京都を巡る会・「武」さんが投稿した口コミ

西院駅

【京都・西院春日神社⛩️】
⚫︎こちらの神社⛩️は、天長十年(833年)に淳和天皇が淳和院(西院)にお移りになった際、奈良春日大社よりご分霊を迎えられてお祀りされた事が由縁となります。

⚫︎以来、皇室の方々や藤原氏の守護神として今なお崇敬を集め、特に淳和天皇皇女崇子内親王が疱瘡(天然痘)を患われた時に、当社にご祈願をされたところ、神前の石🪨が内親王の身代りとして疱瘡を生じ、内親王がご快癒された事から、「病気平癒の守護神」として今なお崇められています。
 
⚫︎その石は現在も「霊石・疱瘡石」として諸病平癒を祈る多くの人々に信仰されております。

⚫︎また、御祭神は藤原氏の御祖先にあたり 平安時代以来藤原一族が崇敬され、四月の大祭には御神前に京都御所をはじめ、「近衞家・九條家・冷泉家・山科家」等、藤原氏ゆかりのある旧公家より奉納の「藤花」が披露されます。

⚫︎さらにこの境内に、お祀りされている「還来(もどろき)神社」は旅行安全のご利益があり、『仁孝天皇御胞衣塚(おえなづか)』は、安産・幼児守護のご加護があり、広く地域の方々はもとより、各地方からも厚く信仰されております。

⚫︎ 「一願蛙」は手水舎の横に居られる蛙さんで、「三蛙は、見かえるにつながり、縁起のよい蛙で、水💦を掛けてご祈祷ください🙏」と書かれ、真正面からは一蛙しか見えないのですが、実は、横から見るとちゃんと三蛙見れます。🐸🐸🐸

⚫︎この神社⛩️で、一番の祭典は、やはり「春日祭り」で、毎年10月第2日曜に春日祭神輿渡御が行われ、前日から神社近隣には多くの露店が出され、両日とも祭典の盛大な「行列巡幸」が行われるため、神社界隈では交通規制が行わるほどの大規模なお祭です。🎭

⚫︎特に、日曜日の午後から行われる「神輿渡御」がもっとも盛大で、「春日大神・若宮大神」がお乗りになった、豪華絢爛な二基の神輿が、勤皇隊の維新軍楽列を先頭に、五基の剣鉾⚔️、馬六頭🐴、八乙女、稚児、御神宝列など千人もの大行列が西院一帯を巡行され、祭りは一気に最高潮を迎えますので、迫力ある祭りを是非体感して下さいね☆🤗
[アクセス]
☀︎阪急電車・京福電車🚃「西院」下車、徒歩約3分🚶‍♀️
☀︎市バス🚌「西大路四条」下車、徒歩約3分🚶‍♀️
#aumo #京都を巡る会 #京都寺社仏閣
#寺社巡り #御朱印 #御朱印巡り #祭り

いいね 26 件・コメント 0 件

6ヶ月前・11 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除