左右透塀、水屋が重要文化財となっている。境内の配置と建築の形態は、家光の指示によりほぼ同時期に造営された岡崎の滝山東照宮と類似している「ホムペ引用」ここへは階段1500段上がって行く道とハイウェイまで車で上がって歩いて10分ほどで行く道がある。しんどいのでハイウェイまで上がって参拝しました(*^^*)空気がヒンヤリとして風が心地よい事😄周りは山に囲まれ精霊達も住んでそうな所に神様も住んでるってそんな感じの場所です(*^^*)東照宮の周りにあるスギの木は樹齢380年だとか💦👀この時期の山の緑は気持ちいいね✨✨令和4年6月4日
道の駅 もっくる新城
新城・設楽郡/道の駅・サービスエリア
平日の午後に再訪です。今回もコチラですべて手作りしているというおにぎりをいただきました。16時30分ころと遅めの時間だったのでうなぎばくだんおにぎりとか一部の商品は品切れになっていましたがそれでもまだたくさんの種類の手作りおにぎりが残っていて、しかも20%オフになっていましたね。おにエビカツとかヤンニョムばくだんとか魅力的なものばかりでしたが、それでもやっぱりひときわ強い存在感を放っていたのがチキンカツおにぎり、ご飯からはみ出るくらい大きなチキンカツのおかげで周りのおにぎりよりもひとまわり大きいんですよね、そんなわけで今回もチキンカツおにぎりを購入です。そんな食べ応えあるおにぎりですが、味も美味しいんですよね、さすがは鶏のまち新城の錦爽鶏ってところ。チキンカツはだしじょうゆの味が染みていながらもサクッとした食感がしっかり残った衣に柔らかく繊細な旨みが感じられるお肉、もちろんご飯との相性もバッチリで今回も美味しくいただきました。
2024.3.18山野草巡りの途中お腹すいちゃって道の駅もっくる新城へ平日にもかかわらずすぐ側に第二東名が通っていてバスの発着場🚌💨にもなっているようでたくさんの人で賑わっていました♬.*゚ジジは1枚目唐揚げ食べ比べ定食?これで¥900は同じお値段の私のうどんと比べてお得なような!?2枚目山友さんは味噌カツ定食3枚目自分はえび天うどんなかなか美味しかったです(*´ч`*)最後3枚は途中所々に咲いていた河津桜かな!?🌸もっくる新城
招き猫ミュージアム
瀬戸・愛知郡/その他クラフト・工芸
そして、、、、、🥺🥺🥺🥺🥺お目当てで行った、招き猫ミュージアムの、中は、お写真🆖😂😂😂😂せめて、外の雰囲気だけーーーーーー🤗ミュージアムの中は、沢山の、招き猫さんが、展示されています💕ミュージアムでは、世界に1人だけの招き猫作り「招き猫染付体験」予約制なども、あるそうですカフェスペースもあり、招き猫のティーポットで入れるお茶と、お菓子セットもあるそうです❗️愛知県瀬戸市薬師町2番地0561-21-03451階は、無料2階ミュージアム大人300円大学生、高校生200円中学生以下無料招き猫染付体験300円
駐車場には大きな猫が寝そべっています。記念撮影ポイントです。招き猫の絵付け体験をしました。まさかそんなに安いとは。数百円と配送料のみで、皿や茶碗、マグカップ、貯金箱などに絵付け体験ができます。まず、何を作るかを選び、鉛筆で素焼きの陶器に絵を描いていきます。鉛筆の線は焼いたときに消えるし消しゴムで何度もやり直せるので気軽に絵を描きました。次に青色の薄い絵具と濃い絵具でなぞります。失敗は許されません。失敗しても、なんとも味のある招き猫になります。家族みんなで体験しましたが、ああでもないこうでもないとワイワイ楽しい時間でした。充実感、コスパともに大満足です。ちなみに体験料を払ったら駐車料金も値引きされました。二階はミュージアムですが、中学生まで無料でした。こどもたちだけで行かせるのは危ないので大人も入りましたが、沢山の招き猫をを見られて大満足です。機会があればまた是非行きたいと思います。
