Mayaさんが投稿した口コミ

#中華風サラダ#チャーシュー#焼豚#生春巻き
#手料理

サラダを食べやすい形にしたくて、生春巻きにしました。

生春巻きは、乾燥すると皮がボソボソ、水分があり過ぎるとブヨブヨ、美味しくなくなります。

乾燥対策はラップ、水分対策は水分の多い具を使わない、ドレッシングやタレをあらかじめかけない、です。

しかし、食べやすさの観点から、ドレッシングを後がけしなくて良いように、味の濃いものを中に入れようと思い、チャーシューを入れることにしました。

ちょうど良いサイズのチャーシューが売り切れていたので、豚肉をチャーシュータレで炒めたものを入れました。

食感と香りに、にんじんを入れていて、これが良いアシストをしてくれていると思います。

チャーシュータレを作る
一口大にカットしたスライス豚肉にチャーシュータレを絡めて炒め、冷ましておく
春雨を戻し、カットして、チャーシュータレを少量絡めておく
にんじんをカットしておく
レタスをカットしておく
生春巻きの皮を戻し、具を巻く

※皮はお湯や水の中では互いにくっつかないので、一度に戻しても良いのですが、1つ巻くのに手間取ると、残りの皮を戻し過ぎてしまうので、慣れないうちは1枚ずつ戻した方が良いです。

※巻く時は、まな板など平らなところにキッチンペーパーを置き、その上に戻した皮を置いて作業します

※初めてだと、具の量が多すぎたり、うまく巻けなかったり、皮が破けたりするかもしれません。巻き直しが難しい場合は、形を細長く整え、包丁で半分にカットし、サランラップで包んでしまいましょう。キャンディの包みのようにするのが簡単です。

※写真は、サランラップの真ん中に生春巻きの裏側を手前に向けて置き、ラップの真ん中から下半分を折り上げて、左右を畳むようにして、最後に上を絞って包んでいます。

生春巻き(直径15cm) 10本分

◯チャーシュータレ
しょうゆ 大さじ4
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 20g
にんにく 1片くらい(チューブ可)

豚肉スライス 150gくらい
◯チャーシュータレ半分を絡めて水分がほとんど無くなるまで炒め、冷ましておく

いいね 4 件・コメント 2 件

3年前・13 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除