DJゴン太さんが投稿した口コミ

北口本宮冨士浅間神社

富士登山道の吉田口の起点にあたり、江戸時代中期以降には富士講が流行し、上吉田ではこれを早くから受け入れたことから登山道の中心地となった。周辺には御師の宿坊が百件近く立ち並んだこともあるが、これは神社に属さない独自の宗教活動であった。昭和初期には神社北の裏手から登山バス浅間神社 - 馬返線が運行していた。
当社は後述のとおり江戸時代中期以降「諏訪大明神」よりも「浅間大菩薩」「富士浅間明神」の名のほうが大きくなり、明治時代には「冨士山北口本宮冨士嶽神社」と改称。その後「浅間神社」とも名乗るようになり、1946年(昭和21年)に現在の「北口本宮冨士浅間神社」と改称した。
明治初期、のちに扶桑教を起こす宍野半は北口本宮冨士浅間神社の社司と富士山本宮浅間大社宮司を兼務していた。そのため隣接地には扶桑教元祠があり、現在も扶桑教ではここから北口本宮内の吉田口登山道を登って頂上に至り、富士宮口登山道を下って浅間大社まで参拝している。#タカちゃんの日常

いいね 21 件・コメント 0 件

3年前・56 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除