泉山磁石場

イズミヤマジシャクバ

4.00
1

唐津・伊万里・有田/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

17世紀初め、朝鮮人陶工李参平によって発見されたと言い伝えられる日本最初の磁器原料採掘所。江戸時代の採掘跡は大洞穴となって残り、独特の雰囲気を漂わせている。

投稿写真

口コミ

  • カイマナヒラ

    カイマナヒラ

    みなさんこんばんは~😊 本日は朝から有田のあちこちを まわって、 今唐津に来ております😊 先ずは有田のことを 少しお知らせしますね😊 有田といえば 有田焼ですよね。 今年の5月の連休には 3年ぶりに陶器市が開催され、 沢山のお客様が来てくださったそうです😊 その有田焼を作るための土が採れる場所が 泉山磁石場と言われていますが その場所を今回初めて 訪れてみました。 陶器市の開催される町からはちょっと離れていましたが 有田町の入口付近にありました。 陶器市の会場や窯元には行っても磁石場までは中々行かない佐賀県民、、😅💦 右側に穴が二つ見えますが、その中で掘ってたのでしょうかね その実物が最後の写真です😊 後に、 ここの磁石よりも天草のものが 白く美しいため 有田焼の磁石は 天草産になったそうですよ。 そういうことを教えてくれた場所が 磁石場の直ぐ側にある 有田町歴史民族資料館です。 入場料 120円 天草とは天草四郎の里で 隠れキリシタンの多い土地で 有田焼の陶石が 天草の物だとは 知りませんでした〜😅

    投稿画像

基本情報

泉山磁石場

イズミヤマジシャクバ

佐賀県西松浦郡有田町泉山

0955-43-2678

アクセス

(1)上有田駅から徒歩で15分 (2)有田駅からタクシーで10分 (3)波佐見有田ICから車で10分

特徴・関連情報

公式サイト
https://www.arita.jp
備考

文化財:国指定史跡 時代 :17世紀初期

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら