大日堂(東京都昭島市)
福生/その他神社・神宮・寺院
東京都昭島市拝島にある拝島山普明寺大日堂。この大日堂は境内と離れた拝島公園の一角にあります。大日堂の創建は、寺伝によると天暦6年(952)。玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして現在地に移され、滝山城主北条氏照の重臣、石川土佐守が娘の眼病を祈願し、平癒により別当普明寺など一山八ケ寺を建立したと云われます。境内は大日堂を中心に薬師堂、鐘楼、仁王門と、天台宗の守護社である日吉神社によって形成され、典型的な天台宗の寺域を構成する都内でも数少ない境域として、「東京都史跡」に指定されています。
令和2年2月22日の御朱印を頂きに日吉神社へ⛩駐車場を見つけるのにちょっとグルグルしちゃったけど、カラフルなとても可愛い御朱印を頂けました❣️ありがとうございました(*´▽`人)
拝島大師本覚院
福生/その他
拝島大師東京都昭島市拝島にある拝島大師。正式には本覚院というお名前です。拝島大師は元三・慈恵大師をお祀りしており、御本尊は自ら作られたものだそうです。織田信長による比叡山焼き討ちの際に、難を逃れ救い出されたものだそうです。拝島大師の境内には南大門や本堂、文殊楼、八角円堂、五重塔、転法輪蔵、大鐘楼、転害門など立派な建造物が立ち並んでおりとても荘厳な雰囲気です。少し敷居が高いと感じますが、お正月にはだるま市で賑わっているそうです。
初詣の梯子です♪何時もなんだか彼方此方に行ってしまいます今回は初めてうちのの実家の方の昭島市の拝島と言う所に沢山の神社仏閣があると知って行ってみようと言う事で訪れましたやはり賑やかですね何個か行ったけど凄い行列で参拝出来ない所もとても良い所でしたよ♪