真清田神社
一宮/その他
愛知県観光真清田神社に参拝。石鳥居の榊がまさかのまさか枯れてました。朝の祝詞の時間に参拝したので、まだ御守り売り場は開いておらず少し待ち、御朱印と御守りを購入しました。境内にお爺さんがいて連れがタバコをおねだりされて2本あげたらもう1本くれと言われ、さらに靴をクレと言われ、目が点になりました。これも旅の思い出ですね。
真清田神社ツーリング。御祭神は天火明命さま。別称を天照国照彦天火明命(アマテルクニテルアメノホアカリノミコト)さまといい、アマテラスさまのお孫さまになります。かっこいいですね。夜勤明けそのまま行きました。駐車場がわかりにくかったので、周辺をフラフラと不審に周回しちゃいました。コスプレした歴女の方がお二人写真撮影してみえましたよ。
名鉄名古屋駅
名古屋駅周辺/その他乗り物
愛知県名古屋市中村区名駅にある、名鉄名古屋駅でせ!名鉄名古屋駅上は名鉄百貨店です!4番乗り場から名鉄の電車に乗って、岡崎公園前駅に行きます!急行では、とまらないので、途中乗り換えるか、時間はかかるけど普通に乗って行くかで、特急に乗り、途中で乗り換えることにしました〜名鉄もいいですね〜🚃!6月の口コミ投稿キャンペーン
名鉄名古屋にある身長6m10cmのナナちゃん人形!よくテレビでこの服になりました〜!みたいなのを目にしていましたがやはり実際見るととても大きい!カメラの画角に入らない問題発生して非常に撮るのに苦戦しました笑(11月はCATSの服装らしい)HPでナナちゃんの服装を確認できるのいいですね!名古屋駅からそのまま行けるらしいですが、私たちは盛大に迷ってしまって道で聞き込みして辿り着きました笑地図にナナちゃん人形って書いてあっても、看板や目印にナナちゃん人形とどこにも書かれていなくて向かうのが難しかったです!股の下で写真を撮るのが観光客チックに撮れる写真だそうですが囲ってる人が多く勇気出せなかったです笑体重はなんと600kgだとか!体型がいいからと思ったけどやはりこの大きさは結構な重量でしたね笑名古屋にいったら絶対見るべきです!!
豊浜魚ひろば
南知多周辺/その他ショッピング
南知多にある妙意輪寺貝殻絵馬が可愛☺️重軽地蔵尊様がいらっしゃいました!重からず軽からず、、、、、微妙でした🤔笑笑こちらも、沢山の種類の御朱印があり、直書き対応して下さいました😌そして、称名寺さん御住職が、参拝者を見て感じたことを直感で書く「気まぐれ御朱印」を、授与して頂きました♪お任せ的な感じがちょと楽しい🥳静かなお寺様でした🤗最後の写真は、魚ひろばのランチ🤗ガッツリ多いです🤗食べたけどね😏😏😏😏😏
あいにくの曇り空だったけど潮風は気持ち良かったー\(^o^)/風が吹いてて気持ち良かったしー🌊この魚市場は普段なら土日でもガラガラ状態の閑古鳥なのにもぉ今日は凄かったわʕ•̫͡•ʔ解除になった途端人が押し寄せたーって感じね( ̄▽ ̄;)久しぶりの賑わいを見た感じでした!
