からっ風②さんが投稿した口コミ

桜🌸
オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992、シノニム : Prunus speciosa (Koidz.) Nakai, 1915) [1][2])はバラ科サクラ属のサクラ。日本の固有種で、日本に自生する10もしくは11種あるサクラ属の基本野生種の一つ[3][4][注釈 1]。成長が速く再生力が強く古来雑木林に植えられて燃料として多用されたことからタキギザクラ(薪桜)の別名があるほか、葉が桜餅の葉に使われるためモチザクラ(餅桜)とも呼ばれる。

分類
界 : 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
目 : バラ目 Rosales
科 : バラ科 Rosaceae
属 : サクラ属 Cerasus
種 : オオシマザクラ C. speciosa
学名
Cerasus speciosa(Koidz.) H.Ohba, 1992
和名
オオシマザクラ(大島桜)

樹高は20mを超える落葉高木、樹形は傘上。一重咲きの大輪の花を比較的多く咲かせ花弁の色は白色。白い花と緑色の葉が同時に展開する。東京の花期は4月上旬。葉は長さ5cm~10cm程度で、先端が尖った倒卵形または楕円形で互生、細かい鋸歯を持つ。花と葉は比較的強い芳香を持つ。突然変異しやすく八重咲きになったものもあり、増えた花弁で雄蕊と中間的な形質を持つものを「旗弁(きべん)」という。緑色の葉と相まってこの白い花びらが目立つことから旗弁を持つオオシマザクラは「旗桜」「白旗桜」とも呼ばれる。源氏の旗印も白旗であり、オオシマザクラの元の分布域が関東であることから、オオシマザクラと東国武士には強い関係性があるとも言われている。

花見と栽培品種の親として 編集
日本は鑑賞(花見)目的で、世界各国に比べて歴史的に圧倒的に多くのサクラの栽培品種を生み出してきた。オオシマザクラは八重咲きなどに突然変異しやすく、成長が速く、花を大量に付け、大輪で、芳香なため、その見栄えのする特徴を好まれて花見の対象となってきた。またこれらの特徴から、優良個体や突然変異個体の選抜・育種・増殖の繰り返しの結果として多くの栽培品種の母種となってきた。

いいね 46 件・コメント 1 件

3年前・91 views

投稿を削除しますか

キャンセル

削除