京都を巡る会・「武」さんが投稿した口コミ

建仁寺

【京都・建仁寺】
・市バス東山安井のバス停下車すると、「悪縁をたち切り良縁を結ぶ」安井金毘羅宮があり、その寺社内を通り抜けて行くと、臨済宗大本山『建仁寺』が有ります。

・建仁寺は、京都市東山区にある鎌倉仏教年間の折に、臨済宗建仁寺派の大本山の寺院とされ、本尊は釈迦如来です。

・開基は源頼家、開山は、臨済宗開祖の栄西で、「建仁寺の学問面」などと呼ばれ、寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれております。

・境内の伽藍は非常に広く、見事に剪定された緑の松の木に囲まれた中に、梵鐘や本殿へ繋がる渡廊下があり、凛とした雰囲気が窺えます。😊

・広い境内は、勅使門を正面に、三門、法堂、方丈が一直線に並び、禅修行のひとつである浴室も現存しており、見所はたくさんあります。

・また、「大雄苑」という枯山水の庭が美しく、海北友松の襖絵もあり、極め付けは、法堂の天井に描かれた「双龍図」は実に見事な画風で圧巻です。

・作者は、「小泉淳画伯」による双龍図で、敷き詰めた108畳にも及ぶ壮大な水墨画となりますので、その大きさに驚かされます。

・他の寺院の双龍図(妙心寺、天龍寺、永観堂)も有りますので、歴訪の際は、是非ご覧頂き、見比べてみて下さい。

・建仁寺の塔頭である、京都東山区祇園の両足院では坐禅(座禅)体験実施されており、拝観と精神統一並びに、心身の清めとして体験する事も出来ます。😊

・拝観については年に数回、期間限定で特別公開もされており、修学旅行・会社研修の受け入れも実施されてます。

・建仁寺は、多くの文化財を保有しており、書院では琳派を代表する絵師、俵屋宗達の風神雷神図屏風(高精細複製品)が展示されており、撮影は可能です。

・方丈には海北友松による雲竜図などの障壁画(高精細複製品)も撮影可能🉑です。

・こちらでは、「雲龍」「双龍」「風神雷神」の御朱印帳があり、根強い人気を集めており、御朱印帳購入や御朱印授与も可能となっております。

[寺院情報]
☀︎住所:京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
☀︎電話:075-561-6363
☀︎拝観時間:10:00~17:00(受付終了16:30)
[アクセス]
☀︎ 市バス「東山安井」下車、徒歩約5分🚶‍♀️
 ※市バス🚌202、206、207系統
#aumo
#京都を巡る会

いいね 14 件・コメント 0 件

9日前・20 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除