からっ風②さんが投稿した口コミ
彦部家住宅
彦部屋敷
桐生市広沢町の手臼山の麓に位置する。山裾以外の三方に土塁と堀を設け、南の大手口に長屋門、北の搦手口に櫓台を築いた中世の屋敷構えを残している。主屋や長屋門は江戸時代に建てられたものである。
彦部家は家蔵の「高階朝臣家譜」によると、天武天皇の長子である高市皇子を祖とする。高市皇子から六代目で臣籍降下し高階姓となり、高階氏は鎌倉時代に陸奥国斯波郡彦部郷に移り、彦部姓を名乗った。室町時代に彦部氏は足利将軍家に仕え、永禄4年(1561年)に広沢の地に屋敷を構えたと伝わる。
主屋
入母屋造・茅葺。江戸時代初期の建築と推定される。間取りは東が土間、西が居室となっており、広間・表座敷・奥座敷・裏座敷・納戸で構成されている。北の突出部は織物工場として利用されていた。
長屋門
寄棟造・茅葺。江戸時代中期の建築と推定される。
冬住み(隠居屋)
寄棟造・茅葺。江戸時代中期の建築と推定される。
文庫倉
土蔵造・切妻造・鉄板置屋根。江戸時代後期の建築と推定される。
穀倉
土蔵造・切妻造・桟瓦葺置屋根。安政3年(1856年)の建築である。
櫓台
竹が岡八幡宮
土地 - 石垣・堀・土塁・水路・井戸・祀社を含む土地(宅地、山林、田、原野)20,607.15平方メートルが、建物とともに重要文化財に指定されている[1]。
#彦部屋敷
#群馬県桐生市
いいね 45 件・コメント 0 件
3年前・123 views