京都を巡る会・「武」さんが投稿した口コミ
新熊野神社
▪️新熊野神社→いまくまの神社と読みます。
・熊野とは、黄泉の国と通じていると信じられてきた聖地・熊野。 「クマ」とは、「神」や「隅」を表し、「神々のおわす奥まった地」という意味であり、荘厳な雰囲気が感じられる神社⛩️です。
•新熊野神社の境内に、樹齢約900年という大きなクスノキの御神木があります。これは、あまりにも大きいので、近くで見れば、圧巻巨木の言葉に尽きます。
※京都三熊野神社<熊野権現>
・新熊野神社(東山区)
・熊野神社(左京区)
・熊野若王子(左京区)哲学の道の3箇所が有ります。
🔹昔から熊野詣(くまのもうで)と言う言葉は、紀伊半島南部、熊野にある、本宮(ほんぐう)・新宮(しんぐう)・那智(なち)の熊野三山を参詣することを意味するようです😄
・新熊野と書いて「いまくまの」と読みます。新熊野神社は、平安時代の末期、後白河上皇の御所・法住寺殿の中に、【平清盛】が造営した神社だそうです。
・清盛は熊野権現を篤く信仰していました。清盛がまだ【安芸守】「あきのかみ」簡単に言えば、今の「広島県知事」であったとき、舟を使って熊野参詣した際に、大きな鱸(すずき)🐟が舟の中に飛び込んできたと言う話が有ります。
・鱸は出世魚らしく、これは「熊野権現」のおぼしめしだと修験者が食べることを勧められました。
•当時【精進潔斎】「しょうじんけっさい」と言う言葉があり、精進とは、ひたすら仏道修行に励むことを意味し、潔斎は、飲酒や肉食を制限して仏事に挑むことを意味します。
•しかしながら、清盛も自ら調理をして食べていたと伝えられております。
•その後の清盛の出世は目覚ましく、発展を遂げ、ついに最高位の太政大臣にまで昇りつめました(1167年)すごい👍出世ですねー(^^)
・八咫烏の神=神の使いのカラス🐦⬛で、カラスの文字を使った珍しい御朱印が頂けます。😉
・勝負、厄除け、縁結び、出世の神が宿る神社⛩️でもあります。
[アクセス]
☀︎京都駅もしくは、京阪七条駅から市バス🚌208系統、今熊野バス停🚏下車、すぐ目の前に⛩️が有ります。
☀︎京阪祇園四条駅から市バス🚌207系統、今熊野バス停🚏下車となります。
#京都を巡る会
#aumo
#京都
#寺社仏閣
いいね 20 件・コメント 3 件
1年前・38 views