豊国神社
名古屋市/その他
九の市が開かれてる中村公園に出かけました。ここは豊臣秀吉が祀られている豊国神社があって何度か訪れた。九の市のついでとは申し訳ないような気がするけれど気が付かなかったことが多々あったq神社の横で瓢箪が作られているのみ初めて知った。瓢箪,秀吉の旗印でしたよね。そうそう、ここのフジの花は9尺フジと言って、咲き始めると3メートル近くなるので棚も普通より高いです
一周600mのウォーキングコースが良いです。豊臣秀吉の出身地にある神社です今は、徐々に改修していて、駐車場がないので、近くのコインパーキングを利用しました。豊臣秀吉の生誕地です。直ぐ横に加藤清正の生誕地がありますよ。公園内には中村図書館があります。秀吉宅跡の常泉寺や小出秀政や木下長嘯子宅跡がすぐ近くにある秀吉清正記念館も貴重。あの秀吉と清正のゆかり地ですよ、もっと全国的に名を知られるような史跡公園にしてください。入口の右手へ向かうと、中村警察の中村交番があります。入口からまっすぐ奥に進むと、歌舞伎の中村勘三郎さんのゆかりの石碑や石像があり、名古屋との係わりがわかります。カナリの広さを誇り、整備されている美しい公園で、資料館などもあり、ゆったりと時間をかけて楽しめます。
恋の水神社
南知多周辺/その他神社・神宮・寺院
💓💓💓💓💓⛩恋の水神社👩❤️💋👨👩❤️💋👨👩❤️💋👨👩❤️💋👨👩❤️💋👨水色の鳥居が可愛いらしい恋の水神社⛩どんな所か❓興味津々👀👀👀👀👀今残念ながら💞恋💕しておらず🤔🤔🤔🤔🤔見学してまいりました🤗隠れ家的な場所と雰囲気の狭い神社でした😯😯😯🙄🙄🙄
水色の鳥居が珍しいこの神社は「恋の水神社」という名前がついています。可愛い名前に惹かれて参拝しに行ってきました!ここは参拝の仕方も変わっていて、紙コップに神社境内から湧き出る「恋の水」を汲み入れて参拝すると願いが叶うと言われているそうです。お守りも可愛くて、女子旅にピッタリの神社ですよ!なかなか行きにくい場所にあるので、車で行くことをオススメします。
瀬戸蔵ミュージアム
瀬戸・愛知郡/その他
瀬戸焼きの、工程などが、沢山展示されて居ました🧐🧐🧐🧐🧐
2階に上がると瀬戸蔵ミュージアムの資料館へ入場料520円払って館内へ!瀬戸市を走ってた市電の展示焼き物として盛んだった当時のやり方焼き方等が細かく展示してあります😊展示からお雛様の飾りびなが素敵な空間を作り出していました🤭大正から昭和まで使って生活道具の展示も飾ってありました😊瀬戸蔵ミュージアム所在地〒489-0813愛知県瀬戸市蔵所町1-1電話0561-97-1190FAX0561-97-1557開館時間午前9時~午後5時(ただし、入館は午後4時30分まで)※令和2年4月1日(水)より閉館時間が午後5時(入館は午後4時30分)までに変更になりました。休館日1月1日~1月4日、12月28日~12月31日月1回程度臨時休館あり>>瀬戸蔵休館日入館料一般/520円高校・大学生・65歳以上/310円*中学生以下、妊婦、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方(ミライロID可、介護者含む)は無料※20名以上は団体割引あり<年間パスポート>一般/1,570円高校・大学生・65歳以上/940円駐車場有料駐車場あり(1時間無料、以後60分ごとに100円)令和4年2月9日
松平東照宮
豊田/その他
松平東照宮天井画御朱印頂きました🤗その場で書いていただける直書きです👍しかも、朱印お願いすると🤲天井画を、自由に観覧できるとの事(別途有料でも鑑賞できます)なので、見せてただきました🤗素晴らしいですね〜👏👏👏👏👏👏神社の⛩周りには、鯉が沢山泳いでいましたよ〜!紅葉の木が沢山あって、紅葉の季節にも、素敵な所の様で、秋にまた、来なくちゃ☺️
愛知県岡崎市にある奥殿陣屋。徳川氏の発祥地松平郷に程近い奥殿陣屋旧奥殿藩陣屋跡にあり、奥殿藩の歴史と文化を今に伝える観光施設。龍渓院の庫裡として使用されていたものを1985年に再移築・復元した「書院」をはじめ、江戸初期の風格を生かした「金鳳亭」、京都風の日本庭園「蓬莱の庭」、資料展示室、花火資料室などがあります。チューリップが満開🌷1枚目はハートに並べてあるんだけど自撮り棒で中々上手く撮れない😓桜も少しだけ咲いてたけどここはチューリップがキレイ(˶'ᵕ'˶)この近くにある松平東照宮へ移動🚗車の窓全開にして空気が気持ちいい😃山々の桜があったり菜の花あったりといいねー1番最後のは松平東照宮の天井画~こった造りだね(°◊°)令和6年4月7日
この施設を予約できる外部サイトで見る